わたし的GSF,BanditのFAQ (外装、タイヤ、マフラーなどのページ)


商品サイクルの早いタイヤ等のインプレも、当時の評価を知るためそのまま残しています

「 Ctrl 」と「F/は」でページ検索できます

 ケンソーのZZRカウル付きGSF 

今日、ご近所のKENSOさんに遊びに行ってきました。 以前、morisさんが気にしてた、ZZRのカウル付きのGSFの件聞いてきましたよ。 ちなみに、キットは無いそうです。
工賃等は、後期型に・・・
新品カウルに塗装なしで、50万円位
中古カウルに塗装して(大概キズが有るので)、60万円位
新品カウルに塗装して、80万円位
と、morisさんの予想に近い金額でした。
さらに、前期型だとカウルステーの溶接工賃が加算されるそうです。 何でこんな高いかといえば、カウルとE/Gの間に断熱材を入れたり、E/Gの幅が広いのでアンダーカウルの中央部分を新たに作成したり、E/Gやエキパの形に合わせて、カウルをカットしなければならないからだそうです。 そして、時間もけっこうかかるとも言ってました。 個人的に気になっていたラムエアのダクトの行方は、シリンダーヘッドへと導かれていました。
以前、社長の「零号機」(広告に出ていたアレ)を買いたいと言ったお客さんに、*00万円まで出せると言われたそうですが、お店としては最低*50万円もらわないと赤字だそうです。 ただし、社長のお気に入りなので、*50万円でも首を縦に振るかわからないとのことでした。
あと、マフラーのことも聞いてきましたよ。れおんさんの言うとおり、確かにアキュラポヴィッチはバッフルなしです。 でも、「鮫洲(品川ナンバーの運輸支局)ならOKでしょう」とのことでした。「うちの吸気系には、これがベストマッチ」と言ってましたよ。
KENSOさんのキャブレターを取り付けるには、最低でも社外のスリップオンが着いていることが条件だそうです。そのスリップオンですが、「扱いやすいのをご希望なら、ヨシムラさん」・・・「上でドッカンをご希望なら、SP忠男さん」をお勧めしているそうです。 でも、「詳細については直接相談してください」とのことでした。
(松やんさん)  120309

 GSF用サイド、アンダー FF一体カウル 

> GSF1200に乗っているのですが、このカウルはどこ製なのですか?今日ここのページを見つけたのですがどうしてもメーカー等を発見できませんでした。価格等も教えて頂ければありがたいです

久しぶりに寄らせて頂きましたところ、愛車のセンター・サイドカウルの話になっておりまして。 製品はスペインのTCP社で、現在GSF用はメーカーのラインナップから外れているようですが、日本での代理店は羽田ホンダ・・購入先も羽田ホンダでした。 私はおそらく羽田ホンダの最後の在庫処分品をGETしたようで、果たして取り寄せも含め入手可能か否かは、ハネホンにお問い合わせくださいませ。 取り付けは、ほぼ、ボルトオンなのですが、輸出仕様(逆輸入車)でないと、エンジンハンガー部分等の利用ができない為、国内仕様では多少の工夫が必要です。
( ふくいさん )  1901

 マジョーラとクロマって? 

え〜、マジョーラってのは光の当たり方で色の変わる特殊な塗料なんです。 これは日本ペイントだったかな?
で、これとほとんど同じモノなんだけど、アメリカ製のデュポンだと、商品名が 「クロマリュージョン」って言うんですよ。  もうちょっと先になりますが、俺のGSFもその塗料を使いますので待っててくださいね。
(まささん)

 パールホワイトへ全塗装 

先日、タンクやカウルなどをはずして板金屋さんに持っていったのですが、今日受け取ってきました。 結局、車の板金屋さんなので、色見本などはすべて車用しかありませんでした。  パールホワイトにしたかったのですが、一口にパールホワイトといっても白っぽいのから黄色っぽいのまであり悩みました。
個人的に白っぽいパールが好きなので、三菱のギャラクシーパールホワイト(グランディスなどの色)にしました。 「もっと白っぽく作ってあげるよ」と言われたのですが、万一傷が付いた場合などに、作ってもらった色よりも、すぐにタッチペンの色が手に入る純正色の方がいいように思い、この色に決めました。 早速ガレージに帰ってくんでみたら何となく、今まで400くらいに見えていたのが(黒は小さく見える傾向がある)大きくなったように感じました。
Ts注・・費用は格安だったとのことです…ただし塗装する部品は全部自分ではずし、先方へ車で持ち込まれたそうです)
(気合さん)  画像はこちら (24KB)


 タンクの「SUZUKI」ステッカはうまく剥せる? (1)

gt;GSFのタンクの「SUZUKI」のステッカーをはがすと、どうなるんですか? ステッカーの上からクリアーが吹いてある場合、ステッカーを剥がすと凹凸が出来てしまうと思うのですが……タンクのステッカーを剥がしたことがある人、 是非とも教えてください。

ステッカーの上からクリアを吹いてあるので、ステッカーだけをきれいに剥がすのはほとんど不可能です。 プロは、スクレーパーの刃先をステッカーのフチの部分に当てて、かなり強引にクリアごと剥ぎ取ってしまったりするようですが、それは一枚になってるステッカーの場合で、「SUZUKI」のロゴは、ご丁寧に一文字ずつ独立して張ってあるので、その文字だけをきれいに剥がすのは多分、いや絶対無理でしょう(笑)ボクの場合、タンク丸ごと塗装し直したので、まず剥離剤で前の塗装を落とし、それでもステッカーは剥がれないので、スクレーパーを使って取りました。 剥離剤でだいぶ弱ってるので、一文字ずつ端っこをスクレーパーでめくり上げ、後はゆっくり丁寧にやればベローンと取れます。ただ、ボクの場合は全塗装が前提だったので、剥がした跡がかなり汚くなってもお構いなしだったわけです。どうせペーパーで磨き、サフェーサーを吹き付ける過程でキズを消してしまうわけですからね。
もし前の塗装を生かして、ステッカーだけを剥ぎ取ると言うのであれば、それはほぼ不可能ではないかと思います、絶対とは言いませんが・・・よほど上手くやったとしても、ステッカー周りだけでも塗装からやり直す事になると思います。
参考までに、もしタンク丸ごと塗装し直すのであれば、本来は前の塗装面を残しておいた方が良いそうです。 ボクはわざわざ剥離剤で全て剥がしてしまいましたが。 
なぜかというと、メーカーの塗装では先に防錆剤などをしっかり吹き付けたりしてあるので、それを生かしたほうが得だ、という事なんです。それに楽だし(笑) ですから、全体的にはペーパーがけでクリアだけ落とし、ステッカー周りだけは鉄の地肌を出す。で、そこだけは徹底的に磨き込む、という感じですね。
(NGK@練馬さん)  130105

 タンクの「SUZUKI」ステッカはうまく剥せる? (2)

やはりみなさんが言っている通り、ステッカーだけは不可能ですね。 うちのやり方ではスクレッパーか、サンダーで削り落とします。  で、塗装の状態が良ければそのままサフ吹いて作業を進めます。
剥離剤はよっぽど状態が酷くない限り使わないです。 成分が酸なので錆の原因になりますので。で、左手で触って、面を確かめます。(新車でも結構凹んだタンクってあるので) で、パテ盛るなりして面を出して塗ります。
ちなみに左手で触るのは右手は常に使っていて微妙な凹みとかはわかりにくいからです。 ヘルメットでもタンクでも部分的に塗装するよりも全体を塗っちゃう方が早くて楽なんです。
(まささん)…塗装の専門家です  130105

 
 アッパカウルのシール(クリアなし)・・うまく剥すには 

>アッパーカウルのステッカーを上手に剥がす方法が良く判りません。 ノウハウを持っている方が居ましたら教えてください。

ステッカー等力任せに剥がしても、後に残った糊が嫌ですよネ 「ストレート」http://www.straight.co.jp/…のボーナスセールでエアヒートガンが2kで売ってます。 ヘアドライヤーの親分みたいなやつで、暖めるというよりは炙る感じになりますが、サクッと取れマス。 パテやエポキシの硬化促進にも使えるし、どうでショウ?
(selfishさん)

ストレートの物ですね、私もDM来たんで昨昨日買いましたが値段のわりに使えそうでしたよ、 結構、高温になるので注意は必要ですね、残った糊は布のガムテープてペタペタすると綺麗に剥がれる物もあります、溶剤はなるべく使わないほうが良いかも。
(稲@Eさん) 130903

 自分でやったサンドブラスト(器具もレンタル) 

ブラストをかけてきました。私がブラスト機器を時間借りした不二製作所東京工場の担当のかたはとても親切で、初心者であることを告げるといろいろ丁寧に教えてくれました。 といってもブラストマシンの使い方自体、何も難しいことはありませんが、時々仕上がりを見に来てくれたので綺麗にブラストをかけることが出来ました。ブラストの感想ですけど、こんなに楽しいものはない!と思えるほど楽しいです。(^^塗装を剥いでいるのか、塗っているのかわからないくらいの速さで表面が銀色になっていきます。これは病みつきになりそうですよ。
その工場には何とWPC加工を依頼された、あるチームのチタン製エキパイがありました! 鉄の玉を打ちつけるというようなことを言っておられましたが、詳しいことはよくわかりません。普通見られないものですよね。私がブラストに感動しまくっていたものですから、気を良くされたのか、料金の方も随分サービスしてもらっちゃいました。是非またブラストをやりたいのですが、これといって素材がありません(^^:

本日は5時起きで、O/Hが終わったリアキャリパーやマスターなどを組み込みました。 ローターを交換したこともあって、ペダルを踏んだ時の感触は新車同様になりました。 今まではエアが入っているわけでもないのに、なんだかグニャグニャしていて、どこまでも踏み込めそうな気持ちの悪いフィーリングでしたが、O/H後はカチッとしっかり止まるようになりました。これはローターの交換が大きいかと思いますが、やっぱりO/Hって効きますね〜。 参考までに、ブラスト前・後の写真と、キャリパーを装着した写真を貼っておきます。
(YMさん)  1801

( 管理人より・・不二製作所では東京と名古屋でブラスト機材の時間貸しをしているようです、興味のあるお方は「不二製作所」「ブラスト」で検索してみてください )

 GSF750に1200S用カウルを取り付け 

GSF1200Sをネイキッド化する方もいれば、その逆もまたしかりで、私はGSF750をS化しました。  グラブバーは純正部品を注文(10000円くらい)しましたが、カウルに関しては福島のあきちさんに譲っていただきました。 あと、カウルに貼る純正ステッカーを左右2枚(3000円しなかったと思います)注文しました。
ここで問題だったのが750と1200は銀でも色が違うということです。750がフラッシュシルバーメタリックなのに対して、1200はウォームシルバーメタリックなんですね。そのまま取り付けると明らかに「ツートンカラー」になってしまったので、カウルを塗装に出しました。私が出したお店では、15000円くらいでした。 ハーネスに関しては、ヘッドライトが届くか心配でしたが、問題なし!!雨で濡れそうな所には、ビニールテープでぐるぐる巻きにして、終了って所です。 基本的に、、ボルトオンで付きました。
走行に関してですが、冬でもお腹が冷えないし、タンクバックも風で飛んでかないし(以前、中央自動車道で100km走行で飛んでいきました)何より人間に風が当たらないので快適です。
(毘沙門さん)  140104 140117

 GSFカウル車をノンカウル化(1) 

昨日、ようやくGSF1200Sのカウルを外し、社外品ライトを取り付けました。 ライトステーは、純正がカッコイイと思ってましたので、購入しておきポン付けです。問題は、懸念してたハーネスです。 部番を調べてないので、わかってないのですが、SとSで無いものハーネスの違いは、長さ違いだけでしょうけど、長さの違うハーネスは、メインハーネスの他にも、複数箇所あると思いました。(ライト周りに集結するほとんどのハーネスかと・・・) 強引に束ねてみたものの、隠す場所を確保できず、仕方ないので、社外ライト上に鎮座させておきました。(笑) はやいとこ、ビキニをつけて、隠そうと思います。。。同時に伏兵がいまして・・・・ウインカーなんですが、ハンドルを切るとウインカーの下端が、オイルクーラー取り出しのフィッティングに干渉してしまいます。。(涙) こすれる程度の干渉なんですが、オイルクーラを下方へ5mmほどオフセットするか、ウインカーの取り付け位置を変更するか・・・・です。。あと、ホーンが1個なんで、見栄えが寂しいところですね。
( kubotaさん )  1901

 インパルスのビキニカウル(1)

佐野と申します。 わたしも、インパルスのカウルを付けているので、装着方法をお知らせします。
ステーは純正を使い、ヘッドライトをステーで少し前に出してやれば取りつけられますが、ステーの取りつけボルトの位置が2箇所しかあわないので、他のところは、汎用ステーで取りつけています。 確かにかっこいいですが、値段も良いと思います。 私は中古でゲットしました。
(佐野弘一さん)

 インパルスのビキニカウル(2)

1200ですが、私のはインパルス400のビキニカウル付いてます。 気合さんのお話同様、よっぽど伏せない限り風が当たります。 因みに私は175cmの94kgですのであまり当てにならないかもしれませんが  ^_^; それでは。
(上柳さん)

 コワース汎用ミニカウル 

私のカウルは「コワース」の汎用のものです。 たいていの車種につくのはいいのですが、固定箇所がヘッドライトの2カ所のみなので、はっきり言って走行中ビビリがでます。 それでも、少し身を伏せれば十分効果はあると思います。
塗装中カウルなしでしばらく走りましたが、そのときは風で涙がどんどんあふれてきましたが、カウルがあるとそんなことは一度もありませんでしたから。 腕や肩には風が当たりますが、顔面や胸元には直接的な風は当たりません。 ただし、小型のせいか、少し上体を起こしただけで、ずいぶん風が当たるので、体格の大きな方にはあまり効果がないかも? (ちなみに私は164センチ60キロです)また、カウルの内側にレーダー探知機をおいたり、雑巾をおいたりもできます。
この前には、「エアロバイザー」というものをつけていましたが、バイザーでは効果がなかったので、ビキニカウルをつけました。 ブロスに乗っていたときには、効果があったので、ポジションの違いによるものだと思います。
(気合さん)・・複数レスからひとつにしました

 ビキニカウルの効果 (1) 

私は、MOTOZOOM製のGSF用を付けています。 通販で、純正色の塗装済みで、確か38,000円でした。 効果としては、体に当たる風が減るだけで、無風になるわけではないです(当然か)。 だから、つけた直後は効果に気づかず、無駄な買い物をしたかと思ったものでした。取り付け後はじめて高速を走っていて、メーターを見ずにいたら、100km/h程度だと思っていたところ130km/hも出ていたので、驚きました。 効きはスピードが上がるほど目に見えてアップします。 逆に、80km/h以下ではほとんど恩恵がありません。
例えば、よく高速を使って遠出する、というような方には本当におすすめです。 買う前に聞いた、横風に弱い、とか、ハンドリングが重くなる、というネガな面はほとんど感じません。
(ざしきわらしさん) 121002

 ビキニカウルの効果 (2) 

僕は(SPEC)シックデザインのロードコメットってヤツを付けてます。 大きさはN−プロとほぼ同じ位で少し丸みがある感じですかね。値段も同じく4万位だったと思います。 インプレですが、防風効果は肩あたり位までは結構効いてると思います。 みなさんが言うように出せば出す程、違いは明確でしょう。 ふわわキロ位では全然違うのでは・・・ただ両端がばたついてうるさいので、自作ステーを追加してます。
ドレスアップ効果も考慮すれば、充分4万円の価値ありと思います、かなりイメチェンしますからね。 僕は半分はスタイル狙いです・・・カッコいいです(^^ゞ
(以下8530より)  自作ステーはアルミの板を適当に曲げ、左右ミラーのとこに共締めで、スクリーン両端のボルトで固定してます、ハンドル調整は面倒です(^_^;) 左は油温計、右はマスターの別体タンクのステーを兼ねてます。
(ひでぢさん) 121002

 ビキニカウルのバタつき止め 

私の周りにも同じ事をやっていらっしゃる方が多いですね。 エーモンステー(ホームセンター等にある汎用の金属板です)の長めの奴を購入して、スクリーン端から
(1)ミラーのネジと共締め
(2)エンドを丸めてゴムをはさんでハンドルに固定
(3)フォークからもステーを出して固定
等があります。 ステンレスの0.4厚のぴよぴよのステーでも、あるのと無いのではまったく違います。 ぬゆわキロくらいでも、ほとんどぶれはありませんでした。 カウルAssy+ステーの重量その他によっては共振が発生するかもしれませんが、そのときはウェイト等で調整すればよいと思います。
私はビキニカウルのライト穴周辺をスポンジゴムでライトに固定し、上端は上記2番で固定していますが、それだけでもずいぶん快適になりました。 参考にしていただければ幸いです。
(air@福岡さん)  130105

 1200S用の社外スクリーン ( MRA ) 

私もMRA製のスモークスクリーンを取り付けています。 確か、長いタイプのと短いタイプのがありましたよね?
私はツーリング派なので、長い方を選択しました。 スクリーン内に速度取締機レーダーとヨシムラ油温計を取り付けているので、雨天時でも快適です。 購入したバイク屋店長曰く「短い方がかっこええよ〜」とのことでしたが、私はカタログで見た限りでは、長い方が好みで、大変気に入っています。  風の抵抗も以前より少なくなり、高速道路を長時間走っていても明らかに肩の疲れが少なくなりました。
ただ、通常の姿勢のままだとさすがにヘルメットへの風は防ぎきれず、というより、以前は胸から肩あたりに当たっていた風も ヘルメットにまとめて当たっている感じがして、高速走行時はやたらゴーゴーとうるさかったです。 (んじゃ〜ちょと伏せろ、って感じですが、私は伏せると腕と腰にくるので・・・(^^; 以上、私の使用した感想でした。
(まっきーさん)  130903

 1200S用の社外スクリーン ( GIVI ) 

私もBanditS1200(GSF1200SV)に乗っています。 私は約3年前に、GIVI(イタリア)製に交換しました。
高速でのウインドプロテクションアップの為に、色はスモークで、ノーマルより約15センチアップです。 ハードコート仕様でキズにも強いです。 バランス的には、ちよっと長いかな? と思うくらいで、先端にいくほど,細くなっています。 やはり風切音がヘルメット越しに、特に耳の横で聞こえ、ちよっと伏せるとOKです。
当時は、ハネホンがGIVIの総代理店で、今はデイトナの2001のカタログにも載っていたと思います。
もともと私の場合は、‘90GSX-R1100からの乗り換えだった為、GSF1200SVのウインドプロテクションはもう一歩でしたが、交換してからは気持ち向上した感じです。 以上が私の感想で、ちよっと解りにくくスミマセン!
(E-34Banditさん)  130903

 ハーフタンクカバー 

竜洋で、何人かの方に私が付けているハーフタンクカバーについてご質問を受けましたので、過去の領収書を探してみました。 購入したのは96年の11月、NAPS横浜店(R1原宿交差点のそば)です。 ロックハートの総合カタログに出ていたもので、バンディッド600用です。
当然、在庫などないので取り寄せてもらい、確か1か月くらい待ったと思います。 当時の価格で5,300円でした。 ロックハートのタンクカバーは、レプリカ系のものを扱っている店がけっこうあるみたいですので、相談すればどこでも取り寄せてくれるのでは・・・
(けんじ@緑のシートさん)  120104

 S用のピリオングラブバー取り付け 

ちなみに、グラブバーって二人乗りする時に握るアレですよね〜。 私の’98GSFにもS用のグラブバーを付けてます。意外と簡単でしたよ・・。 ちゃんとフレームにネジ穴ありましたし、テールカウルにも、穴あける場所に最初からケガキで中心出してありましたし、ドリルでいっきにガリガリいきました。 そんなに難しく無かったです、たしか30分くらいで終了しました。
(宮城の高橋さん)  120309

 ステップの交換(GSX-R400用) 

GSXRのステップバーに変える時に、GSFのステップバーホルダーに付いてる、コの字型のスペーサーが付いていると幅が足りないので、取り外します。 でも、そのままGSXRのステップバーを取り付けると、今度は少々幅が広くて、がたつくのでスペーサー用の“ワッシャー”を左右一個ずつ用意された方がいいでしょう。
(YOJIROさん)

 ストマジのFステップをタンデムステップに流用 (マフラー交換でステップのステーも換える時) 

直線@埼玉です。  私はアクラポの力技アップマフラーなのですが、ウインカーの3cm下の位置にサイレンサーがきています。以前は頂いたヨシムラ製のタンデムステップを付けていましたが、右側をサイレンサーもろとも盗難に遭い外しておりました。ヨシムラに問い合わせたところ『1.5万円位です。』と言われ途方に暮れました。他のバイク見る度に「流用出来ないかな?」と物色していたところ、遂に発見しました!! 流用したのは、スズキ・ストリートマジックのフロント(?)ステップです。 リターンスプリングを外し、ドリルで穴を開けた所へ、キャスターをバラしたベアリング玉4.8φをスプリングで押さえてタンデムステップの『カチカチ』を作りました。っと言ってもドリルで作業だけの小加工ですが・・・``r(^^;)ぽりぽり
マフラーステーはステップ軸に共締めでもいいのですが・・・_(^^;)ゞいや-  ヤフオク入手の中古品で元はグレー塗装なのですが、汚れや染みが目立ったので、エアークリーナーカバーやマフラー同様のしっとり仕上げで調和を取ってみました!!如何なものでしょうか? (-_☆)きらり
(直線@埼玉さん) 1702  画像は
こちらに・・

 各種エンジンガードの説明と機能検証 

だいぶ前に投稿した内容に加筆修正して、再投稿させて頂きます。下記の内容はGSF750&GSF1200の話で、新しいバンディツトに関してではありません。。スイマセン。

(1)教習車用バンパー(750&1200共に取りつけ可能)
教習車使用の750はバンパー取りつけ用のビス穴のあるブラケットがフレームに溶接してあるので、教習車以外の車両には本来はちゃんと取り付けできない筈ですが、YOJIROさんのノウハウで取り付けは可、機能的にも問題無し。
余談:講習会系の人々の中での話し、、白バイさん辺りからの情報らしいのですが、車種に限らず?バンパーを前後に付けると転倒した時にバイクがよく滑るので場合によっては危ない事もあるらしいです。

(2)GOLD METAL製スラッシュガード(旧型)(750&1200共に取りつけ可能)
可倒式ステップよりも先に固定されているスラッシュガードが接地して怖い。車体の挙動変化が大きい、フロントが浮く感じがする場合もあるが、稀に「転倒した!!」と思いきや前輪と後輪とスラッシュガードの3点倒立みたいな感じになってコケずに済んだりする事もある(経験者複数)。。また、新品状態で初めてスラッシュガードが接地した時は、地面に素材のアルミが引っかかる感じがするもの恐い、、、程好く接地させる事によってスラッシュガードの慣らしをしておきたくなる。 ちなみに、95年型のステップにバンクセンサーが付いているモデルでは、ステップの方が先に接地するそうです。また、新型に比べると構造的に頑丈である。 転倒を何度も繰返していると、スラッシュガードのパイプが、スターターカバーやポイントカバーを押してカバーを割ってしまう事あり。

(3)GOLD METAL製スラッシュガード(新型)(750&1200共に取りつけ可能)
上記問題点などを、GSF-MLメンバーがGOLD METALに働きかけてくれて、改善されたもの。バンク角の増大というメリット以外に旧型と比べて劣るところはなさそう。価格も据え置きで良心的…と、思っていたが、物理的な強度は旧型に劣ります。転倒するとスラッシュガードが内側に曲がりやすい。曲がったスラッシュガードはシートに跨りながらスラッシュガードのパイプに「ふんっぬんっ」と蹴りを入れると修正できてしまう>>>くらい弱い?。これはサブフレーム無しタイプでの話しで(私の経験)、サブフレーム付きはもっと丈夫かもしれない。 転倒を何度も繰返していると、スラッシュガードのパイプが、スターターカバーやポイントカバーを押してカバーを割ってしまう事あり。
 ゴールドメタル社のHP・・http://www.goldmedal.co.jp/

(4)JAMA製ガード。(750&1200共に取りつけ可能)
こちらは大型スラッシュガード、小型バンパー的な構造。バンク角に影響無し。加えて大型オイルクーラーを付けたとしても、転倒時のオイルクーラーへの損傷はないと思われる。 他のGSFのJAMAユーザーの話しでは「フレームが強くなって、乗り味が変わる」との事。それが良い方向なのか、悪い方向なのかは聞いていない。構造上サブフレーム効果があるようだ。取り付けは、GOLD METAL製スラッシュガードに比べるとかなり面倒臭い。ステアリングヘッド近辺のナット&ボルトが締めつけ難い。メッキと黒がある。日本国内に在庫が無い場合、注文してから納品されるまでに4ヶ月くらい掛かる。 JAMAガードは評判が良くジムカーナや講習会に参加する人達の装着率は高いが、、数年前の有明のジムカーナ大会でJAMAを装着したGSF1200が転倒してスターターカバー(左側)を割ってしまったのを目撃した事がある。スイマセン古い話を持ち出して(~_~;)>中部の人。 それ以前の転倒によってJAMAガードが変形していたからなのかも知れない、、と、思いつつも、真の原因は定かではない。 あとは、外観上の好き嫌いは分かれるガードかも知れないです。

(5)ユニコーン製黒プリン
現物を見たことが無いが、取りつけ位置が高いので、大型オイルクーラーなどへの保護は期待できそう。GSF−MLで以前話題になった時は「値段が高い」との意見が多かったような気がする。私も高いと思う。製造工程からしてもGOLD METALの方が工数が掛かっている筈だと思う。

(6)HEPCO & BECKER製ガード(750&1200共に取りつけ可能)
GSFでは殆ど見かける事が無いガードです。私も1回しか見た事がありませんが、動研やハネホンでヘプコ&ベッカー製の製品を扱っているようです(インターネットで検索をかければ取扱店はもっと見つかる筈)。巷であまり見かけないブランドですが、ホンダのバラデロやアフリカツインのシユラウドまでカバーするようなガードはヘプコ&ベッカー製が殆どの様です。構造はJAMAに似た形ですが、ガードの支持点数が少なく、フレームのダウンチューブには固定されていません。ガードのパイプは下の方まで延びてきていて固定せずに開放、という構造なので、転倒時にガードはJAMAよりも曲がりやすいが、バイクのフレームには優しそう?な構造か?デザインもJAMAよりも丸みをおびたパイプワークです。色は私が見たものは黒でした。 HEPCO & BECKERのHPを覗いても、現在GSF用のガードは見当たりませんが、多分注文すれば手に入るんじゃないかと思います。このHPの他の車種のガードを見て昔とはデザインの方向性が変わったような気がします。
http://www.hepco-becker.de/
http://www.hepco-becker.de/schutzbuegel.html

(7)番外?輸出仕様GSFの場合
輸出仕様のGSFはエンジン下にブラケットが付いていて(国内仕様よりもエンジンの支持点数が多い)、そのブラケットの厚さがあるのでGOLD METAL製のGSF用スラッシュガードが取りつけられません。しかし、以前、輸出仕様のGSFにGOLD METAL製スラッシュガードが付いているのを見た事があり、オーナーに話しを聞いたらイナズマ用のスラッシュガードが付くのだそうな。イナズマはエンジン下のブラケットが付いてますので、その分を考慮した寸法となっています。すなわち輸出仕様のGSFと同じ。。形状はGSFの旧型スラッシュガードに近い形状だったかと思います(<少しバンク角が浅めか?)。ちなみに、JAMA(オランダ製)のガードやヘプコ&ベッカー(ドイツ製)のガードは元々エンジンブラケット部分を使わない取り付けなので、GSFの国内仕様、輸出使用に関わらず取りつける事が出来ます。
===========================
ガードに何を求めるか??? で、どんなガードを付けるのかが変わってきそうですが、、、、 以前、ある人が鮫洲の講習会で転倒したときに、転倒後、縁石に車体をヒットさせましたが、スラッシュガードのお陰でエンジンは無傷でした。似たような状況として公道でスリップダウンしてバイクが滑っていって段差の有る歩道に乗り上げ。。。このような場合は教習所バンパーは最強として(別格)、JAMA、やGOLD METALの様にエンジンの守りたい近辺に緩衝物があった方が良いですね。 ユニコーン製黒プリンは平地で転倒させた場合はクランクカバーなどは接地しないのでしょうが、、、脇が甘い、、みたいな感じがします。でも、GSF本来の姿に一番影響を与えないようなデザインでもあり、大型オイルクーラーの保護にはかなり効果はありそうです。。
大型オイルクーラーもクランクカバー周りの保護、擦りぬけ能力にも影響せず、、などの総合的な評価としてはJAMAが良い、ような気がして、私は現在JAMAを使用してます。JAMAは2本目です、、1本目はキズだらけ&曲がりがあったので交換しました。

(ささおさん)   160119   参考画像がこちらに… JAMAガード  プリン型樹脂スライダー

 スラッシュ・・サブフレーム(後へ回っている部分)の有無で機能は? 
>スラッシュガード、サブフレーム付きか無しか悩んでます。

私は、サブフレーム無しをお奨めします。  両方使いましたが、サブフレームはそれほどの強度が無く、フレームの補強という効果は期待できません。 転倒を繰り返すうちに、上方向に歪んだサブフレームが、キャブレターを押し上げる結果となります。
スラッシュガードとクランクカースの間にきちんとゴムをかませておけば、エンジン保護の機能としては、サブフレームが無くてもそれほどの問題は無いと思います。 視覚的な好みがあれば別ですが、あえて高価なサブフレーム付きは必要無いと思います。
(松やんさん)  140104

GSF750用スラッシュカードは1200につけられるか 
>750用スラッシュと1200用って違うんですか?

750に1200用のものは付くのですが、1200に750用は付かないそうです。 というのも、多少なのですがやはりエンジン幅が1200の方が広いようで、750に1200のものを付けることはできますが、隙間が多くなってしまいます。(故に、バンク角も減ってしまいます。)
(一部製品では品番を便宜的に750・1200で分けているだけで、取りつけ可のものもあるようです、検討される方はショップでご確認ください)
(気合さん)

 スラッシュガード取り付け(標準タイプ) 

いつか付けようと思っていたスラッシュガードを取り付けました。 取り付けはとっても簡単です。これから装着を検討している方は自分で取り付けましょう。用意するものは、6mm の6角レンチ(柄が20cm位あったほうがいいでしょう)と何と13mmのスパナ(初めて使った!)2本(表側はメガネ或いはソケットでも可)だけです。
これを左右やればOKです。30分もあればついちゃいます。 気をつけなければならないのは、エキゾーストパイプがそばにあるので火傷しないように、軍手をはめて作業する事くらいです。
あと、立ちゴケ時についた傷が気になってカバーを替えたい人へ。・右側のシグナルジェネレータカバーは、ガスケット込みで¥2600でした。・左側の大きい方はカバーだけで¥9800だそうです。
(Bandit椿さん)

 スラッシュガード取り付け (後ろへまわっているサブフレームタイプをFCR付へ取り付け) 

スラッシュガードの取付け報告をさせて頂きます。キャブレター(FCR)とのクリアランスが全く無いと思い込んでいて、バイク屋さんにインマニなど部品手配の段取りまではすませていたのですが、結論として問題無く、取付きました。以前枝澤さんに教えて頂いた時点で、8枚目のフィンの平行線上ではなく延長線上で考えていました。 何はともあれMLの皆様に感謝してます。 タイヤ代が出来ました(^。^)
まず、センタースタンドが無いので、ジャッキアップを片側ずつ行い、各ボルトを外し取付けました。 実際つけてみると、パイプ自体の穴とのずれも全く無く、キャブとのクリアランスも予想以上にありました。 ブレーキ側が10mm程度、クラッチ側は20mmありました。
750用と1200用とでは品番は同じの為キャブ以外の違いは無いだろうと考えていたのですが、一つだけ違った点があり、クランク室底部のボルト取付け穴(1200では遊んでいる)に着けるボルト(新品を送ってくださったボルト)の長さが長く、とりあえず何とか着いたのですがクランクケースに干渉しました。 早速、量販店に向かい、現行ボルトと同様のSUS304の10mm短を見つけ、取付けたのですが、今度はブレーキ側の取付け時には短過ぎで、元に戻すと干渉することがわかりました。量販店には5mm短は用意されていないので、ブレーキ側にはワッシャーを2枚増やし、4mm短とすることで無事に取付きました。  因みにボルトワッシャーで100円程度です。
(上柳さん)

 GMスラッシュ(新タイプ)の「間隙に挟むゴム」の扱い 

旧型と、新型の違いは、取り外した状態ではわかりづらいです。 新型は、前側エンジンマウントのネジに、共締めするプレートの、下側から出ているパイプの角度とRが変更されています。 これに伴って、上側のパイプの取り廻しも、少し上側にずれています。 左側は、スタータギアカバーにある”SUZUKI”のロゴ上をパイプが通るようになります。
取付の際、ゴムを入れますが、このロゴの上には入れない方が良いと思います。 私は、ここにゴムを入れていたのですが、転倒の際に、ゴムで押されてクラックが入り、見た目ではわからないのですが、”SUZUKI”の縁から、オイルがにじんでくる様になりました。
(川崎@おのさん)  130105

 スラッシュガードの曲がり補修 

アンバーと申します。GMスラッシュガードですが、アルミ製のけっして厚くはないパイプで出来ていることもあり、転倒するとよく曲がります。 買ったときのおまけについてるゴムをはさんでおいても、すぐにちぎれてしまいますよね。
こんなときは、いったん取り外して、ハンマーでひっぱたくと元に戻ります。 膨らませたい箇所の両側に何か木の塊とか鉄の塊とか置いて、その上で、ひっぱたくと良いです。 あんまりたたきすぎると、取り付けるときにねじ穴が合わなくなってしまいますので注意しましょう。 この場合、ドリルで穴を大きくしてあげるといいのですが。 元に戻ったら、せっかくですからホームセンターで売っている厚手のゴム板を適当に切って挟み込んでやるとGOODです。 わたしの場合、9ミリのゴム板を挟み込んでいるので、非常に安心して、転倒にいそしめます(笑)
要領は、まず鉄の塊を15〜20cmぐらいの間隔で置きます。 その上にひっくり返した状態のスラッシュガードを左手で持って、へこんだ箇所を中心に据え、ハンマーを右手で振り下ろす・・こんな感じです。 足で押さえると、叩いた拍子にスラッシュガードが暴れて飛んでいったりして危険なように思います。 両手にゴム手袋がベターじゃないでしょうか。 ハンマーはおおぶりなモノがおすすめです。小さいのだと叩いたところがただへこむだけなので。
叩き加減が最も重要ですが、バイクのとなりでそのつどフィッティング確認しながらやれば安心かと思います。 大胆かつ繊細にいきましょう。叩くとき、ガードの表側(地面側)に厚手の当て布か何かしておかないと、置いた鉄の塊で傷が付いてしまいます。すでに傷物のガードを修正するので、気にならなければ構わないのですが。 それなりに力技なので怪我だけは、気をつけてください。
(アンバーさん) 1702 

 モリワキのスキッドパッド、その威力は

通勤にGSFを使っていたのですが、先日ダンプに接触され、サイドバンパー(?)にぶつかったあげく縁石に乗り上げて吹っ飛びました。救急車で運ばれ、検査したところ肋骨の亀裂骨折と鎖骨3ヶ所の骨折が最も大きいダメージでした。擦過傷や打撲は多数です。GSF1200Sは進行方向と逆向きに倒れていましたので、カウルなどの外装類がほぼダメっぽいです(泣)
(それから10日後…)
この週末、手術を終えて退院しました。ご心配頂いた方々には心より御礼申し上げます。
術後の経過は順調で、車の運転も大丈夫ということだったため、引き上げしてもらったバイクの確認をしてきました。 入院中に保険屋の紹介で、車で15分程のところにあるバイクショップに引き上げ依頼をしていましたが、既に見積り済みでした。車両はフロントカウルがダメでフロントタイヤもサイドが破れており、ホイールも若干歪んでいました。エンジンはスキッドパッドのおかげでダメージなし!ですが取り付け部が曲がっておりパッド本体はガリガリでした。フロントフォークやフレーム、リア廻りも大丈夫そうです。

管理人追記…ちょしくんさんはバイクで出勤途中にダンプ接触され転倒、上記のようなケガをされたうえGSFも相当なダメージを受けました。
しかし不幸中の幸いで今はお怪我も全快されたうえ、
GSFも復活してツーリングに活躍しています。 この書き込みはスキッドパッドの防護能力を知っていただくため掲載させていただいたもので、文中の赤い文字は私が付けました。私は今までスキッドパッドやスラッシュガードのなどの車体防護具を付けたことがなかったのですが、この書き込みを拝見したあと、さっそくモリワキの製品を付けました。
( ちょしくんさん ) 2102

 樹脂製エンジンスライダー 

>樹脂製のエンジンスライダーを着けたい、と考えています。(円筒状のカタマリをボルトでフレームやエンジンなどに共締めする奴です。) 金銭的に余裕があれば、神戸ユニコーンから出ているキットを使用すれば問題ないのですが、いかんせんあまりにも高価! スプレイハウス製のニンジャ用や、Y'S GEARなどで販売されているヤマハ車用キット等を上手く流用する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ、と思います。

スプレイハウスではGSF用のエンジンスライダーが出ています。 私はこれを付けていますが、値段は9500円です。 (特殊なボルトがつくのでNinja用より1000円高です)
★具体的に取り付け場所や取り付け時の注意点、
取り付け場所はかなり上の方です。 シリンダーヘッド前側のボルトを付属のボルトに付け替えそこにスライダーを取り付けます。 でも、レースで使うなら良いと思いますが、ジムカーナや講習会等の使用に於いては、神戸ユニコーン製をおすすめします。 というのも、先述の通り取り付け位置が高いので、低速で転倒すると(特に左の場合)スライダーより先にスターターギアカバーをHITするという、なんとも困ったちゃんな逸品です。下側に加工して付けようとも考えましたが、そうすると加工箇所がどうしてもクランクケースになってしまい、ここのねじ穴をつぶしてしまうと、クランク交換・・・・となってしまうので、おすすめできません。ちょっと高いですけど、神戸ユニコーンのが無難ではないでしょうか?
(宮城@菊地さん)  120104
参考画像・・・取付け位置の高い物の例(25KB)  低い物の例(22KB)   140104

 エンジンスライダ…取付けボルトにご注意 

>バンパーは加工が必要とのことでしたので、GMか神戸ユニコーンのエンジンガードで落ちつきそうです

ワタシ、神戸ユニコーンのスライダー付けてます。 あれは確かにバンク角犠牲にならなくて「イイ」ですけど、例え1速のスピード でも、ゴツンと当てた時(要するに転倒時)にジェラコンのステーを止めてるボルトが徐々に曲がってきますよ。  がくさんの使い方なら4,5回でボルト交換かと思います。ボルト交換で済めばイイんですけど、途中でねじ切れたりしたら面倒かも。 GMはどんな製品か知りませんけど、よく検討してみてください♪
(もりばさん) 150101

 GSF750の純正教習車用ハンドル (1200のかたは、ハンドル高大きく変わりません) 

取り付けてみた感想としては、ハンドルが少し高くなり、手前になりました。 ポジションとしては、“あっ楽!!”って感じです。自分としては、もっと高くなるかと思っていたのですが、それ程でも無かったです。
 教習車用ハンドルの形状は、ハンドルそのもの(グリップ部分)?が高くなるのではなくて、グリップエンドの位置のみがノーマルより、4cm位上がって、言うなれば“鬼ハン?”みたいな感じです。ポンチ位置の標準で合わせると、ハンドルは地面と平行になりノーマルよりも、だいぶ手前になります。(私は、標準より若干上げ目にしました。) でも、スイッチボックスの取り付け位置とかは、ノーマルとほぼ同じなので、何も変更なしで、ばっちり付きました。(流石!純正。)

でも、問題点はありました。それは、クラッチレバーです。(ブレーキ側は全く問題無しです。)私の取り付けたハンドルは、教習車用なので純正です。 純正のハンドルには、スイッチボックスのずれ(回転)を防止する爪用の穴が空いているのですが、私はこの爪を削りたくなかったので、穴に合せて取り付けました。 でも、これがガンでした。クラッチレバーを地面と水平に合わせようと、あまり位置を上げすぎると握った時にパッシングボタンにあたりますよね。
教習車用ハンドルは、クラッチレバーをパッシングボタンに当たらない位置に合わせるとノーマルのハンドルでレバーを水平に合わす場合よりクラッチレバーが下になってしまって、いい位置にもってくることが出来なくて、非常に違和感(手首の動きが必要!)があります。若干上げ目にしていた、ハンドルを標準(印)の位置に合せてみたのですが、あまり改善されませんでした。 もう少し、この状態でのってみてどうしても馴染めないない場合は、クラッチ側のスイッチボックスの爪を削って動かすことも考えてます。!出来れば削りたくない。(ハンドルに穴追加しようかな?)あの爪なくなったら、ボルトをちゃんと締めてもスイッチボックスくるくる回ってしまうのでしょうか?? (以上YOJIROさん)

(以下4532 かつや@さん)
そのとおり!私と同じ試行錯誤の道に入りましたね。この状況を打開するのは、
(1) そのままの位置で我慢する (2) 直径 6mm の穴をあけ直す (3) 突起を削ってしまう…固定がうまくいかなくなる可能性あり。・・・なんです。
私の場合、まずハンドルバーを取り付けて、角度を決定してから、取り付けたままで真上にポンチを打ち、ドリルでぐりぐり穴を開けています。現物合わせ、ですね。  #さすがに 4 回以上これをやると、慣れる。 :-) ノーマルハンドルは、アルミじゃない気がするので、穴あけにてこずるかもしれません…。

> あの爪なくなったら、ボルトをちゃんと締めても> スイッチボックスくるくる回ってしまうのでしょうか??

たぶん、大丈夫だと思いますがもし回った場合、ハンドルバーに透明フィルムか何か巻いて(径を増やして)からとりつければなんとかなるのではないでしょうか。
(ここまで さとう@さん)

 GSF750の教習車用ハンドル品番 

教習車用ハンドルバー(GSF-750T-T)56111-27E20です。ホース・ケーブル類、何も変更なしでボルトオンです。 価格は、3260円でした!純正は安いですね。(-この行4487より) ちなみに、750用ノーマルハンドルバーは…56111-27E30です
(YOJIROさん) (品番変更の可能性もありますので、検討される方は最新データと照合して下さい)

 Banditのハンドルを他車純正品で3cmアップ 

昨日ショップでBandit(77系)のハンドル交換をしてきました。 純正品の転用ということで家にあったノーマルより3cmほどUPになるイナズマ400用を使い、クラッチホースはネットでGSF1200のメッシュホースを購入、ハーネスもネットで両端がコネクターになっている20cm程の延長コードを購入したうえ、アクセルワイヤーとブレーキホースはGSF純正部品をショップに注文しておきました。
相変わらず自分で作業する場所がないのでショップに依頼したのですが、ここでさっそく問題が発生。GSF用のアクセル閉側ワイヤーのキャブ側で、口金からのワイヤーの長さが2cmほど短かかったのです。取り付けの口金形状ばかり気になって雑誌の画像等で見比べていたのですが、長さが短いとは・・・
しかし店長はしばらく考えたあげく、アクセルグリップ側のワイヤーのタイコをかける場所の穴を開け直し、ノーマルよりもワイヤーの掛かる場所を手前にかかるように加工しました。これでワイヤーの取り付けはバッチリOK…GSFのアクセルワイヤー代6500円を捨てることにならす、本当に助かりました。UPしたハンドルにアクセルワイヤーを取り付けると、結構長さが結構余ります。GSFはもっと高く手前に引いた形状なのだなぁ、と改めて思いました。
ハーネスは、タンクを外してみるとじつは内部で結構余っている事が分かりました。 バンはクランプして遠回りさせているので、これこそGSFと同じ物を使いまわしているのかもしれません。結局延長コードは不要でした。チョークワイヤーも充分余分な長さがあり、交換不要でした。
クラッチホースは問題無く付いたのですが、バンディットはクランクケース側に速度センサーが付いています。これがホース取り出し口のすぐ後ろにあるので、バンの純正ケーブルはこれを避けるために金口が曲がっていました。GSFのホースを使ったので、口金を少し外側に向けて付けることになってしまいました。
こうしてハンドルUPしたバンディットは、前傾がいくぶん緩くなり少し楽なポジションになりました。僅かなのでGSF程ではないですが、GV79系Banditや水冷モデルに近いポジションではないかと思います。
( 山猫さん@Bandit ) 2102

 コルビンシート 

コルビンのシートですが、私付けてます。 私の買ったのは「ガンファイター&レディ」タイプなんですが、実際に使った感想なんぞを書かせていただきます。 まずTeruhisa Shiraiさんのカキコのとうり、足つきが悪くなります。  私はノーマルシートのときは、両足のかかとがベッタリついて膝が少し曲がるくらいだったんですけど、コルビンにしたら両方のかかとが少し浮くようになりました。見た目からノーマルに比べてシートが厚くなってるし、多少脇も張り出してます。
でもその分クッションもいいし、ワインディングとかでケツをずらすときにはシートの材質の関係か、ノーマルのときよりもスムーズに移動するようになりました。 あと私はいつもウエストポーチを後ろに回して付けてるんですが、「フル加速、高速走行時」には、それがちょうどシートの段差にピッタリはまって良い感じです。
あと、問題なのはシートの表面がメッシュっぽい(?)ので、雨が降ると&水かけて洗車するとシートが水を吸い込みます。で、その後バイクに乗るとシートから水がしみ出してくると・・。
(KAYAMAさん)

 1200のシートを自力改良 

GSFのシートなんですが、参考になれば見てください。 私のGSF1200は、自分でシートの皮を外してシートがフラットになるように、薄いスポンジを両面テープで貼っては角を落とし、貼っては角を整え・・・を15回ぐらい繰り返して、ほぼフラットに仕上げました。 ついでにツーリング時の荷物が前の方にずれ込まないように、タンデムシート部も前の方を盛り上げました。(イメージリーダーはFSインパルスだ!) 最後にシートの皮をガンタッカーでがっちり固定!! 最初は厚いスポンジで一気にやろうとしたら、あまりに削りにくいので断念したんですけどね。
必要な道具はガンタッカーかホビーホッチキス、両面テープ(薄いやつで十分)。 材料代はスポンジのみ。 あ、、、安い。全部で3000円ぐらいかな? ビンボーいや、”俺のマシンは俺がイジル!”と言う熱い魂を持っている方にお勧め。 この仕様で”劇的に”良くはなってませんが、前にずれないで後ろの方に座れるので、峠でとってもレーシーに見えるかもしれない。
PS もしZZRに対抗するなら柔らかめのスポンジがいいかもしれません。
(鈴木ケンタローさん) 120702

 シート表皮の自力貼り替え(1) 作業概要 

> シートの張り替えの経験がおありの方がいましたら、是非体験談をお願いします。

★準備
(1) ホチキス止め箇所
シートから生地を外す時「ホチキスどれくらい打ってあるか?」確認しておいてください。 最低でもそれだけは打ち込まないといけないので
(2) 生地
まずシート生地ですが「純正シート皮は8000円位」ということなので代替品探しに・・・  蒲田駅前「ユザワヤ6号館合皮コーナー」にある「1380円/mの生地」(商品名忘れてしまいました)  を60センチ買いました。生地を選択するときは「外したシート生地を持って行きましょう。」・・・選択する生地によって横/縦ノ大きさが変わるので「裏生地はキャンパス地に近いものに限る」 ・・ほどよく伸びるもの伸びすぎるのは×です
(3) ホチキス
 「2WAYハンディタッカー」なるものをMLの小野さんからお借りしました。  DIY店で2000円でおつりがくるそうです
(4) 家にある洗濯バサミ全部 (生地仮止め用)  ボンド(非速乾性・・生地がつくものであれば何でもいです。自分は「木工用ボンド」を使いました。) はさみ
★作業
(1)裁断作業
シートはかなり大きめに切ります。本当に大きめに切ります。はみ出した分は完成後切りますので
(2)破れ対策
GSFはシートの先頭が擦り切れやすいので、プラスチックの部分のところがシートにあたらなようにシート先頭に端材をつけ補強します。(これはやっておいたほうがいいと思います)
(3)シート生地固定
シート先端ににシート生地先端部分をホチキスで1箇所だけ打ち付けます。
(4)仮止め
打ち付けたところを基準に引っ張りつつ、シート生地に少しだけボンドをつけ(シートからズレルのを防ぎます。 あくまで「ずれるのを防ぐため」なので薄くつけてください)ホチキスの変わりに洗濯バサミで固定していきます。 この時のコツとしてはまず大まかに洗濯バサミで固定しておき徐々にシワをとっていきます。
(5)本止め
満足できる形になったらホチキスを適度に打っていきながら洗濯バサミを外していきます。
(6)完成  シート裏の余った部分を切って完了です。
この作業自分は3時間ぐらいでできました
(Tamoさん)  130423

 シート自力貼り替え(2) 適した生地は・・ 

Tamoです。  今回シートを自分で張り替えまして、程よく伸びて見た目も良い生地がありましたのでご報告を・・
東京の蒲田駅前「ユザワヤ」皮革コーナー(12号館?4階?すいません忘れてしまいました)

「セミリーナ」   1560円/m ⇒ 純正のシート生地に近い生地です。
「ソフトセミリーナ」2760円/m ⇒ メッシュのような感じになります。滑りにくくなります。 色は両方とも黒,白,赤,茶,青紫はありました。

前回はセミリーナの黒を張り、シワも入ることもありませんでした。 純正(7000円位?)の代替には良いのでは? 今回はソフトセミリーナの黒を張り試しているところですが、皮パンでも滑らず、色落ちもせず良い感じです。
買うときは92センチのロール状の物ですから50センチも買えば十分貼れます。 ちなみに50センチあればTT250のシートも貼れます。 今回の費用1380円+消費税。次回はキムタク仕様のシートを・・・(笑)
(Tamoさん)  130903

 シート自力で張り替え (3) 小さな穴でも浸水注意 

先日シート張替えとニュートラルランプへの細工をしましたので報告します。 シート張替えはいつものようにこちらのページを参考にさせて頂き、まず蒲田駅前の「ユザワヤ」6号館にて「ソフトセミリ−ナ」という1メーター1500円程の生地を買いました。生地は5〜60センチもあれば足りますが、私は心配症なので1メーター買いました。 MAX社製の「ホビーホッチキス」というタッカ−も1200円で手に入ったので、生地と合わせても3000円でお釣りがきました。シートベースへの試し打ちではまともに針が刺さらなかったのですが、本番で生地を打ち込む時には不思議と上手く刺さりました。
参考までに純正シートの針のサイズと数ですが、純正の打ち込み数は58本で、針のサイズは肩幅(針の幅)12mm、足長(針の長さ)4mmでした。しかし針の長さのポピュラーなサイズは8mmか6mmで、4mmというのは手に入れにくそうだったので私は6mmを使用しました。シート表面に飛び出ることは無さそうです。作業は結構時間がかかりましたが、特に難しい点は無いのでことではないのでじっくりやれば誰でも上手く仕上げることが出来そうです。張替え作業をしている間は職人さんになったような気分でとても楽しいです。

〜古いシートの状態〜
私の張替え前のシートの状態ですが、痛み易いシート前端部裏側に目立たない小さな穴が開いていた程度でしたのでまだまだ使えそうでした。しかし古い生地を剥がしてビックリしてしまいました。小さな穴からたっぷり水を吸い上げていたようで、シートスポンジの半分が水でびしょびしょになっていました。タッカ−の針も濡れたスポンジに触れていた部分は全て錆付き、針を抜く際に粉々になってしまった物もありました!小さな穴といっても油断なりませんね。
( YMさん )  1801

 腰痛に優しいシートを自作する 

腰痛持ちのお話で反応しました、静岡の北沢です。 バイクのシートといえばシートJOYやコルビンシートが有名ですが、どれも財布に家族リミッターがついている身にはキツイです。 GSFのシートは非常に簡単な構造のため同じ腰痛を持つ身の私のお勧めは「自作」です。
人それぞれにお尻の形や乗り方が違うので、トライ&エラーを繰り返すうちに手放せないスーパーシートができますよ。 現在、日曜大工のホームセンターもハイテク化?が進み、色々なものが地方でも手に入るようになりましたね。(首都圏の方は東急ハンズがありますが地方では手に入りにくい物が未だに多いです…)
特にお勧めなのが衝撃吸収シート(2000円位)です。スポンジの間に入れ込むと驚くほど腰の負担を和らげることができますよ。また、百円SHOPでオロシガネを購入すればシートのスポンジも好みの形に削ることができます。 GSFのシートのウイークポイントである「前へのズリサガリ」も「玉ブ○ロ」の前にスポンジを盛ってあげるだけで解決します。
私の場合、材料と工具を購入しても4,000円くらいで自分のお尻に合うシートを作ることができました。余った材料でもう友達のシートも作っちゃいました。(シートの表皮は滑り止め仕様のパンチングメッシュ、衝撃吸収シートを入れスポンジは解体屋さんでタダで貰いました。)
(静岡の北沢さん)  160119

 750教習車用シートのインプレ 

>私は1200Sに乗っているのですが,足つきの悪さに悩んでおります。 うわさによると「GSF750の教習車」用のシートをつけるとかなり良くなると聞きましたが,知っている方がいれば情報を教えてください。

1200に乗っておりますが、最近教習車シートを購入したばかりなので、簡単にインプレを書きます。 ただし、あくまでボクの感じ方なので参考程度に読んで下さい。
1200、750、750教習車と、いずれも試した結果、シート高の差は1200と750では微妙で、それに対し教習車は明らかに低くなってます。 しかしながら、足つき性に関して言えば、勿論多少は良くなりますが・・・期待するほどは変わらないのが現実かも知れません。
なぜかと言うと、足つき性というのは、シートの高さもありますが、実は幅の影響が大きいのです。 どのシートも、幅そのものは変わらないのでシート高の差が必ずしも足つき性に出ているとは言い難く、しかも教習車シートが低くなっている部分は、あくまで後ろの方、つまり、一番幅が広い部分だけなんです。 足を着く時って、大体前の方に座ってる事が多いと思うんですが、実はそこの部分の高さはほとんど変わってないんです。
前方に「ずり落ちる」感じが嫌だとか、ライディング・ポジションとして不満だとか、マシンコントロール性を求めて、言うのであれば替える意味は大きいと思いますが、足つき性のみに絞るならば、シート屋さんに相談される事をボクはお勧めしますね。 金額ほどの効果は期待できません。 ちなみに教習車シートの現在の金額は¥20,200+送料(佐藤部品さん)ですから、決して安い買い物ではありません。それならシート屋さんに+αを払ってでも、より満足度の高いシートの方が良いのではないかと思います。
(NGK@練馬さん) 120702

 クラウザーのパニアケース 

今までタンデムの時は振り分けバックを使っていたのですが、この夏に2泊のタンデムツーリングに行った時に、容量がギリギリでした。どうも女性は持ち物が多いようで・・・ (^_^;) そこで、これからの事を考えてクラウザーのパニアケースを購入しました。
最近はGIVIを付けている人がほとんどで、海外向けの「GSF1200GT」にもGIVIが装着されているのは皆さんもご承知と思います。しかし、GIVIのサイドケースはデザインはオシャレですが大きなサイズしかなく、また車体の小さ目なバンディットには、もう少し小さい方が似合うのではないかと思いました。そこでクラウザーにK2という30Lのケースがあると知り、購入した次第です。

クラウザーはBMWの純正ケースで有名ですが、GIVI等に比べて本当に地味なケースです。ただ私的にはこの四角い地味なケースは好みで、容量的にも充分でした。 取り付けはステーを取付けるためウィンカーを取り外し、ステー後部に移設したウィンカーへの配線をやり直すのが少し面倒なだけで、ステー取付け自体はそれほど面倒ではありませんでした。ステーは流石にバンディット専用になっているだけあってピッタリです。またケースは本当にワンタッチで着脱できる便利なものでした。ちなみにリアのトップケースだけを付けている人も多いようですが、トップケースを付けると、タンデムグリップが握れなくなるようなのでやめました。デザイン的にも、私はサイドケースが付いている方が好きですし。
ただ、やはり小さ目のケースとはいえ幅が相当出っ張ってしまったので、すり抜けは要注意になってしまいました。GSFもそうですが、リアサイドがデザイン的に無意味に出っ張っているので、あそこさえなければもっと幅が詰められたのにと思ってしまいます。
( 山猫さん@Bandit ) 2102

 白バイサイドボックス 

本当は、クラウザーバッグをつけたかったのですが、フルセットでウン十万しますし、サイズも大きすぎるので現在のボックスに落ち着きました。 これは何より値段が安い!(片側でステーなしで5500円。) それに何より白バイに使われているものと(取り付け金具など細部は違いますが)同型である、というのが私にとっては魅力でした。
しかし、VFRとちがい、GSFは(RF同様)サイドカバーのタンデム付近にえらがはっているため、講習会などでは非常に邪魔です。 ちょうどバンクしたときに小さい目のパイロンのてっぺんがボックスのサイドにかするんです。 パイロンでなく教習所のコースを借りて走る分には関係ないんですが。 今後、サイドカウルを何とか(格安で)手に入れてボックス付近を切断して取り付けしようかと考え中です。
(気合さん)

(Ts注・後日気合さんよりご教示いただきました)
このサイドボックスは、「旭精器製作所」というところの製品で、バイク用品店経由で注文できます。 ただし別売のステーはGSFに合わないため、気合さんはアルミ帯金から切り出した自作ステーで車体に架装されています。 検討される方はそのあたりも含めてお考え下さい。
  画像は
こちら (24KB) (KAYAMAさんのご厚意で画像を拝借しました)

 GSF用リアキャリア(1) 
>キャリアを装着されている方、 おられましたらメーカーや価格、使い勝手などお教えいただけないでしょうか?

私は、「ライディング スポット」製のキャリアを持っています。 (長旅のときに装着し、普段は外しています)  私の車体は95年の初期型(1200)で、グラブバーはついていなかったのですが、該当箇所に穴を開けてキャリアをつけ、普段用にグラブバーも入手しました。
キャリアの感想・・・「無敵!」です。はっきりいって。  荷掛フックも6箇所あり、その他(バー・車体)も合わせ、フック掛け放題。荷物載せ放題♪  間のバーは2本ですが、大きいバッグやトップケースの装着なら問題ありません。 座面とのつながりも多少の段差だけで、私は気になりません。   黒い塗装も綺麗で丈夫そう。(←表現力不足ですみません)
ただ脱着に際してはそんなにすぐ出来るものでもありませんが・・・さらに、私のオリジナル(?)で、ラフロ製の「シーシーバー」で積載の固定に利用すれば、前後へのズレは完ペキに防げます。 私は去年の北海道、これにRSタイチの「ステイブルテールトランクL」というバッグひとつで行きました。  誰もがその姿を「バイク便」と呼びました(笑)
(あっきぃ@川崎さん)  140104

 GSF用リアキャリア(2) 
>キャリアを装着されている方、 おられましたらメーカーや価格、使い勝手などお教えいただけないでしょうか?

リヤキャリアの件ですが、オフロードキャリアで有名なライディングスポットからロードバイク用に今年の4月頃から定価12,000円?ぐらいで出ています。  Sタイプ系(S&ABS)はクラブバーをはずして取り付け、それ以外(750&GSF1200丸目)は要穴あけ加工です。
材質はスチール角パイプで、黒のコーテイング加工で、サイズは400*300ぐらいのかなり頑丈です。 フックの数が左右2ケ?あり。安定性はまずまずみたいです。   あまり参考にならないかもしれませんが、とりあえずカタログ等で、確認してみてはいかがでしょうか。
(E−34Banditdさん)  140104

 イナズマのウインカー(雨に強い)をGSFにポン付け 

先日、オークションでイナズマの中古ウインカーを4個1,100円で落札しました。で、週末にでも取り付けてみようと思っています。 イナズマの前のウインカーには、ポジションランプもついています。大した配線ではないので、問題ないでしょう。
昨日、ウインカーの掃除の為にバラしてみたのですが、レンズが反射版と一体になっていて、そこにパッキンを介してソケットを取り付 けるようになっていて、凄く雨に強い構造でした。足の部分は多分GSFと共通、ばらして組み替えれば1200Sの長い足にも付け替えれるの ではないかと思いました。ちょっとだけ合せてみましたが、角張ったウインカーが丸くなるだけで、ずいぶんGSFが優しい感じになりまし た。〈じゃじゃ馬には似合わないかな??〉
ポジションがいらないって方は、イナズマの後ろを2セット注文してしまえば若干安くあがるでしょうし、全くのボルトオンです。 でも、ポジションランプってのは私的には魅力ですけど…。オークションには、イナズマのウインカーが出る事はなかなかありま せんが、同じ物で隼のリアウインカーは結構出ていますよ。
(YOJIROさん) 150101 

 輸出GSF用の純正リアロングフェンダー (1段追加型) 

輸出GSF用の純正リアロングフェンダーを付けてみました。
僕は逆車GSF1200に乗っていますが、仕向け地の関係で僕のは国内仕様と同じリアフェンダーでした。 そこへ継ぎ足す形に付けるものです。
取り付け自体は簡単で、もとのリアフェンダーに3ケ所の取り付け穴を開け、そこに延長部分(と、言うのか?)をボルト止めするだけです。  もとのリアフェンダーの裏面にうっすらケガキ線があったようにも思いますが、簡単な加工ですので現物で位置決めすればあまり関係ありません。
見た目は…ひと味変わった感じになりました。 実質的効果は雨中走行でテールカウル上まで盛大に泥が上がっていたのがかなり抑えられます。 視覚的効果では、リアタイアが1サイズくらい太く見える感じになりました(^^  さらに長い設定 (2段追加型) もあり、くまくまさん・吉村さんが付けておられます。
(稲@Eさん)  130105
画像 ・・1段追加型(稲@Eさん提供) はこちら(27KB)
 

 輸出GSF用の純正リアロングフェンダー (2段追加型) 

既に何人かの方は取り付けられていますが、私も先日逆輸入車用のリアのロングフェンダー(通称 海老)を取り付けましたので、レポートを入れておきます。
仕向け地別に、「ノーマルフェンダーの下に一段追加」と「もう一段追加」の二つのタイプがありますが、私が今回取り付けたのは、後者の方です。 ちなみに前者の通称は「蝉」だそうです。
(1)一段目 部品番号 63310−26E30
(2)二段目 部品番号 63331-27E00
(3)ウィンカー根元の補強用ステー 部品番号 63120-27E00
私は最初から二段ともに付ける予定でしたので、(2)の下のほうには(3)の取り付け穴があいています。 後は取り付け用のボルト(M6x10L程度)ナットが必要です。 取り付け後の画像は下記リンクにアップされていますのでご覧下さい。
 ただしこの部品は逆輸入車専用のパーツのため、普通のバイク屋さんに普通に注文しても、まず出てきません。ここで若干の「力業」または「腹芸」が必要となります。
取り付けはとても簡単です。 ノーマルフェンダーの下に現物合わせで電ドリで穴をあけるだけ。 いきなり大きい穴をあけると絶対失敗しますので、最初は小さい穴をあけ、あとは現物合わせで除々に広げていくほうが、良いです。(あたりまえか?)
取り付けてしまってから、ちょっと後悔してることがあります。 M6のボルトは頭がデカすぎて、かなり目立ちます、見苦しいくらいです。 もっと小さい穴にしてブラインドリベット(裏側にワッシャをかます必要があるでしょう)で止めたほうが・・・
以上、何かの参考になりましたでしょうか????
(吉村さん) 130903
画像・・2段追加型こちら(24KB)

 RF900用の純正フロントロングフェンダー+泥除けゴム 

僕は逆車GSF1200にリア延長式フェンダーを付けていますが、通勤でも使うので路面がウェットでも乗らざるを得ず…エキパイやエンジン周辺の泥ハネが気になっていた ので、フロントにもRF900の純正延長フェンダーを付けてみました。
フロントフェンダー自体はGSF1200と同じものなのですが、後端部に取り付けの穴を開けるのがイヤだったので、最初から穴の開いているRFのフロントフェンダーを取り 寄せ、一段式の追加部分@黒のプラ製・・をボルトナットで取り付けました。 ここへもう一段の効果を狙って、R1100水冷の純正部品の短いゴムシートを付けてみました。  この材質は、ちょうどトラックの後輪泥よけタレゴムのようなものです。

GSFのフロントフェンダーは後部が短いので、雨中走行後はカムカバー上面に砂粒やゴミが乗っていることがありましたが、Fフェンダー延長後はこういったこと もなく、シリンダ前面への泥の付着も少なくなって効果あり! というところです。
(稲@Eさん) 130920

画像は…こちらに(23KB)

 インナーフェンダー 
>スイングアームに取りつけるタイプのリアフェンダーを使ってる方、効果ありますか?

僕のは自作フェンダーレスなのですが 『Garaage S』レプリカです。 ひでぢさんはそうでも無いと言ってたのですが、僕のは作り方が悪かったのか、結構水が入ります。(まだトラブルは出ておりません) くわしくは、ひでぢさんのホームページへGOです。

>インナーフェンダーはスミーさんがR用を無理やりつけてますね(笑)

泥跳ねが無くなったらいいなーってかんじで無理矢理付けたのですが、まったくです。でもお尻がすっきりしたので満足はしておりまっす。 かっこいいが一番でしょう!!
(スミーさん)  120309

 フェンダーレス (1)・・(FRP製) 
>皆さんの中にフェンダーレスにしている方は多いと思いますが、実用性はいかがでしょうか? やはり泥水跳ね上げちゃうもんでしょうか。 また、スイングアームに取りつけるタイプのリアフェンダーを使ってる方、効果ありますか? GSFはフェンダーレスの方が絶対カッコイイ!! と、思いながらも、実用性を考えるとイマイチ踏み切れないもので・・

フェンダーレスキットつけてます。 FRP製なのでなんだかかっこいい感じがしていいのですが、実用性に関してはよくないです。 まず、車検証ははいります。ウエスも2枚くらいいれてます。 工具は入ることは入りますが、乗っていると、中であっちこっち動き回ってしょうがないです。 しょうがないからフレームにストラップでとめてます。 そこんとこ、塗料剥げ落ちてしまってます。
あと、水はことごとく中にはいります。 シートをはずすと、そこから地面がのぞけます。 でも、悪いことばかりではありません。 もともとかっこよくするのが目的なので、やはりかっこいいです。 それに泥はねに関しても、雨が降っている場合、もう雨とドロどっちがはねてるかわかんないので気にならないです。 それに極論ですが、単車は汚れたら洗うので、洗うのが楽しみな人は全然問題ないです。 かっこよければ、機能性は多少犠牲にしてもよいかな。
(うめじさん)  120309

 フェンダーレス  (2)・・(アルミ製) 
>アルミ製のフェンダレスなら、多分“ワークス”のじゃないでしょうか。 以前、どなたかが言われていたと思うのですが、表面処理をしていないので腐食が進むとかなんとか…。?? でも、質的には凄く良さそうですね。

私はワークスのフェンダーレスキットを付けてました。 腐食具合は、まぁ、表面処理は少ししかしてない様で、やはり、買って1ヶ月で表面に白い粉が吹いてきましたけど・・・。強度的にはなんら問題もなく使えました。 腐食の対応策として、研磨剤で磨き倒す。表面にウレタンクリアーを吹く事で解決しました。 質感もいいし、小物入れも多少あり、リフレクターも使える。私的には、オススメです。
(haru@長谷さん)  120309

 フェンダーレス  (3)・・(アルミ製) 
>アルミ製のフェンダレスなら、多分“ワークス”のじゃないでしょうか。

はい、ワークス製、付けています。質感はなかなかです。 しかし書いているとおり、そのままでは腐食します。 俺の場合、赤アルマイト処理をしました。 あと気になるのは横はカバーされていないんですよね。 ホイルが巻き上げた雨水とかそのまま電装系に当たります。 でもその手のトラブルは出ていませね。 しかしやっぱ心配なので、今はインナーフェンダーを付けいています。
(まささん)  120309

 GSF750のチェーン選び 

私にとってタイムリーな話です。 昨日スプロケをちょっとロングにしたかったので、フロントを1T上げたものを入れました。 160/60のタイヤ(Pロード)で100km/h、6速で4500rpm位になります。 ただし、フロントはたった1T上げるだけでスプロケカバー(一番右のねじの部分)に干渉してしまいました。 なのでその当たる部分を数ミリ削り落として利用しています。
チェーンはGSX-R1000の純正が余っていたのでこれの再利用です。 DIDならの50VMでいいんじゃないでしょうか。 RKならば530RXだったかな?DIDの方が大抵安いです。メッキはお好みでしょうか。 屋外保管の方はどうしてもチェーンが錆びやすいのでメッキの方がいいかもしれません。 純正サイズは108Lですが110Lで使用しています。フロントスプロケが1T大きいので1コマ分スイングアームを長く使っていることになります。交換サイクルは、メンテナンスとアクセルの開け方によってかなり個人差が出ると思います。 全開を多用する人でも、スムーズに開けている人は伸びが少ない、とスズキワールドのメカが言っていました。
(Ribotさん) 1702

 自作車高調用ロッド 

すったもんだで構想から二ヶ月。ようやく『車高アップ(予定)リンクロッド』が出来上がりました。 素人採寸で出したボルト中心ピッチで、純正より5o位短い170mmでつくりました。 ためらいポンチと、なぞのケガキ線に悩まされながら(自分が悪い・・・)微妙に両端の形状が違う気もしますが、とりあえず完成です。 錆止めに一応サーフェ―サー吹いてから上塗りしたんですが、バリバリにムラムラです。イヤいや詰めが甘い!(笑) 今週はしばらく天気が持ちそうなので、仕事が定時で終わったらサクッっとつけてみたいと思います。これでケツが下がったら泣けますね、まじで。 でも平日の夕方作業してると、また変な目で見られるんですよね。タイヤ外してやってると特に・・(汗)
画像は
こちらに・・
( kdnさん )  1901

 クリエイトスタッフの車高調整キット (概要) 

クリエイトスタッフの、車高調整キットのユーザーです。 私の場合、体格的な理由から、車高を下げる方向で使っています。
あらかじめ電話を入れてから、直接ショップに行って購入したのですが、車種と、出来るだけ車高を下げたい旨を伝えたら、その様に作ってくれまして、価格はそのままでした。
基本的に作りおきはせず、オーダーが入ってから棒材に加工する様ですが、15分位、玄関先にいる人懐っこい犬と遊んでいると?完成します。 2年間使用でトラブルはナシです。
また、ショップのご主人は「他にも困っておられましたら、作成しますよ。」 とのことでした。 ちなみに、ショップの入り口が、道に面していないので注意していないと通り過ぎます(^^;
(ayanさん)  130105

 クリエイトスタッフの車高調整キット (詳細) 

このキットは、リヤサスペンションのリンク部分の長さを変化させて車高を調整するものです。
GSFのリヤサス廻りを左側から覗き込んで見てください。 サスペンションの下側の接続部分に短めのリンクが繋がっています。 長さは5cm位で、ほぼ地面と平行に見えるでしょうか。 そのリンクの反対側の接続部分から、スイングアームに向けて、長めのリンクが左右1本づつ、垂直に立ち上がっています。(長さは12cm位) クリエイトスタッフの車高調整キットはこの長い方のリンク部分をリプレイスする物です。(2本で1セット)  実物の写真がクリエイトスタッフのHPにありますので見ながら、下記の文を読んで下されば、、、伝わるかな??
http://www.create-autoparts.co.jp/sya.htm

ノーマルのリンクは、長さ12cmの両メガネレンチ?の様な金属片ですが、キットは、筒の両側に接続部分を「ねじ込み」その深さを調整して全長を変えます。(HPの写真は最も短くした状態と考えて下さい。) キットの全長が変われば、GSFを ケツ上げor下げ した状態にもっていけます。
取り付けはセンタースタンドを掛け、リヤタイヤを浮かせた状態で行いますが、一人でも大丈夫です。 ショップでの取り付けが可能か、社外サスでもOK(多分大丈夫でしょう)かは、ショップに確認した方が良いでしょう。 ただし、リンクの長さを変えるので、サスペンションの設定はズレると思います。 わたしは車高を下げて、サスが柔らかくなった様に感じました。
(ayanさん) 130423

 リンクロッド長さと車高の関係 

わたしも作りましたが、165mmだとSTD180mmに比べ(オーリンズ装着時)約20mm近く尻上がりします。 170mmだと約10mmアップ、175mmで約5mmアップですね。 オーリンズを付けるだけでも、少しアップしますからそこからアップの数値と思ってください。 わたしは、現在175mmで落ち着いてます、165mmを付けた時は、片足を着くのも大変でしたよ。ご参考まで・・・

(管理人より・・リンクを介しているので、なかなか頭では理解しにくいのですが、リンクロッドを短くすると車高が上がります)
( さかきばらさん )  1901

 イナズマ用サイクロンを逆車GSF1200に取りつけ 

以前に書き込みしたイナズマサイクロンを今日買ってきて、無事装着できました。 転用品は製品仕様・製造年次でセンスタ不可の場合がありますが、マイGSFを見ながらどの様な具合でセンスタに干渉するのか…を想像していると、センスタを戻した時は現在装着中の旧タイプサイクロンのセンタ−パイプとのクリアランスは充分ありました。 センスタ戻し時ならイナズマサイクロンでも緩衝しないのでは?それならセンスタを立てた時は!と思い立ててみるとクリアランスが指一本ぶんも無いぐらいでした。  おそらく緩衝するのは立てた時だけみたい・・でも、イナズマにもオプションでセンスタがあるし、写真などを見ても旧タイプサイクロンとイナズマサイクロンで、大きく取り回しが違うとは思えなかったので、干渉といっても僅かに干渉するだけ?? それなら干渉する部分を凹ませたら付くかも…の思いで試着しました。

結果は凹まさずにセンスタ可で無事装着できました。 サイレンサ−は旧タイプサイクロンの時と同じ位の角度で若干の外向きです。 センタ−パイプと右ステップのクリアランスが旧タイプの時より少し狭いような感じですが、使用上の問題は無さそうです。センスタストッパ−がまだなので今は旧タイプに戻してあります。 でも何故イナズマ1200と400のサイクロンは共通なのでしょうね?排気量が3倍なのに・・
(わらしべブーツさん)  160119

 ヨシムラサイクロン1200用は750に装着可? 

ヨシムラに「1200用のチタンサイクロンは750に装着可能か?」という問い合わせを電子メールで行ったところ、以下のような返事がきました。

「メール有難うございます。早速ですがご質問のご回答をさせて頂きます。
現在GSF1200用機械曲げチタンサイクロンはGSF750と共通になっております。 もちろん性能、音量等も問題ございません。 他に何かご質問等ございましたらフリーダイヤル0120−**−****までお問い合わせくださいますよう宜敷お願い致します。」>(株)ヨシムラジャパン 販売推進課

(金田健さん)

 アドバンテージ1200用は750に装着可? 

僕が付けてるのと同じタイプの、アドバンテージのマフラーです。 GSF1200用ですが、バッフルも取り付け可なので、750でも全然使用できます。 実際に、僕のGSF750がノーマルっぽかった時に使用して、性能は実証済みです。
(YELLOWさん)

 R1100、R750(油冷)のマフラーはGSFに装着可? 

>GSXR1100や750(もちろん油冷)の社外マフラーはGSF1200にポン付け出来るのでしょうか

前に、R1100用のヨシムラのデュプレックスサイクロンを付けてました。 結果を先に言いますと、ポン付けできます。
ただ、オイルパンの形状が違うために、オイルパンとマフラーの間に隙間が出来ます。 集合部がちょっと下がりますので、段差など でマフラーをヒットする確率が高くなりますので気をつけてください。 セッティングなども変わってくるのでしょうが、私は気に してなかった(爆)ので解りません。 ま、低速がほんのちょっと弱くなって、上が伸びる様になったのは確かです。 ただ・・パワ ーバンド手前にあきらかにトルクの谷が出来てましたが…では、頑張ってください。
(たか@佐賀さん) 150101

 GSX-R750用マフラーをGSF750に装着 

よしあき@750です。 とうとう、やってみました・・・R750マフラーをGSF750に
結果といえば問題無しでした。 メーカーはOVERのステン・アルミです(昔のモノで初期型R用でした) 準備にフランジ×4 ガスケット×8が必要で(750の場合) あとは普通に取りつけるだけです。  若干、オイルホースへの接触が見られましたが、ちょっち内側へ押して解決しました。 ただ、取りつけ部分が今の所フランジ部のみなので危険です(笑)早めにステ−を噛ませないと。 ただ消音材が入ってなかった為、下品な音に・・・ 明日、グラスウールを購入して消音させたいと思います。 今のところ音質ではテックサーフスリップオンがカナリ上です。
(よしあきさん) 130903

 Kファクトリーのイナズマ用フルエキをGSF1200に取りつけ 

昨日Kファクトリーの4-2-1フルエキを装着してみました。で、少しだけ走ってみた感想です。 私はもともと純正エキパイ+ベガスリップオンの状態だったのですが、このときは音質は重低音(バッフルなし)、中間バッフルも外した状態で爆音でした。 ですが、中間バッフルが無い状態ではやや抜けすぎ感がありました。ベガはサイレンサー内径54mmなのでそういう状態だったのでしょう。
Kファクトリーにしてまず思ったのは、車体が軽い!次に、エンジンをかけてみるとドロドロドロッ・・・回すと、チタン独特の甲高い音がします。 私のはサイレンサー内径42mmなのでオニのような爆音ではありませんが、そこはやはりストレート構造なのでベガよりは随分耳につく大きな音がします。カーボンとチタンの違いでしょうけれど、ベガは低音、Kファクは高音といった感じです。

走ってみるとエンジンのフケが非常に早く、あっという間に速度が出ていました。いつもならきつめのエンブレが嫌で早め(5000rpmくらい)にシフトアップしているのですが、気が付くと7000rpmくらいまで回ってました。パワー感は中回転から高回転にかけて強烈で、5000〜6000rpmくらいからアクセルを開けても簡単にフロントが浮きました。(ベガの時は3500rpmくらいから開けないと浮きませんでした。)下のトルクは若干抜けた感じがしますが、街乗りではこの方が乗り易いと感じました。特に渋滞でのアクセルのオン・オフ・・・タンデム時などでもこの方がパッセンジャーにとっては楽だろうなぁと思います。
4-2-1の特性もあるとは思いますが、サイレンサー内径42mmというのも低トルクがスポイルされ過ぎないフィーリングなのでしょうね、ベガの中間バッフル無し状態だったら結構下が抜けてしまっていましたので・・・。 あと私はイナズマ1200用を使っているのですが、もしかしたらKファクはGSFと共通なのかも知れません、テールパイプの裏に「GSF」と書いてありましたので。 そういえば簡単なバッフルが付いてきましたが、恐らくこれを付けないと車検は無理でしょうね・・・そこそこ爆音ですから。
(さいばーさん)  160119

 USヨシムラマフラー(旧タイプ) 

誰の写真かと思いきや、私のでございますねヨシムラR&D (画像31KB)  音は、、、2000rpmでも充分うるさいです。車検通りません。  むかし九州で2度、朝の暖気中にうるさいと注意をされた事があります。
抜けの方は抜群で8000rpm回転から上はゾクゾクしてしまいます。 代りに下の方では若干トルクが犠牲になってるようですが、充分パワフルです。今は純正時の超強力なエンブレがなくなってますのでその点では乗り易いですが、ちょっと癖があります。(乗手の?!) ちなみにエキパイ部分はチタンで国内ヨシムラ純正(おそらく)、サイレンサーはヨシムラR&Dと二個一マフラーです。 エキパイとサイレンサーの口径が合っていません。  以前、部品取用に購入したGSFについてた物をそのまま移植しました。
(ほかぞのさん)  140104

 Bandit1200用 Kファクトリーのフルエキ 

宮城県の山猫です。今回少し浮かれてます。というのも、念願のフルエキを導入したからですp(^-^)q。モノは、ケイファクトリーの3D機械曲げチタンフルエキ。 セミオーダー仕様によりサイレンサーもチタンを選択しました。 どうにも嬉しいのでインプレさせて下さいませ(^-^;)
  一発目に走ってみて、実は軽さについては予想の範囲を超えていませんでした。いや、メチャクチャに軽いのですが、マグホイールほどの感激は無かったというだけで、改めてバネ下軽量化の効果の大きさを確認した次第です。 で、一番感激したのはエンジンの変化です。ノーマルにあった、4000rpm付近でカウルが共振するほどの振動、(他のバンディットオーナーの方、ありませんでしたか?) それがなくなってスムーズそのもの。なるべく使いたくない回転域だったのが、フツーに使えるようになったんです。 エンジンや各部が暖まるまで、ゆっくり丁寧に走る・・・なんて、どこかにブッ飛んでしまいそうになります(^^;)
本領発揮は4000rpm以上、5000rpmからが本番っていう感じですね。 ノーマルでは「ただ回っているだけ」といった感じの高回転も、回すのが楽しいうえに、苦にならないです。ノーマルよりも荒々しいというか、ヤンチャな回り方します(笑)  逆に3000rpmまではノーマルと同等か、若干細くなったかなという気がします。でも今はポン付け状態なので、キャブレターの調整で改善するかもしれません。まぁ、もともとトルクがあるのでストレスは皆無です。 言うなれば「真ん中を太くして、上でも回るようにアレンジした」感じのマフラーです。そして全域でレスポンスもナチュラルでスムーズになりますね。
僕が選択したサイレンサーは内径がφ42mmの「ストリート」で、走ってるときはウルサイかなと思ってましたが、傍から聞くとそれほどでもありませんでした。ただ4-2-1集合だからなのか回しても4-1集合のような「カオォーン」にはならず、「バオォーン」といった感じの音です。 思ったのは、もしかしたら今回のマフラー交換で出てきたのが、バンディットのエンジンの本当の表情なのかな、ということです。 確かにヨシムラなど他のマフラーにすれば、また違った特性になるとは思います。ですが、今回感じた「荒々しくも優しく扱いやすい」雰囲気は、熟成を重ねた油冷エンジンそのものの性質のように思えてなりません。 それが騒音規制に対応させるため、ノーマルマフラーによって隠されていたと、改めて感じさせられました。 だからノーマルマフラーで走っている皆様!エンジンの素顔を楽しむにはマフラー交換は必須ですよ!(笑)
(山猫@宮城さん) 1702

 ヨシムラ・ステンカーボン 

寮に届いた宅急便の荷物を子供のように小躍りしながら、開けてみると内蔵の様にくねくね曲がったパイプがいっぱい出てきた。 さて、どうやって組み立てるんだろう? と思いながら、数十分かけてなんとか組み立てた。
車体への組付けは割とすんなりいった。 ノーマルだと真ん中で、車体に固定するボルトがあるんだが、ヨシムラステンカーボンには無い。いいんだろうか? まぁ 重量が全く軽いのでたぶんよいんじゃろう。 ルックスは写真で見るよりグット・・写真だと、黒いパイプが今一つぱっとしないんだけど、実物を見ると、ただの黒じゃなくて結構渋い色なんだな。これが。 ^^)
で、期待のエンジン始動! バウ バウ バウ......!
JMCAなので、規制前の80年代ぐらいの音かなッと予想していたが、それ以上の音量ですこしのけぞった。 今まで、おとなしかった我がバイクが、グレムリンのように変身して、怪獣のようなうなり声をあげているのだ。 アクセルを煽れば、さらに バウ! まるで今にでもライダーを噛みつきそうな勢いだ。 大丈夫だろうか?と思いながらソロソロ走る。 ノーマルは割と綺麗にドゥーとハモルのだが、こいつは始終バウバウいっている。

で、まず気に入ったのが、コントロール性の向上。
パワーの余っているリッターバイクの場合は、ドラビリの良さが楽しいライディングの元になると思うが、ノーマルだと、やたらとスロットルに敏感でギクシャクする割には、意外にトルクがついてこない。 スロットルワイヤーに伸縮性があるようなまったりした加速で、これが、GSFのじゃじゃ馬的走行感とののしられる元になってるようで、特にギクシャクの方は腰痛の元になったりして、どうも気に入らなかったのですが、これが見事に解消されて、スロットルの入力に対し、エンジンがリニアに反応する様になったと思うし、エンブレもだいぶ緩やかになって、スムーズにエンジンが回るようになり、総じて乗りやすくなったような気がする。
トルク特性も結構変わって、よく使う3000rpmあたりのトルクの谷が無くなって、そのかわり4000rpm付近のピークもなくなり、フラットになったと思う。 6000rpm以上は全く別物で吸い込まれるように、加速するようになった。 音は、高回転だとバロロロロロって感じで、少し割れますね。

総じて、どこからでも二次曲線的にトルクが立ち上がるようになり、回して楽しいエンジンになりましたが、スピードが出過ぎて怖いです。 また、ノーマルだとすこし回転があがるのを待って、ウィリーするような感がありましたが、わりかし低回転域から、ウィリーする様になりました。 これが、結構怖くて未だ1速で全開にしてません。^^)
今のところ、変なバックファイアーなど無いし、冷間始動も問題なし、極低速が扱いずらくなったこともない。 特に、失った物は無いんじゃないだろうか。 後は、ちょっとうるさくなった音に慣れるかな?
(中村@黒1200さん)  120105  中村さん、インプレをリライトしていただきありがとうございました

 Bandit1200にヨシムラチタン/カーボン 

僕はヨシムラのチタン/カーボンを付けています。 さすがに精度もよく(良すぎて羽目会いは固かったですが。) 一人でもなんとか、取り付けが出来ました。 (でも、絶対2人で作業した方が楽です。)
付けた感想ですが、さすがに軽く、街乗りレベルでも、その軽さを実感できます。 音質は低く、ノーマルには無い太い感じの物ですが、音量自体は小さく、ノーマルより気持ち大きいかなあ、というレベルです。 肝心のパワーですが、街乗り+僕の腕では高回転をためせるはずもなく、その高性能を語れません。(スイマセン。)

ただ、6000回転位までの感じだと、低回転ではノーマルとほとんど変わらず、4000回転くらいから、若干パワーに厚みを感じるかな、という感じです。 …逆に言えば、ネガの部分がほとんど無いわけで、これはかなりすごい事なんじゃないか、と思っています。6000回転以上では、間違いなくノーマルを上回っているでしょうから。

付けた当初は、アイドリングで多少ばらつき、エンブレをかけるとパンパンとうるさかったですが、PSをほんの少し空けてやると、全く問題なくなりました。  音量は静かだし、手曲げでもないので、押しの強いマフラーではないかもしれませんが、さすがヨシムラ、安心して付けられる一本だと思います。
(Riverさん) 130423

 Bandit1200用ヨシムラフルエキはGSFに装着可? 

事故で廃車が決まったバンディットからパーツを譲ってもらうことになりました。目玉は、バンディット1200用ヨシムラチタンサイクロ ンマフラー! 以前から“ノーマルマフラーは絶対にバンディットもGSFも同じにしか見えない、だからきっと互換性が有る筈だ”…と 確信していたので、今回図らずも それを試すことになりました。 結果は見え見えですが、何の変更もする事もなく装着できてしま います。 見たまんまの推測は当たってました。 
私はワークス製のサイレンサーステーを使っているのですが、今回サイレンサー側 からのステーの位置がバンディットに付けていた時に比べて、前方に約15ミリ動かすしただけで問題なく本当に呆気なく付いてしまいま した。 サイレンサーの上がり角度も、上がり過ぎずにとても良い感じです。  帰り道が雨で濡れまくってたので、排気音や(私には とても重要かつ大切)馬力の出方などはチェック出来ませんでしたが、とても気に入りました。 マフラーを買おうとしている方、バ ンディット用も候補に入れては如何でしょう? 結構、似合うもんですよ。
(マツキヨさん) 150101

 REMUSのサイレンサー 

こんばんは〜。 先日REMUSのサイレンサーで質問した者です。 ガンガン走る方ではないので、インプレになるかどうか・・? まず音量ですが、かなり静かです。低音で上品な感じです。住宅街でもアイドリングで暖気するなら全然気にならないです。(もうちょっと迫力があってもよかった・・) 先日、FADDYDADDY装着のXJR400とツーリングに行ったのですが、コーナーのアプローチでは後ろを走るXJRのシフトダウンの排気音が聞こえていました・・ってくらいに静かです!音量測定していませんが、車検はたぶん大丈夫だと思います。 パワー的には吹け上がりが早くなった気がします。今までは高回転になると「回ってるだけ・・・」って感じでしたが、4000RPMを超えてもググッと引っ張られる感じです。でもなんだかアイドリングが不安定になったような・・・当方、素人ですので、あくまで参考程度に聞いておいてくださいね!
( chappyさん )  1901

 モトGPのサイレンサー (バッフル付ける前、付けたあと) 

さいばーです。 さて、このたびハヤり?!のモトGPサイレンサーなぞを付けてみました。 M&S製で、フルチタンの85×330です。 この製品はこのタイプとしては珍しく、サイレンサーの手前に150mmほどのエキパイがついていて、普通の長さのサイレンサーから付け替えても全長が同じくらいに見えるようにしてあります。で、早速取り付けようとすると・・・差込み径が違う!・・・私のエキパイ(Kファク製)は径が54パイ、サイレンサーが60.5パイなのでした。そこでアダプターを買うことにしましたが、お店には当然在庫が無い! ・・・結局Kファク本社に直接買いに行きました。全国にパーツを提供しているKファクですが、さぞかし綺麗な建物だろうと思いきや・・・貸し倉庫群の一部みたいなとこでした!ほとんど貸しガレージと言っていいかも。早速アダプター(ただのアルミの輪っかが\5,000!!)を購入し、気を取り直して付けました。見た目はかなりイケてる感じ・・・細身のチタンボディーでかなりレーシー!で、エンジンをかけると・・・マンガのように飛び上がりました。
爆音を通り越して直管です。その辺のボーソーゾクのおにいさん達のバイクの排気量を3倍にした感じとでも言いましょうか・・・感じとしては鈴鹿で聞いたモトGPの音そのままでした。 ナンボなんでもこれはあかんやろ〜!とか思いまして、現在テールパイプ差込タイプのバッフルを注文中です。普通のバッフルは付きませんし、音がペタペタ鳴りそうなので・・・。 しかしこれも\12,000!何かとても高い買い物をしてしまったような・・・?
ちなみに、現状で走った感じは、前につけていたのKファクの内径ストレート42パイのサイレンサーと比べて若干低速トルクが減った感じ、その代わり上では良く回る回る! 峠で6,000rpm以上キープして走るとかなり気持ち良さそうです。しかし現在の私の使用用途は9割・・・いやココ最近は10割大阪市内の通勤ですので、迷惑も甚だしいです。出来るだけ早く消音します。家の近所ではエンジンをかけれないので、朝からバイクをおして数100m歩いています・・・。

(後日談をいただきました・・内部バッフルの取付け)
先日言っていましたバッフルを取り付けてみました。 このバッフルはオートマジックというメーカーの製品で、通常のバッフルとは違い、サイレンサーとエキパイの付け根のところに挟み込むもので、見た目はバッフルをつけているとは分かりません。 また、音も通常出口に挟み込むバッフルのようにペタペタとなることもありません。
付けてエンジンをかけると・・・音質がかなり上品になりました。 また、回した時の割れるような音も軽減され、「エエ音」になりました。まぁ爆音であることには変わりないですが・・・耳障りな部分が取れたように思います。 ごく低回転でのトルクは戻りましたが、当然上のパワーは減りました。6,000rpmからのはじけるような加速が無くなったのは少し残念ですが、とにかく若干でも音量が抑えられた訳ですから、一応満足しています。
(さいばーさん) 1702

 アウテックスカーボンサイレンサ― 
>いろんなメーカーのを付けられていると思いますが、こんなとこが気に入っているとか、ありましたら教えて下さい。僕の好みは重低音重視、素材はステンレス、国内メーカー、JMCA不適合といったところです。 よろしくお願いします。

ステンレスというのは「エキパイが」ということでしょうか?そうだったらの話ですが....私は、関西のアウテックスと言うマイナーメーカーが出している「OUT★EX-W」・・というフルエキゾーストをつけています。
特徴は、なんといってもセンターパイプ。 ステンパイプにカーボンが巻いてあり、当然サイレンサーはカーボン。 つまり集合部以降がフルカーボン!とっても軽い!! バッフルをつけたままでも、6000rpm以上の加速はノーマルと段違い。 偶然かも知れませんが、弱ってきていたクラッチが初乗りから滑り始めました(^^;  で、音質ですが、う〜ん...たぶん今林さんがおっしゃっているのは「腹の底に響く唸り声」の様なイメージだと思いますが、こいつは唸り・・と言うよりむしろ咆哮。 バォーンという低い炸裂音の様な感じです。
ステンエキパイのカーボンサイレンサー、センスタ、オイル交換OKで、JMCA不適合です。 バッフルをつければ車検も通る音量、と唱っていますが...(?) 基本的に、住宅地では2000rpm強までを使って、そぉ〜っと走っています。 ちなみに車検は、なにやらバッフル内側に詰め物をして通した、とバイク屋が言ってました。
今まで同じマフラーを見かけたことがなく、ヨシムラ率の高いGSFでは結構浮いてます。 目立ちたがりの関西人としては、その辺がとっても嬉しかったりするのですが。
(RainManさん)  120309

 スーパートラップでフルエキゾースト 

自分のバイクには現在これが付いています。 皆さんの中に、これを付けていらしゃる方はいないのではないでしょうか?? 元値が98000円の所を私は55000円で買ってヨッシャ―と思っていましたが、探せば有る物ですね。
結構作りは、今時珍しいほど雑です。 集合部分にエキパイ差し込むと、隙間だらけだしサイレンサーもずっしりと重いし。 以前に付けていた旧ヨシムラ手曲げチタンとは、ほぼ全ての面で比べてはいけない位の代物です。 しかし、装着した時の外見のカッコ良さに惚れて付け替えしました。 それとサイレンサー内のプレートで排圧を調整できるのは魅力ですよ。
ノーマルエンジンなら、新品に同封されてくるプレート8枚位でパワーの谷も余り気にしなくていいでしょう。 音も結構静かですよ。(集合住宅ではとても大切な事です。)  5枚の時なんか、まるでノーマルって位静かです。 でも、ST1.カム入れてメインジェットを5番上げると、谷はノッキング起こしたようにヒドクなります。 しかしプレートを14枚位に増やすと、谷もほとんど無くなります。 こんな風に色々と吸気と排気のバランスを個人で楽しむには良いマフラーです。 皆さんいかがですか?
(八千代@松村さん) 130903

 スーパートラップの皿枚数はどの辺りがベスト?(1) 
> ディスクの枚数で出力特性や音が変わると記憶していますが、何枚仕様がベストなのでしょうか? (因みに、私のGSFは全くのノーマルです)

私はトラップのフルエキを付けたのですが、ノーマルエンジンなら8枚で問題無かったです。 キレイに上まで回るようにもなりました。 キャブのメインジェットを上げなければ8枚をお勧めします。
私が集合住宅に住んでいるって事も有って、最初は5枚まで減らしてました。(そうでした最低でも5枚は入れるようにと、注意書きに有りました。 それ以下だと、なにが起きるかまでは書いて無かったです。) 最近では、4枚単位で増やしたり減らしたりして調整しています。増やせば、上の回転が軽くなります。 でも、ノーマルで12枚とかにすると上が抜けすぎる感じでしたね。 回転は上がっても、力が薄い感じでしたよ。
現在いろいろ変えたり試したりして14枚入れてますが、音が極端に大きくは成りませんでした。  回せばやはり枚数を多くした効果で音も大きくなりますが、ヨシムラのDSCサイレンサーと比べると、アイドリングから高回転まで全域でヨシムラの方が張りと音量は上でした。 ディスクは6枚組で2300円位ですから、一セット買っておけば下は5枚から上は14枚まで楽しめますよ。 一日ごとに枚数を変えて見ては如何ですか? 結構、楽しいですよ。
(八千代@松村さん)  140104

 スーパートラップの皿枚数はどの辺りがベスト?(2) 
> ディスクの枚数で出力特性や音が変わると記憶していますが、何枚仕様がベストなのでしょうか? (因みに、私のGSFは全くのノーマルです)

スーパートラップ昔つけてました。 身の回りの人のス−パートラップ装着率が高まりすぎて今は”カーカーK45”ですが、、、。
で、自分もフルノーマルで付けてましたが,ディスクは8枚が一番良かったと思います。 7枚だとエンブレの効きが強すぎ,9枚だと下のトルクが減ったのが解かるようになったので、8枚にしてました。 その状態でも、今のカーカーより上のふけ上がりと、空ぶかしのレスポンスは良かったように思います。
注意点は耐熱グリスは面倒くさくてもとにかく塗ると! ”スーパートラップはバラせてなんぼ!のマフラー”ですから。
(ガイラー鈴木さん)  140104

 Bandit1200用マフラー4題・・油冷相互間の使い回しにご注意 

八千代のマツキヨです。 バンデット1200のマフラーねたを4件紹介させて頂きます、全部が自分のではないので、4件って言ってもビックリしないで下さいね。
1)テックサーフ製 GSF1200用ステンレスマフラー
オイルフィルター交換時には、エキパイの2番管を外す必要があります。 これが唯一の問題点だと思います。 個体差があるので、私の場合と前置きを置かせて頂きますが、本来サイレンサーバンドをパッセンジャー用ステップに留める際に使うスペーサーを挟み込まなくても、中間パイプとセンタースタンド(立てた状態)との間に僅かながら隙間が取れてマフラーを傷付けずに使用可能でした。 手曲げの感じがとても良くて、気に入っています。

2)アクラポビッチ製 バンディット用マフラー ( GSFと品番同じ )
バンディットでもオイルフィルター交換可能となっていますが、出来無かったようです。 外す事は出来たらしいのですが、マフラーとエンジンの間から出す事が出来無かったようです。 やり方が悪かったのかと、何度かトライしたそうですが、出てきてはくれなかったそうです。 でもマフラーの作りは非常に良く、溶接の仕方も各パイプの合わせも国産メーカーの上位レベルと同じ位だと思われます。 鑑定団じゃないですが「いい仕事ですねぇ〜!」と、思わず言ってしまうほどです。 パイプに焼き入れなどの化粧ッ気は有りませんが、ワークスチームが採用していたメーカーは伊達じゃないって感じです。

3)レオビンチ製スリップオンマフラー
外国から輸入したとは思えないくらい安い! 原価は幾らなの?って聞きたくなる位です。 アルミ最高〜! 軽いし、安い! おまけに作りも良い! う〜ん、偉い! アクラポビッチと同じくらいに、パイプの合わせがピッタリ! 最近の外国製、恐るべし! アクラポビッチと同様に、サイレンサーの後部が少し車体側に絞り込まれていて、後ろ姿がとてもスッキリしています。 友人が一年前に買った際には、今と違って車検対応なる物は無かったのですが、アイドリング付近から高回転まで高音域がキッチリと消音されていいて耳障りな感じはしません。 この音の感じも、アクラポビッチに近い感じがします。 でもアクラポビッチより、音量は若干大きめです。 現在販売されいる車検対応のバッフル入りなら、もっと音量は控えられていると思います。

4)ヨシムラ製 イナズマ1200用機械曲げマフラー
見た目の収まりは、バンディット用より良いかも!? WR’s製のバックステップに変えているのですが、中間パイプとの隙間が良い感じに少ないんです。 サイレンサーの上がり方も、とても自然でスッキリしています。 ただノーマルステップの場合は、ステッププレートにぶつかるかも知れませんね。 もう一件だけ問題が… バンディットのオイルクーラーがイナズマのそれより横幅があるからか、オイルクーラー下部のオイルラインを留めているネジ(車体側)がエキパイの1番管と軽く接触します。 オイルクーラー上部をフレームに留めている部分に、5mm厚のゴムスペーサーを2枚は入れて逃がしを作る必要がありました。 それでも隙間は1mm程度しか取れませんが…。 次回、別の友人からバンデット用の1番管を借りて、イナズマ用との違いを比較してみます。

油冷エンジンはマフラーが使い回せる割合が高いのですが、やはりメーカーがその車種用に開発したマフラー以外を付ける際には、それなりに不具合も出るものですね〜! しっかしバンディットはマイナー車な筈なのに、成田のお店には私以外に5台もいらっしゃって不思議な感じです。
(マツキヨさん) 1702

 ベビーフェイスマフラー 

そのbaby-faceですが、非常にいいです。 ノーマルの暴力的なトルクがさらに増強されウイリーしまくりになりました。  吹け上がりもストレスがなくなり、車体が軽くなったようです。
実際軽くなってますし。 満足度は非常に高いです。 Takatakaさん、本当にありがとうございました。
(にしさん)

 神戸ユニコーンのスリップオンマフラー 

この製品が発売された当初、よく二輪誌に特性グラフのついた広告が出ていましたが、私は「グラフにかけ値なし」と思います
ノーマルマフラーでは2500〜4000rpmぐらいにトルクの盛り上がりを感じ、その後は穏やかな伸びになりますが、交換後は4000までが少しフラットになる分、それ以上は「ギュイィ〜ン!」という感じで伸びるようになりました。 下はちょうど2000rmpでトルク抜けがありますが、どうせ一瞬で通りすぎてしまう回転なので実用上問題なく、ツーリングの際クルマの流れぐらいで走る5速2500〜3000rpmぐらい(70〜90k/h)では不自由なく流せ、そこからの追い越しも5速のまま少しひねるだけ・・という感じです。
排気音は、着脱式のエンドバッフルありではノーマルの3割増ぐらいの音、バッフルなしではかなりうるさくなります。 この製品は「JMCA」認定品ではないのですが、車検ではエンドバッフルを付けておけば、全く問題ありませんでした。
キャブは広告のうたい文句通りノータッチで乗ってますが、非常にバランスがとれていると思います。
(家主Ts-Net)

 ベガのスリップオンサイレンサー 

ワタシもベガスポーツのスリップオンサイレンサー付けてます。 ベガスポーツって、大阪のメーカーなんですね。しかも前の家の近所だったりして。それはともかく、これは750と1200共用ですね。 ちなみに音質ですが、ノーマルに比べるとかなり音大きいです。ノーマルが静かすぎるんですけどね。 聞いた感じにはバッフル付けててもあんまり変わらないですが、回した時の音量がかなり違いましたね。 やっぱりバッフル効果は大です。
気になる性能ですが、バッフル付きではノーマルとさほど変わらないかと。 音量がかなり重低音になりますので、それだけでもOKだとは思いますが。 ただし、回してみると、4000回転以上が、チョットだけのびるようになりました。 で、バッフルを外すと、6000回転以上もすごく気持ちよく回りますが、低回転でのトルクは当然犠牲になります。 まぁ大型バイクなんで、それほど気にはならないとは思いますが。 バッフル外してもウィリーはしますよ。 参考にはならないかも知れませんが、検討してみてください。
(さいばーさん)  130423

 アドバンテージのスリップオンマフラー 

こんにちは。750@GSF#221です。 1万2千キロ走ったシルバーの750に似合うマフラーをと思い、兵庫県尼崎のアドバンテージ社製の、アノダイズドチタンのスリップオンを購入しました。「スズキ油冷ワールド」に広告が出ていました。 定価は6万9千円也。 見た目の綺麗さで決めました。
さて、昨日装着したばかりでほんの少ししか走っていないのですが、感想を。 2・3千回転付近はノーマルよりも薄くなった感じがあるものの、5千回転前後のノーマルでは吹け上がりが悪くなる付近が大幅に改善されて、一気に7千回転ぐらいまで上がるようになりました。 60キロぐらいから100キロぐらいまでの加速フィールが、格段に向上しました。 音の方もなかなかGOODです。
驚いたのは、ノーマルサイレンサーを固定していたボルトが簡易溶接されていたこと。 どうりでなかなか外れないわけでした。 暖かくなるのが楽しみです・・・ということで、マフラー探しのご参考までに。
(750@GSFさん)  120309

 M&Sのスリップオンサイレンサー 

こんにちは、Sin@仙台です。 GSFに乗り出して一年余りの自分の経験を少し。 自分はヤフオクでM&Sレーシングと言うところのスリップオン(チタン)をゲットしつけています。 余り聞き慣れないメーカーでしたが、新品で17000円ほどで購入できて、とても満足しております。
音は、バッフル無しでも爆音ではなく、ノーマルの音を全体にわたって太くした感じでとても気に入っています。(ノーマルは静かで落ち着いているのですが、もう少し迫力をと自分も思っていました。) 低速トルク低下の現象も自分では全然わからないくらいです。ただ、抜けが良くなったか、アフターフィヤはでます。プラグも少し焼け気味でした。 アフターはアクセルを戻すと必ずでますが、その音はそんなに大きくありません。 5000回転以上は、ノーマルではただ勢いで回っているようで盛り上がりに欠けるようでしたが(それでも十分以上のパワーですが)交換してからは詰まった感じもなくなり、町中では危なくて回せなくなりました。(^^;)
(Sin@仙台さん) 1702

 井上ゴム SP11 ( リア ) 

先日、一時閉鎖となる神奈川県のミニサーキット「ビーチサイドGP」に行って参りました。私の行った翌日は週間予報で雨となっていたので、私の行った日には走り納めのライダーが集まったらしく大盛況でした。走り慣れている人達が多く、初めて走るのにはやや過酷な状況でした(^^; サーキットを走ったところで先日リアに装着したIRCのSP11のインプレを少々・・
まずタイヤの外観ですが、溝がものすごーく深いです。遠くから見てもそれがツーリングタイヤであることがハッキリわかります!それと、タイヤのサイドウォールにもタイヤの製作過程で出来る「ヒゲ」がかなりくっついていました。ちょっと見た目が悪いのでニッパーで全て切りました。次にタイヤ交換後の印象です。通常、タイヤを交換した後は乗り心地が良くなり、みなさんも「おっ やっぱり新品は違うな〜」と感じられると思うのですが、このタイヤは硬めなのか、交換直後からわりとゴツゴツした印象でいつものような感動は薄かったです。しかしそれを除けばグリップが特に低いということもありませんし、倒しこみも穏やかで乗り易く、ツーリングメインなら何の問題も無さそうです。
サーキットを本格的に走る方にはもちろん問題外のタイヤだと思いますが、私のようにサーキットでツーリングをしている人間には十分かも知れません(^^;ただ、値段はBT-020と1800円しか違いませんでした。(リアのみ) この価格差でメジャーなメーカーの安心感が買えるのならば、わざわざIRCを選択することもないのかも知れません。
( YMさん )  1901

 ミシュラン パイロットロード2でリアをワンサイズダウン 

きのうはタイヤ交換でリアにワンサイズダウンしたパイロットロード2を履きましたが、今日は仕事を片付けたあとチョコッとだけタイヤ交換後の試走をしてきました。私は古いバイクやオフ車などアップハンのバイクばかり乗っていたせいで、ついハンドルをこじってコーナリングしてしまう癖があるのですが、今度のサイズダウンのタイヤを履いて腰をきっかけに倒し込んでみると・・・
ムム!すごくイイ感じ!! 全く違和感なく自然な感じでスムーズに曲がってくれます。友達の隼に試乗した時に感じた、リアを中心に曲がって行く感覚に少し似てきました。これなら峠道でもオフ車のようにヒラヒラ寝る友達のゼファー750についてゆけるかも!
( 山猫さんの後日談 )
今日はゼファー750の友達と一緒に富士山スカイラインへ行ってきました。細くしたリアタイヤは、富士山5合目まで登るつづら折りで威力発揮!くるくる回るゼファーにぴったり着いていけました。
( 山猫さん@Bandit ) 2102

 ミシュラン パイロットロード…(1) 

先週リアタイヤ交換しましたので、ご報告を・・。ミシュランのHPによると、ちょうどパイロットスポーツとマカダムの中間あたりの 特性のようですが、コンパウンドはマカダムより柔らかく(あくまで主観ですが)パイロットスポーツと同等のような気がします。   山道ばっかり200キロほど走ったところ、路面温度の影響もありますが、さらっとした溶け方で中低速のコーナーでもしっかり荷重を かけてやれば滑ることも少ないと思います。 峠・通学・ツーリングとほぼ毎日のように乗っていますので、耐久性は期待したいとこ ろですが、コンパウンドだけで考えるとマカダムの方が耐久性はあるのかもしれません。
Http://www.michelin.co.jp/local/mc/p13126.htm …にもありますが、まさに様々な走り方に対応しそうです。 ハイグリップタイヤでツーリングや通学してますと、どうしても耐久性 が気になってきますし・・・ 前輪(ドラゴンEVOコルサ)終わったら、今度こそ前後同一銘柄に揃えたいところですが、とりあえず 後輪だけのインプレでした。
(SATOSHIさん) 150101

 ミシュラン パイロットロード…(2) 

コーナリングおやじです、 タイヤですが 私もパイロットロードにしました。 ライフのわりにグリップが良い・・という雑誌の評価なの で、近頃の不景気の為収入の減ったおやじとしては、一時の支払いが多くても (通販のマッハで33,900円、それに近くのスタンドで前後 はずして持ち込んで、交換と廃棄込みで一本840円バランスなし) 元は取れるだろうと、初めてツーリング方向へ振ったタイヤにしま した。

感想ですが、まずグリップについては、きちんと前後荷重をタイヤにのせてコーナーリング出来れば、相当なところまでグリップします が、いい加減に倒して荷重を乗せきれないで行くとフロントから滑り出します、 さすがミシュラン…タイヤからコーナーリングの基本 をしっかり要求されます。
つぎにタイヤのラウンドについてですが、やっぱりツーリング指向のためセンター付近のラウンドが緩く安定性は高いので、長距離は疲 れにくいのですが、スポーツタイヤ並みにリーンを早くして行くとフロントのステアが遅れだします、その為にハンドルが切れるのを 待ってからのコーナーリングになり、一瞬遅れることになります、スポーツタイヤ並みに走ろうとすると、前後姿勢のリセッティングが 必要になります、フロントフォーク若干立てる方向で解決しました。 どの位の距離を走れるか楽しみにしています。
(コーナリングおやじさん) 150101

 ミシュラン パイロットロード…(3) 

タイヤをパイロットロードに替えて龍神に行ってきました。 このタイヤで初めて峠に行った訳ですが、峠を流して走るくらいならこれで十分ですね!倒しこみが重いのと切り返しが鈍いのがちょっと難ですが、グリップもコーナリング終わって立ち上がりでアクセルを開けすぎなければ、そこそこ良かったと思います。ただ、エンブレをかけるたびに「キュ」って言うのはどうも・・・。 Pスポーツに比べてサイドの荒れも全くなく、またタイヤ自体の寿命もかなり長そうです。コストパフォーマンスの高そうなタイヤだと思います。 ただ、ペースをちょっとずつ上げていくとズルズルと滑り出します、特に低速コーナーで!  もっとも感じとしては「あれ、今もしかして滑ってる?」というものでしたので、不安はあまり無かったです、ゆるやかな滑り出しでした。  総合的にとてもバランスの良いタイヤなので、結構気に入ってます。・・・ただもう少しだけでもプロファイルが尖ってればなぁ〜。
(さいばーさん)  160119

 ミシュラン パイロットロード…(4) 

午後から柳生までちょっとひとっ走りしてきました。 実は私も、先週Pロード換装したばかりで、宴会の疲れもなんのその、わくわくしながら走ってきました。先に言い訳しておきますが、私は、えらい鈍感君ですからね! で、えらい良かったです!軽い軽い、いい感じで倒しこめるし、ブレーキに対するグリップもいい感じでした。(そらあんた、今までの減ったタイヤと比べたり、空気圧が違うんちゃうの?というおそれも若干あり) で、結論は、過去の純正メッツラー、D社220ST、B社010&020と比べると、NO1ですな、これうん。雨の峠はわかりませんけど、すごく安心感のあるタイヤでした。私の柳生攻め程度では破綻する感じは一切なく、安心してコーナーに飛びこめました。 ツーリングライダーお薦めタイヤです。
(ふくいさん)  160119

 ミシュランパイロットロード・・・(5) リアを1サイズ下げる(170) 

今日は交換したタイヤの試乗に行きました。 今までのタイヤで、ライフ後半の真ん中減りによる大アンダーに悩まされていたため、今回は 「踏み面を狭くすれば、形状変化の影響が少ないかも・・」 と考え、パイロットロードでリアを1サイズ下げてみました。(180からイナズマのリアと同サイズの170にした)
結果は、倒し込みがすごく軽快になり、最初からリア170で販売しても良かったのでは? と思うほどです(笑) 中・高速コーナーはもとより、交差点でカクッと左折する時なども「よいしょ」という感じがなくなりました。 もちろん、直進安定性に問題が出ることはありません。 タイヤそのものの性能も、私レベルではもとより不足があろうはずなく、今日のような冷えた路面 (試乗は12月中旬) でも気にせず下りコーナーへ突っ込めました。  サスセッティングは特に変更を要すると感じませんが、ハイトが上がる分、ほんの少しシート高があがったのでプリロードを1ノッチだけ詰めました。 まぁ厳密には元のタイヤに比し5mm〜8mm程度の変化ですから、気にするほどでないのかもしれませんが。。 このサイズ下げ技は、GSFよりいくぶん安定寄りに振られたBanでも有効なはず・・ 倒し込みのきっかけをもっと軽く・・とお感じのBandit諸兄は、一度1サイズ下げを検討されるとよろしいかと思います。
(管理人Ts) 1702

 ミシュランパイロットレース (ハード) 

タイヤをBT-010から、パイロットレース(ハード)に替えてみました。  D-207GP☆や、208GPにしなかったのは、Pレースの方が「持ち」が良いという評判だから・・・というのは全然関係なくて(笑)ただ単にタイヤの端に溝が掘っていないタイヤを一回履いてみたかったからです^^

ショップの店長に「秋までには使いきれよー」って言われて装着。 んで、一般的な峠(奥多摩)と「高速域^^」と、両方乗って見たのですが、さすがにトータルでBT-010より一枚上手のグリップ力を持っています。 ただ、峠の、低いスピード域・低過重域では、有料道路のような、一見良好な路面でも、ほんの僅かなうねりまでグリグリとグリップしてしまい、バンク中からアクセル開けれない僕程度の腕では少々疲れました。  BT-010やD207のグリップ力で充分だと思いました。 実際、速さは殆ど変わらないと思います。
んが、高速域では全然違いますね。スポーツタイヤとハイグリップタイヤの差は大きいです。 010だと飛びそうになるコーナー途中のギャップや鉄板が殆ど気にならず、そこから更に寝かせられます、これには驚きました。

簡単にいうとパイロットレース(ハイグリップタイヤ全般?)は120km以上でフルバンクした時に本領を発揮する感じですね。 やはりサーキット向きなんだなーって実感しました。
(もりばさん)  130903

 ミシュランパイロットスポーツ

タイヤ交換してからしばらく走ってみての感想です。  私の場合はダンロップD205→ミシュランパイロットスポーツへの変更です。D205(今はもう売ってません)は1万5千Km以上もちました。使い方は通勤8割、ツ−リング2割くらいの割合です。 雨に強いツーリングタイヤだと思っていたのですが、倒すとやはりこけました。また、すべりはじめが全く分からず、こけている最中まで全く気づきませんでした。やはりウェットではどのタイヤでも注意が必要ですね。
パイロットスポーツに換えてみて今思うことは、「ブレーキがよく効く」ことと「加速が良くなった」ことです。前のタイヤがだいぶ減っていたせいもあるかもしれませんが・・・。直進安定性に関してはD205の方があったのではないかと思います。なんか今はちょっと100Km以上でフラフラしているような感じですね。それと倒しこみが以上に軽くなりました。切れ込みすぎて怖いくらいです。ですが いやな感じではなく、軽快感があって、峠などでは楽しそうです。  まだならし中なので本格的に攻め込んだりはしていませんが、そのうち竜神にでも行って試してみようと思います。  あとこれはあまり関係ないかもしれませんが、タイヤのパターンのせいか、D205より太く見えます。私は結構見た目好きです。 ただフロントのパターンが見た目「逆っぽい」ので、タイチでも交換の際、はじめ逆に付けられてました!すぐに気づいて直してもらいました。だって明らかに矢印が逆なんですもの(笑)。 意外とショップでも間違えてつけているかもしれません、注意した方が良さそうですね。
(さいばーさん)  140104

 パイロットスポーツでリア1サイズ(170)ダウン 

マツキヨです。以前リアに、パイロットスポーツ(以下PSで略させてください)の170を履いてました。 その後事故で廃車になるまでは、100Xの170をリアに入れていました。 そもそも私の腕で180は端まで使い切れなかったのと、若干でも170の方が安かったから…ってのが選考の理由でした(^^;
PSの170だと、見た目がかなり細くなります。 個人的には好きでしたが、太いのが好きな方にはチョッと物足く感じると思います。 リア170での街乗りやツーリングは、180に比べて軽快になりました。 二車線無いような細い峠で、気楽にヒョイヒョイ曲がれて楽させてもらいました。PSはフロントより、リアの方がタイヤの形が尖っていました。(170だから、特にそうゆう風に見えたのかもしれません…) 乗った感じは、(私の感じですが)ハンドリングってリアタイヤが決めるものなのかしら?と思うほど、フロントに対してリアが先行してバイクを曲げて行く感じでした。 その尖った形の通りバイクを傾けた時には、直進時より強いグリップを感じられて、初めても道でも安心して曲がる事が出来ました。 タイヤは全体的にフロントもリアも柔らかく、 温まりも早く冬の通勤時でも神経質になる必要はありませんでした。 タイヤの持ちも(あのグリップ感が有るにしては)、かなり良かったです。 確か7000K以上、履いてました。私レベルではタイヤの限界域でのグリップ感うんぬんは言えませんが、PSのリア170サイズは買って損のないタイヤだとお勧めします。
(マツキヨさん)  160119

 パイロットスポーツ、BT010の短評 

パイロットスポーツ(以下Pスポーツと称す)かBT010か・・・悩むとこですよね、私も以前悩みました。 今は冬用にPロードですが、以前のPスポーツは・・・
(1)夏で通勤7割&峠2割&ツーリング1割の使用用途では、リアは4000Kmで8部山くらいが無くなる
 ・・・が、その後は結構頑張って、結局6000Kmくらいでツルツル。
(2)通勤がメインだったので当然センターから減っていく・・・でも夏に峠を攻めればケシゴム
 のようにサイドが溶けていく。ドラゴンエボとかよりはもっと激しい溶け方をしていました。
 でも一度も滑ったりしたことはありませんでしたよ!
(3)フロントはすごい偏磨耗をする!センターのちょい横などは顕著にその症状があらわれる。
(4)でも結果的には見た目もかっこいいし、何よりハンドリングがメチャクチャ軽くなるので好きです!
 ・・・今のPロードはハンドリングが異常に重いです!でもこれが普通なのかも。
で、BT010は峠屋のような乗り方をすれば、4000Km程度しか持たないようです(笑)価格は010の方が安いようですね。このタイヤも結構倒しこみが軽いと評判です。 悩んでください、私はPロードがたまたま前後で29000円くらいだったので値段に負けて買いましたが、これはこれでバランスの良いタイヤだと思いますし。何より「もち」がいい!・・・らしいです
(さいばーさん)  160119

 Banにミシュランパイロットパワー、同スポーツと比べると 

山猫です。Pパワーとスポーツの比較という話に、つい反応してしまいました。 自分もスポーツ→パワーという履き換えをしたのですが、第一印象は「しなやか」でした。 スポーツでは「ゴツゴツ」来ていた橋の継ぎ目が「ゴトゴト」になった感じ(分かりにくいですかね?;)。 コーナリングでもその印象は変わらず、貼りつくようなグリップ感がありました。
タイヤのラウンド形状が、スポーツよりFが尖っていてRが丸っこい形をしているので、フロントからスパッと寝ていく感じが強いです。 グリップ感がシッカリしてるのに鋭く寝る、ちょっと不思議な感じでもありますね。 でも、このフロントがコロッと寝かせられるのは自分好みで(BAN-Sがカウル付きだという事も影響しているかも)、スポーツよりも断然好きです。 当分はパワーでやっていこうと思っています。 気になるライフですが、4000kmほどでフロントのスリップサインが見えてきました。 峠走りが7割ほど、1時間のサーキット走行もしてそんな具合です。 リアは、パンクのためリアのみ交換したことがあったので比較できないのですが、恐らくフロントと同じか、やや早いタイミングで交換時期になると思われます(1200で、かなり開け開けで走った場合) ですが、それもサイドだけで真ん中は結構残っているので、ツーリングにも使って丁度いいくらいじゃないでしょうか?(笑)
(宮城の山猫さん) 1801

 Banにパイロットパワー(上のスレの補足) 

我が愛機は’02年式のBANDIT1200Sですが、2回続けてパイロットパワーを履かせています。 とにかく僕好みのグリップ感とハンドリングのタイヤなんです。 このタイヤはしなやかなグリップ感が大きな特徴だと思います。 同じミシュランでも、カッチリとしたグリップ感のパイロットスポーツとは対照的だと思いました。 それから、タイヤの形状(Fが異様に尖っている)によるものだと思いますが、フロントをコロッと寝かせられる感じが、カウル付きのBAN-Sにはよく合っているように思います。
さて、問題のライフですが…峠ばっかり開け開けで走っていると、サイドばかりが面白いように減っていきます(笑)。2000kmも走れば、オイシイところは過ぎてしまいますねー。僕は結局4000kmくらいで交換と相成りました。 でも、センターはソコソコ残っていたので、ツーリングにも使って、丁度バランスが取れるくらいではないでしょうか。ただ、だからマツキヨさんのお友達の話は驚きました。 僕なら7000kmはとてももたないですね…。 軽いバイクだからなのか、はたまた乗り方の問題なのか…まだまだ、このタイヤを使いこなせてはいないと思うのでただ精進あるのみです。ではでは…
( 宮城の山猫さん )   1801

 ミシュランパワーピュア 

みなさん、こんばんは。今シーズンに向けて、タイヤをミシュランのパワーピュアに交換してみました。 まだ、皮むきをしただけなのと、素人が乗っての感想ということを念頭に置いてお読みください。
まず、昨シーズン使っていたピレリのディアブロロッソと比較すると、タイヤそのものが柔らかくかんじられました。また、標準の180サイズでもピレリの170サイズと同じような感覚でバンクさせることができました。GSFのヒラヒラ感を活かすためにリアを170にする方がいらっしゃいますが、ワタシも同様にずっと170サイズにしていたのですが、ブロ友さんからミシュランは180サイズでも軽く操れるよという情報をいただき試してみました。グリップ感はロッソと同程度でしょうか。
ただ、ロッソと違いブレーキを引きずりながらコーナーに進入すると、両輪がグニャッとして車体が不安定になることが何度かありました。この辺は、タイヤごとの性格の違いということで慣れが必要でしょう。

話題のタイヤ重量は、秤で量っていないので数値的には何とも申し上げられないのですが、フロントはロッソと比べて気持ち軽いかな?程度、リアは170のピレリと同程度の重さでした。ワタシは雨の日はバイクに乗らないことにしているのでウェットでの性能はわかりませんが、ロッソより溝が深いのでいいのではないかと思っています。装着されて本来の性能を引き出しているか方からすると、ことば足らずなインプレかもしれませんが、いくらかでも参考にしていただければと思います。
( いろはにほへとさん )  230904

 ミシュランTX・RACE3・SOFT 

ミシュランから去年末(98年)に発売された、TX・RACE3のソフトタイプを装着してみました。 去年のショーで発表されたあたらしいパターンかと期待してたのですが、なんの事はない、普通のTXと同じパターンでした。 コンパウンドがソフトになった分、初期のグリップがあがったらしいです。 あきらかに対ダンロップD207GPらしいですが・・・

つけた感じですが、どうもコンパウンドの違いだけではなさそうです。指定空気圧を入れての見た目の車高も普通のTXより高い気がします。 街乗りではあきらかに以前のTXよりコーナーでのたおしこみが早いです。 すっ、すっ、と寝てくれます。これは前のTXには無かったと思います。 かといって、D207GPのように不自然なたおしこみ感はないです。 ミシュランの元々あったナチュラルさは残っています。 最初の印象はすこぶるよかったです。
感じとしては、マグホイルを履いたGSFって感じです。 このソフトタイプの前は普通のRACE3を履いていました。 それ自体は問題なく、とてもいいタイヤだと思ってはいたのですが、どうも若干オーバーステアぎみなハンドリングだったような気がするんですよね。 ナチュラルさからくる安心感はとても高かったのですが、このソフトタイプを履いた今、ハンドリングではこの新しいタイヤの方が僕のGSFにはあうなぁ・・・と思いました、あくまでも街乗りの範囲ですけどね。 なんか普通に信号を曲がるでも楽しかったですよ。
R750RKにはD207GPを装着しているのですが、初めてあのタイヤを装着したときの驚きがフィードバックしました。 対D207あたり、なるほどなぁ・・・という感はあります。 肝心のグリップ力ですが、すいません。こちらはまだテストしてないです。 値段は普通のRACE3と一緒です。あとの問題はライフでしょうか・ ジムカーナなんかにはいいと思うのですが・・・。さっさとタイヤが暖まるのはこちらの方が全然上でした。

ミシュランTX・ RACE3・SOFT (上のカキコの、その後のミニインプレです)
いま履いてる「TX RACE3 SOFT」 は最初こそ減りの早さに驚愕しましたが、ここに来て随分と粘っています。 8000キロくらい。 その前に履いていた「TX RACE3」は10000キロくらい持ちましたが、冬場はお勧めしないっす。 冬場はあったまるまでに結構時間がかかります。 何度こけそうになった事か・・・。
そう考えると、RACE3のSOFTの方が、減りは早いが、グリップの減り方は遅いです。今でも十分にグリップしてくれるので、冬場でも頼もしいです。
(YELLOWさん)  120104

 ミシュランTX15.25 (リアワンサイズ下げ) 

タイヤのミニレポートです。 先日、前:TX-15 120/70、 後:TX-25 170/60 に換えました。
・据えきり(バイクでもこういうのかな)が重くなった。
・バンク時の挙動が落ち着いた。サスペンションが以前より路面の凹凸に追従している感じ。
・倒し込むときのきっかけが素直になった。 (旋回性がよくなったということ?)
(リアを1サイズ細くしたためか、MEZZLER とプロファイルが異なるせいか、両方か?)
結局ワインディングを走るのがずっと楽しくなった(前より怖くなくなった)のは確かです。
(Bandit椿さん)

 ミシュランTX 

アタシは、タイヤサイズはノーマルです。 ☆ハイグリップタイヤのウェット性能
前後ともミシュランTX。 大雨の上信越道の上り坂。滝のように水が流れる高速道路での話です。 とりあえず、フロントは接地感があり、ブレーキもまぁまぁ(といっても、恐くて強くは握らなかったけど) しかし、リアタイヤは太いため、ぬえわ km/h くらいから空転を始めます。 普通に巡航する分にはなんとかなるでしょう。個人的には、思ったよりも安定していて助かりました。
☆高速安定性…すいません。 アタシは講習会系元ツアラーなので、そんな 恐いスピードは出せません。 ただし、ぬおわkm/h で藤岡 Jct.を曲った時は、タイヤよりも先にサスの動きが怪しかったです。 スピードを出す人は、タイヤだけでなく足回り全体のバランスも考えてパワーアップする必要があると思います。ちなみにタイヤは前後ともミシュランTXでした。
(SHUNさん)

 ミシュランマカダム90 

標準のメツラーからの付替えです。 今までいろいろなバイクでタイヤ交換しましたが、今回は大きくフィーリング変わりました。
まずは、よく言われることですが断面形状の違いからか、倒し込みが「ヒュッ」という感じですごく軽くなりました。 リーン中の安定感は問題なく、リアの滑り出しもわりと穏やかなので、ツーリングメインで途中に峠があればそこそこ攻めてみる・・という方に勧められると思います。 ウェット性能は「雨で路面が川みたいになっている高速」でも、ちょっと早い目の4輪ペースぐらいまでは、特に不安は感じませんでした。
ただ、路面のタテ方向の溝にはメツラーよりナーバスな感じで、路側のセメントとアスファルトのつなぎ目で、路面が悪いところではメツラーで感じなかったフラレが出ることがありました。 気になるところはそれぐらいで、クローズドコースでも国内メーター+50k/h位までは(それ以上出していない)直進性・安定感とも十分です。
(家主Ts-Net)

 メッツラー スポルティクM1 

スポルティクM1 …超オールラウンドなタイヤです!街乗りからサーキットまでOKなタイヤですね! 装着してすぐに分かった事は、軽快 なハンドリング、ライダーが少ない動きでもバイクを扱える俊敏さも兼ね備えていますね。 コンパウンドも新しいシリカシランマトリ ックス…とか言うのを採用しているみたいですが、それによって、低温時のグリップ性能を向上させているみたいですね〜
今まで走って感じたところでは・・・シリカを配合させて耐久性をアップさせているのだと思うのですが、ゴム質は結構柔らか いです、 タイヤが早く温まり短時間で最大のグリップを確保出来ますね  装着して、街乗りやワインディング、高速道路も走りまし たが、タイヤ自体の剛性が高い感じがします。 サスセッティングが必要になるかも・・・・でも そのコンパウンドのお陰でコーナー でも、早い段階からアクセルを開ける気にさせてくれる安心感があります。  まぁ〜7000km位もつかなぁ〜 走り方にもよりますが!

個人的には ピレリも好きです、隼にはピレリを入れています  (F)ドラゴンスーパーコルサ(SC-1) (R)ドラゴンEVO リアは20 0を入れている、200はEVOしかないのです。 ピレリ社は、隼を使って耐久テストをしています、8時間だったっけな〜平均時速 276km/h お墨付きです。 隼のリアで6000〜7000km位もつかな? ちなみに、GSFにスポルティクM-1入れる前はダン ロップのD208入れていました、これも7000kmもちました。
(榊原さん) 150101

 メッツェラーロードテックZ6 (1) 

2年前にGSF1200Sに乗り出し、ツーリング中心に使用しておりましたが、最近変更したタイヤが感触が良く、レポさせて頂きます。
タイヤブランドを4,5年前からミシェランからメッツェラーに変更し、ずっとレンシュポルトを履いてサンデーレースをしていたのですが、街乗りと言うこともあり、GSFにはスポルテックM1と言うスポーツタイヤを履いておりました。 持ちも良く、ナカナカのタイヤでしたが、車検を機に同じメッツェラーの「ロードテックZ6」にチェンジしました。 サイズは純正のフロント120/70,リア180/55です。
ツーリングタイヤだろうとタカをくくっていたのですが、M1よりもタイヤのプロファイルが尖っており、公道のワインディングでは気持ちよくバンクして行きます。 フロント、リアもM1よりも尖っているくらいですので、峠での楽しさはコチラに軍配が上がりそうです。
リアはセンターグルーブが無いので、高速連続走行でもタイヤのセンターが減らず、またリアブレーキの効きが非常に良くて安心です。ウェット時にはフロントが排水してくれるので、グルーブが無くても大丈夫なようです。 周囲にはどうしてもハイグリップ指向のライダーが多く、自分も半信半疑でZ6にしたのですが、見た目の地味さには良い意味で裏切られ、スポーツライディングにも充分使用可能です。 お値段はソコソコしますが、耐久性、ウェット性能、ワインディング性能に優れたネイキッドバイクには自信を持ってお勧めできると思います。最近メッツェラーブランドもピレリジャパン扱いになっているようなので、供給等も心配ないかと思います。ML上でZ6のインプレが無いようなので、投稿して見ました。
( つるりんさん )  1801

 メッツェラーロードテックZ6 (2) 

先日お話ししていたとおり、昨日タイヤ交換を済ませました。 いつもは減ったほうのみ交換するのですが、今回は思い切って前後一緒で銘柄はメッツラーロードテックZ6です。 純正Z4の後継とのことですが、パターンにZ4の面影はありません。ちまたの評判があまり良くなかった(良く滑る)Z4ですが、Z6はネットであちこちのぞくとそこそこ良さそう 。パイロットロードと替えて入れてみました。交換後皮むきのため150kほどおとなしく走った印象では、パイロットロードよりグリップは良さそう。 アスファルトの継ぎ目でも当たりが軽やかで、乗り心地もよさげ。ただ、フロントが少し粘る感じですかね。この走行で皮むきは終了として、この次以降の走りでどんな感じとなるやら。もうじきのゴールデンウィークが待ち遠しいです。そうそう、購入費は、工賃税込みで\41,685でした。パイロットロードとほぼ同じです。ロードのリアは8100kmちょいでスリップサインでした。
( SIN@仙台さん )  1901

 ダンロップ D205 

皆さんタイヤは(特にリヤの)サイズを変更していらっしゃる方はおられますでしょうか? 個人的には以下のような変遷をたどっております。 なみに私の車両は1200です。
1セット目、ノーマルメツラー:前120/70で後180/55
2セット目、ダンロップD205:前120/70で後170/60
3セット目、ダンロップD205:前120/70で後180/55
前のサイズに疑問は感じないのですが、後ろは「お試し」のつもりで付けてみた170/60がいいような気がします。 もっとも2セット目と3セット目は、同じD205なので大差は無いのですが・・・。(メツラーからD205になったときはびっくりした) ただハンドリングとしては、170/60の方がどんなバンク角でも凄くナチュラルなセルフステアをします。 「大差は無い」180/55ですが、若干セルフステアがきつい感じです。
個人的にはD205気にいっています。 比較的ロングライフでクセもなくいいものかと。 ドライグリップはまぁこんなものぐらいですが、公道では問題無し。 一方ウェットは、自分が今まで使った中で「最強」雨強し。 価格が安く、ちっと自慢できませんが、いいタイヤかと・・・。
(以下同じく石井さん・・7896より)
このタイヤって、ウェット路面でも接地感がドライとあんまり変わらないんですよね。 これって、凄くいいあんばいですな。 ドライグリップにしたって、タイヤのサイドが青紫色に変色して溶け出すまではOKですし、そんなペースでがんがん走るとステップやブーツ擦るし、ノーマルだとサスが抜けちゃう(タレる)し、サーキットは無理でも公道オンリーなら充分・・・と思います。
(GSF壊@石井さん)  120104

 750フロントタイヤのハイトを変更 

コーナーリングおやじです。 以前、フロントタイヤのハイトの話題があったので実験してみました、750でリア160−60−17の条件とご理解下さい。 フロントに 120−60−17、ダンロップD-204(現在でも輸出用への装着が多い) ですが入れてみました、 見た目は、フロントフェンダーとの隙間が多くなりスカスカです、冬らしく寒〜くなった感じです。 私の標準セット(F立ち気味、R上げ気味)では、以前の結果からサイド不足が予想されたので、リセットしてノーマルか、チョット、リア柔らかめで、フロントのイニシャル2段くらい締めた状態にしました。 結果充分使えるどころか、シティーランやツーリングにはフロントの軽快感が増し乗りやすいです。 コーナーを攻めると、柔らかくしたので踏ん張りがチョット不足ですが、冬なのでオモイッキリ行けるより、安全だと思います、 フルバンクでもサイド不足しません。なによりこのサイズはヤフオクでも売れ行き不振で、大変安く買えるのがメリットかと、私のも5,000円のリアタイヤにおまけで付いてきた新古品です。
(コーナリングおやじさん)  160119

 ダンロップ D207 

(標準メツラーの・・)あのゴツゴツ・ばたばたした感触は、リヤサスの作動性の悪さだけでなく、メツラーのスチール構造からきているのでは・・と思っていましたが・・・・結論を言うとタイヤでこんなに乗り心地がよくなったのは初めてです。 もっとも交換したタイヤ自体もケース剛性が強そうなゴツゴツした感じはあります。 それにしても何故スズキはメツラーを純正にしたのでしょうか。どう考えてもGSFのキャラクターと日本の道路事情に合わないと思うのですが。 皆さんもそう思いませんか?
ちなみに銘柄はD207です。交換した直後からメツラーより前後ともしっとりとした接地感があり、スラロームとかで寝かしはじめは粘る感じがあります。 安心して振り回せそうな感触です。
(三島さん)

 ダンロップ D220 

東北ツーリングの途中にミシュランマカダム100Xの在庫がなく、ダンロップのD220STになりました。 D220STですが、タイトコーナなどでの切り返しはにぶい ものの、ウェット性能は素晴らしいと感じました。 豪雨で川のようになった八幡平、栗駒、牡鹿コバルト、蔵王、etc、、おいしい ワインディングを走る羽目になりましたが、新品マカダムよりも安心感があってガンガン走ることができました。
バンクさせる瞬間の向き変えよりも、バンク終了後の旋回能力が高いようで、ヒラヒラ感はうすいですが、気楽なツーリング走行にはよ いと思いました.楽しいのはマカダムですかね。
また、マカダムとBandit1200Sの組み合わせで見られる80km/h付近でのハンドルの振れ・・は、使用距離3000km時点のD220STでは発生し ていません。 僕の走り方にあっているのはマカダムですが、この点はD220STの魅力ですね。 Bandit1200Sユーザーで、ハンドル振 れが気になる方はご参考に。
(宮下さん) 150101

 ブリジストンBT-010 

GSF750のタイヤをブリジストンのBT−010に変更しました。 大した距離を走ってませんが、一応新製品なのでインプレします。 基本的にはとても気に入りました。 始めてのブリジストンだったのですが(ノーマルはブリジストンだったけど)走り始めからとてもいい印象でした。 基本的にはとてもナチュラルなハンドリングで、変なクセが全然無いタイヤです。
今まではミシュランオンリーだったのですが、ミシュランって新品の時って、「ああ、タイヤに乗ってるな」って感じがするんですよね。ハンドリングもちょっと大回りっていうか、ああタイヤを交換したんだなっていうのがよくわかります。 010はそういうものがなく、これほどまでにタイヤを新品にしたのに、なにも感じないって事はありませんでした。(いい意味で)変な例えで言うと、5〜7分山になって、ハンドリングもこなれてきたミシュランのタイヤって感じです。 倒しこみもニュートラルですし、トラクションの掛かり具合もニュートラルでした。

ダンロップよりはミシュランよりなタイヤだと思うのですが、とても成績はいいと思いますよ。 一応010は、ハイグリップなツーリングタイヤですので、パイロットスポーツやD207GPと比べるのが間違ってると思いますが、マカダムだったら、僕は010を選ぶかなと思います。 いたって普通のタイヤで、とがった部分がなく、とても安心して走れると思います。 友達が、R1に010を履いて、サーキットに行ったらしいですが、やっぱり、レースタイヤよりは滑るようです。 あたりまえですけどね(笑) でも、僕は公道で走る分には、十分な感じはありました。

010のウエット性能ですが、かなりいいです。 本日関東地方は結構な量の雨でしたが、その中を疾走してみました。 まったく問題は無く、フルブレーキでフロントをロックさせたりしましたが、結構強いです。 あと、ロックさせるにしても、滑る前に「0.5滑る」っていう、あくまでもコントロールできる「滑る」部分があったので結構頼もしかったです。 僕のGSFでのフルブレーキは、実質本当にフルブレーキになるので、ノーマルのブレーキだったら、フロントがロックする事は無いと思います。 雨の日でも安心できるタイヤだと思います。
僕は調子に乗って、雨の中を走りまくってたら、ドブの蓋の上で思いっきりリアがスライドしてちょっとあせりました。ですから、常識程度には滑るので、過信は禁物です。(笑) 滑りだしの感触は、「ザラザラ」って感じです。 まだ試してませんが、スライドコントロールも楽そうです。 という事で、結構点数は高いと思いました。
(YELLOWさん) 121002

 ブリジストンBT014 

タイヤ交換後、富士山スカイラインを中心に約400キロほど走ったのでBT014の感想を。 いいです…まず、リアはD220STよりとんがった形状にもかかわらず、結構端っこまで行きます。 僕のレベルだとチョイ右が余りますが…多分真ん中が尖っているぶんサイドはプロファイルのRが直線的になっているから、かな?  逆に、ツーリングタイヤはセンターがフラットでサイドのRがきついのが多いんじゃないでしょうか。
 フロントはD220STは端っこまで平均的に削れていたんですが、BT014はサイドが結構余ります。同じ様な速度・バンク角なのに銘柄で結構変わるもんだな〜と思いました。 最近、諸事情により(笑)直線は極力ゆっくりなので突っ込みがノーブレーキでF荷重が足りないからかも。 まあ、人に見られるのはリアだから僕的にはリアが削れてればいいかな、と(笑)

グリップに関してはツーリングタイヤよりかなりいいと思いますが、ツーリングタイヤでもスリップするほど限界まで攻めたことが無いので…ただ「もっとイケそうだな〜」という余裕みたいなのは感じました。 まあ、ちゃんとしたインプレは、雑誌やもっと繊細な人のを参考にして頂くとして、「リア削りたい派」には結構お勧めです。他のタイヤのリア削れ度も、情報あったら教えてほしいです。(ちなみにリア削れ指数だけで言うとOEMのメッツラME−Z2(絶版)のが良かった様な気がします。)
( びびごんさん )  1801

# 管理人より・・ご推察の通り、GSF1200純正のメツラーME−Z2はリアの扁平度が高いので、乗り手に関わらずサイドまで削れる「うまく見えるタイヤ」だと聞いたことがあります。

 ブリジストンBT57を、リア1サイズダウンするとどうなる? 

私の1200は、ブリジストンBT−57・・・前120/70 後170/60 を愛用しています。 リヤタイヤのワンサイズダウンで、倒し込みがとても軽快になりました。
ただし、その分、タイヤの曲率が上がるせいか、フルバンク時に車体が接地することが多くなりました(あ、公道ではそんなことしませんよ(^^;)。 街乗りが多い方であれば、おすすめですね。
(関矢さん)  120104

 ブリジストンBT56SS インプレと 同級品との比較 

もりばです、今さらかもですが56SSのインプレを・・・・ 昨秋、冷えた状態のパイロットレースで、走り始めた最初のカーブ で怖い目(笑)に遭ったので、ハイグリップタイヤの中では1番安いし、温度依存度も低いと聞いたので、BT−56SSに前後とも替えま した。 パイロットレースに比べると、総じてコーナーでの粘り(グリップ感)がちょっと弱く感じます。リアはイイんですけど、フロ ントに特に差を感じます。
年末に56SSで、筑波1000コースを少し走ったんですが、あのコースの1コーナーは、直線終わりで160kmからフルブレーキ ングして、3速で入っていって、ぐる〜〜っと、膝擦りっぱなしでアクセル開け開けで抜けていく、結構怖〜いコーナーなんですが、 そのコーナリング中に、ターミーネーターのXR650や、RG200など、あらゆるバイクに抜かれながら(ぉぃぉぃ)、パイロッ トレースなら、フロントからもっとグイグイ曲がってくれて、もうちょっとスピード上げて旋回出来るんだけどなぁ・・と思ってま した。(はい、、腕もタコなんですけど・・・(泣)

PRはああいうコーナーだと横Gを感じる程、グイグイ曲がるし、転ぶ気、全くしなかったと思うんですけど、56SSは、旋回力を余り 感じず、少し不安でした。  やはり、あれだけ、タイヤに溝が切ってある数が違うと、グリップとグリップ感が違ってくるんでしょう か・・・発売時期が古いし、本当はパイロットスポーツあたりと比較するべきかもしれませんね。 リアタイヤも、滑り出すところま で、開けきれませんでした。グリップはしてるんですけど、サイドウォールが硬い感じで、まだ、BT−010の方がグリップ力は少々 劣っても、アタリが軟らかくてコントロールしやすそうに感じました。 パイロットレースはアタリが軟らかくて、グリップ感も上。 ですから、デコボコ市街地の乗り心地は、上記3種類の中では、56SSが1番悪いです。・・・うーん、なんか解かり難いですね。

そうだ、箇条書きにしてみよう。。。。3が普通の、5点が満点で結構真面目に書いてみました。 あくまで 個人的感想ですが、どなたかの参考になれば幸いです。

    ME-Z2 BT-010 BT-56SS P.Race(h)
市街地 2 4 3 5
のんびりツーリング 3 4 3 5
路面の良い峠 1 3 4 5
路面の悪い峠 1 4 3 5
のんびり高速道路 3 5 4 5
急ぐ高速道路 2 4 5 3
最高速 根性で可 不可
冷えた状態 2 3 4 禁止^^;
(もりばさん) 150101

 ピレリDORAGONコルサとGT(リア1サイズダウン) 

今はピレリのDORAGON GTを使っています。 「前 120/70 DORAGON コルサ」「後 170/60 DORAGON GT 」
・・それなりのグリップですが、リアタイヤの限界時、緩やかな流れ出しが気に入ってます。 前だけコルサなのは、中古で購入時400用のハイグリップタイヤが付いていたため、あまり大きくフロントのグリップを落としたくなかったためです。 180よりも170のほうが、低速で曲がることの多い市街地ては扱いやすいと思います。 グリップレベルだけでなく扁平率の違いと思います。 車のような、超ワイド超扁平のタイヤで曲がれます。 次回はブリジストンブランドにしようかな? 要は好みと、バランス、予算でしょう。 タイヤは命を乗せています、ってありましたよね。
(晴れた日だけGSFさん)  120104

 GSF750のリアタイヤは170が履けるか? 

750乗りのヨシアキです。 ワタシは、パイロットレースの愛好者ですが、今はリアに170が入っています。
150,160,170とスリーサイズ試してみましたが 150の説明は省きますが、160は若干ですが切り返しが重くなった気がしました。 170になるとコーナーが別なバイクの様で3週間くらい乗っていますが、ナカナカ感覚が掴めません。
バイク屋さん曰く、「まだ上のサイズは入るよ、180も入るだろ… チェーンカバーより先にトルクロッドに当たるかもな。」と。 さすがに、無理がありそうだし無謀かなと思いチャレンジしてませんが、、、 極端に変えると変化はどのくらい起きるのでしょうかね?お金と機会と時間さえあれば試してみたいですけど、、、良い事は無い気もする・・
とりあえずタイヤは端まで使われてます、この手のタイヤはちゃんと加重して曲がれば タイヤが歪んで端まで接地するらしいです。 端まで使わないで速く曲がる事ができれば、一番いいんですけど〜ね〜 サーキットでの使用なので加重ができるのですが、普段乗りになると、真ん中ばっかり減っている気がします
フロントは120で、オイルは12,5、サスはゼファー750の社外品で、油面は標準。リアのサスはバンデ600のオーリンズです。 いまだにセッティングが出せずに困ってます、やはり前後一緒に手を加えてはダメですね。
(ヨシアキさん) 130903

家主Tsより…ヨシアキさんお試しのタイヤでは170が履けましたが、メーカーの違いによるタイヤプロフィールの差でチェンカバー等に干渉もしくはクリアランスが極端に少なく なることも考えられます(160まではクリアランスの問題なしです)  お試しの際はショップでご相談のうえどうぞ

 

 前後で異なるブランド装着 
> なぜなに坊や(オヤジ)の質問で、ごめんなさい。(^^;> フロントをRACE3、リアをマカダムにしようかと思っていたところなので・・・。D207も興味あります。

アタシは、前:TX15 RACE3/後:ノーマル だったこともあるんですが、前がハイグリップな分には特に問題はなかったです。 ただし、ブレーキはとにかく利きます。
RACE3の性能には驚くと思いますよ。 ジャックナイフなんか初めてやってしまったのもこの頃でした。 で、個人的なアドバイスですが、RACE3は普段でも結構いいのですが、荷重をちゃんとかけられて、初めてお値段分の性能を発揮してくれるものと思います。 けれども、フロントが性能を発揮してくれるくらいの状況で、リアが滑るかどうかはわかりません。 そういう事で、アタシ的には前後ともマカダムを入れるのをオススメします。
マカダムは、ツーリング向けのタイヤの中でもかなりスポーティな味付けと聞きますので、フロントのみをRACE3にする必要はないのではないでしょうか。 お金があるなら、とりあえず買ってみるのが一番ですが、タイヤって安くないですからねぇ。
(SHUNさん)

 750でリアに合うタイヤサイズがない 
>「リア用は、いくらかなぁ」と思い見てみると150/70ZR17が、ぬぁいではありませんか。他の方々は、どうしているのでしょうか? 160/60ZR17をはいているのか、リアだけ別の銘柄(BT54とか)にしているのか?

定番として、外径がほとんど変わらない(正確には 10mm ほど小さくなる)160/60R17 をはかせます。  160/60R17なら、ダンロップ D207GP が無いくらいで、あとはだいたい OK ですね。
(Katsuyaさん)    110701



このページの最上部へ戻る

FAQの見出しページへ
パーツのページへ
外装・タイヤなどのページ(今ここです)
メンテ・セッティンングのページへ
トラブルのページへ



わたし的GSF BanditのFAQ・・外装、タイヤ、マフラーのページ
Ts-Net