わたし的GSF BanditのFAQ (パーツのページ)

「Ctrl 」と「F/は」でページ検索できます

 オーリンズ・WP・ペンスキのミニインプレ 

GSFのRサスの件ですが、これが絶対に良いというのはないものの、私が使用してみたもので全ての面に於いてバランスが良いのが、やはりオーリンズだと思います。フルオプションだと調整も楽ですし、価格も他社製に比べて安価です。 走るうえでも、かなりのレベルだと思います。 特にストレートの、バランスで素晴らしい物が有りました。 車体の重さなど感じない程でしたよ。
ハードな走りで良かったのが、WPでした。 WPには一時期リミテッド仕様が有ったのですが、需要が少なくて今は有りません。 通常の物での使用感ですが、出荷時セッティングがかなりハードです。 街乗り・ツーリングがメインでしたら、要セッティングです(かなり厄介)。 でもセッティングが出たときは、他の追随を許しません! 特に峠で威力を発揮します。 しかしフレームが弱く感じますよ。(要補強)
そして現在はスクーデリア・オクムラから出ている、ペンスキーを使用しています。 これはかなり良くて、特に高速コーナーでギャップが有ってもピタリと安定します。 それに道路のうねりに対して追従性が素晴らしいのです。 調整に幅が有り結構苦労しますが、トータルバランスでも、良いと感じました。(\178,000!)
 以上長々でしたが、私の使用した中での事ですが、参考になれば幸いです。 ちなみに今の私の仕様ですが、Rサス:ペンスキー(リザーバ別体)、FインナースプリングがWPでフォークOILが#17.5で油面が純正より2cm低くてピポッド部にフレーム補強を入れて有ります。 タイヤはD207GPです。
(静岡 MoonRiderさん)  120309

 輸出600用のオーリンズRサスをGSF750に取付け 

オークションで購入したオーリンズリアサスを取りつけてみました、ちなみにバンディット600用。  まず、バイク屋に取りつけ工賃を聞くと9,000円・・・うむぅ、高いということで、自分で取りつけました。
メインスタンドは取り外してあったので、ジャッキ2本をフレームに当てリフトアップ。 不安定なまま、ホイールを外しサス付近の螺子を全部外し純正サスが外れたら、オーリンズと交換して同じように組み立てる。 いたって簡単・・・しかし2時間もかかってしまった・・・ラチェットが入らないのです。
最初から圧側を高めにしておいたので、跨っても沈まない(ニヤっ走り始めると、ギアチェンジのショックが少ない アハ!!) コーナーリングがばっちり安定、アンダーが出ない・・タイヤはTXのソフトですが、グリップ倍増みたいな、、 と、なにもかも感動してしまいました。 値段相応の効果を久々に実感しました。 次は何かな、フロントフォークスプリングかなぁ
(よしあきさん) 130423

GSF1200にRF900R用Rサス(オーリンズ)を取付け

>サスって基本的にアイボルトの径が一緒で自由長がほぼ同じなら、他のサスでも取り敢えず付くのでしょうか?

松やん@RF900R用使用です。 結果から言うと、付くと思います。保証できませんが。。。その際は、スプリングの外径も確認した方が良いと思います。  スイングアームの穴は、オーリンズにはぎりぎりでしたから。
以前、バックステップではなくアップステップに出来ないものか神戸ユニコーンに相談した時に、以下のようなアドバイスをもらいました。 「うちでは、そのような時に、RF900R用のオーリンズヘのリプレイスをお勧めしています。  RF900R用は、GSF用とくらべて、自由長が10ミリ長いだけで、ばねレート、取り付け部位の形状等全て同じです。交換すると、走行性能の向上はもちろん、バンク角、スイングアームのたれ角も改善されます。」との事でした。 他の社外品で、車高調節付きのものは如何なものか聞きましたところ、「当店においては、他社の製品についてレース等における実績が少なく、良し悪しについて述べるほど経験がない。オーリンズ製品は、その性能や耐久性(熱ダレ等への)においての信頼性が高く、自信を持ってお勧めできる」とのことでした。
私のへっぽこ走りでは、サス性能違いを語れませんが、交換後の感想は以下のとおりです。
*サイドスタンドで停車中に、妙に傾いています。
*0プリロードでは、結構柔らかくて足つきはほとんど変わっていません。
*路面の凹凸を良く吸収してくれて、乗り心地が良くなりました。
*確かにバンク角が深くなりました。
*バンク中にアクセルあけても、かなりスリップしにくくなりました。(おかげで、P.レース用の タイヤはしばらく試さなくて良いようです)
(松やんさん)  140104

 GSF1200用オーリンズには3つの自由長が 

> いつも行く峠に180度くるっと回るコーナーがあって、そこのギャップにサイドスタンドの付け根をガリガリやってしまっていたからなんですが、オーリンズに変えてからは当たらないんですよね。

関東でGSFでジムカーナたしなんでいる者です。 オーリンズに変えてから接地しなくなったということですが、それはたぶんリアの車高があがったからではないかと思います。最初から読んでいないのでわかりませんが、オーリンズのサスは、 ノーマルのサス(300ミリ)より全長が長いものがあります。いま新品で買うと(たぶん在庫がないですけど)306ミリになります。 実はGSFのオーリンズは長さが3種類あります。300ミリ、305ミリ、306ミリとなっており、改良を重ねてこうなったそうです。一度機会がありましたら計ってみてくださいませ。
ちなみに、リアサスの全長が5ミリ長いとリアアクスルとシートフレーム間で約2倍になりますから、10ミリ車高があがります。ちなみに、僕はRF900R用の310ミリ使ってましたが、20ミリ、、、、ちと高すぎましたね。いまはノーマルの300ミリにバネレートあげて走ってます。
( さのじさん )  1901

 Bandit1200にFGのリアサス取付け 

Riverです。 愛車のBandit('00ノンカウル)のリアサスを交換しました。いい感じなので報告します。
Bandit1200は高速コーナーでも良く踏ん張るいい足回りだと思うのですが、低速コーナーや荒れた路面など(僕のウデでは)荷重を かけづらい場面では、今一つ動きが悪いような気がしていました。 特に知人のGSX1400に試乗させてもらってからは、 ”やっぱり俺のウデなら、このくらい柔らかい足回りの方が乗りやすいなあ”と思うようになりました。

で、雑誌で見つけた、あのOZAWA R&DのGSFレーサーに乗っていた戸田隆さんのお店「Gトライブ」を訪ね、「恥ずかしながら、 もっと柔らかい足回りにしたいんですが」と相談したところ、意外にも戸田さんからは、「ウチにくるほとんどの人が、減衰を 下げたいという相談ですよ。」との暖かいお返事が。 最近のバイクもリプレイスサスも、サーキットでのインプレッションを気にす る余り、公道用には固すぎるものが多いとのこと。
相談の結果、デビルテクニカが最近輸入を始めたイタリアの「FG」というリアサスを勧めてもらいました。(フロントはオーバーホール 実施。)戸田さん曰く、「サスはやっぱりオーリンズがいちばん」らしいのですが、FGのサスは構造が極めてオーリンズに近い上に、 加工精度がよく、更には標準では固めセッティングが多いオーリンズに対し、FGはストリート重視のセッティングがなされているとの こと。 しかも、このFGサス、なんとも安い!(輸入元の営業方針らしいですが。)リザーバータンク別体、油圧プリロードアジャ スター付のFQT31が8万円。プリロードが普通のリング式のFQT11はなんと5.8万円です。フロントサスのOH+セッティング+戸田さん の試乗まで含めても、オーリンズを特価で購入するより安くつきました。

交換後の印象ですが、交差点を曲がるだけでもサスの動きが感じられ、とても倒し込みが素直にできるようになりました。 むしろノーマルよりも柔らかく感じますが、峠で(僕なりに)飛ばしても、腰砕けになる事はなくしっかりと踏ん張って くれます。荒れた路面で、リアから思わず荷重が抜けそうな場面でも、スッとサスが路面を追随する感じが良く伝わり、 安心感が全然違います。サーキット走行やホントに飛ばせる人だと評価も違ってくると思いますが、街乗〜峠中心という 人にはお勧めです。
ただ、試乗した戸田さん言わせると、「いやあ、思ったほど変わんないですね。Banditはフロントサスもいい感じで減衰効いて いるし、ノーマルが結構よく出来てるみたい。これがGSFだと本当に激変するんだけどね。」との事なので、本当はGSF乗りの方 にこそ お勧めなのかもしれません。

(Riverさん) 150101 150115

GSF1200にFGのリアサス取付け

さいばーです。FGを付けてみて結構いい感じなので報告しておきます。 このサス、初期の動きがとても軽いです。標準設定では純正よりもイニシャルを結構抜いた感じ、しかも路面の動きを良く拾っている感じがします。足着きは純正よりもかなりよくなるのではないでしょうか?堅めにすれば悪くなりますけど。
峠を攻めてみましたが、標準状態で結構峠レベルなら全然いける感じです、サーキットとかを走るかたは調整した方が良いとは思いますが。むしろ一般道や峠レベルならこのくらい減衰を抜いた方が良いのでは?とさえ思ってしまいました。 ”サスペンションがちゃんと仕事をしています!”という感じを受けました。
高速も走ってみましたが、ふわわ〜ふあわkmくらいで繋ぎ目を踏んでも、跳ねないのには感動しました。ちゃんとサスが吸収してくれているんですね。バイクを停めているとGSF以外の色々なライダーから質問を受けます、「このサスどうですか?」という具合に・・・。「街乗りにはオススメだと思いますよ。」と答えていますが、結構他のバイク乗りたちも気になってはいるようですね、一時期安価で売っていたのも要因でしょうね。
あと・・・フロントフォークのオーバーホールをしていたのも大きいと思います。  4万Kmノーメンテのフォークは、メンテ後乗り出すとすぐに違いが分かりました。とにかく倒しこみがスムーズです!何よりもUターンがしやすくなりました。 今まではフォークが減衰効かずにそのまま沈み込んでいたのでしょうね、動作がとても鈍かったのだと思います。

せっかくなので、FGで峠なぞをちょっと走ってみたあとの感想を書いておきます。 上記の通り、とにかくサス自信の初期の動作がとても軽いです、またがったときの沈み込みも純正よりも随分と大きいです。ですが、これは乗った時の安心感につながります。 標準設定状態で走ってみるとかなり良い!という印象でした。リアがすべる気がしないといいますか・・・ただその分フロントの減衰のの固さが目立ってしまい、要調整だな、と思いました。今までノーマルサスだと感じなかったのですけどね・・・。
走りこんでいくうちに、チョットだけかたくしてみようと思って2ノッチだけ上げてみたのですが、和歌山の農道(結構高速コーナーが続くところ、120〜140くらいでも曲がれるコーナーです)で試してみたところ、ハネハネでまともに走れない状態でした。そこで標準に戻してみたのですが、これでいきなり何の不安も無く曲がれるようになりました! フル加速時のRサスの沈み込みが嫌で減衰も2ノッチ上げてみたのですが、これでもいい感じで走れました。ただもっと荒れた道を走った時に若干突き上げ感があったのでこれも標準に戻しました。・・・結局結果的には全て標準です(笑)。
私は体重が軽い方(54kg)なのですが純正サスの時は最強から2番目にしていました。純正ではこれよりやわらかくするとコーナリングで切り返しがものすごく重く感じました。FGではなぜか標準でもあまり重たく感じません、堅くしていくとクイックになるというよりはとてもハネるという感じになってしまいました。36段階くらいある調整機構で2段階いじっただけでここまでかわるとは、そんなに調整できなくていいやんケ〜!とか思ってしまいましたが・・・体重によって変えていくものなんでしょうね。
・・・結局標準と違うな、と感じたのは初期動作ですね。サスが本当によく動いてくれます。あとは乗り心地が良くなりました。今となっては値段もオーリンズくらいしますが、街乗りをメインに考えてあとはちょっと峠を走る程度ならばベストなサスなのではないか、と思います。サーキットを走るなら分かりませんが・・・。 FGは今ではオーリンズと変わらない値段となってしまいましたが、街乗りにはむしろ適したサスなのかも知れませんね。オーリンズを試したわけではありませんが、結構わたし的にはオススメなサスです。
(さいばーさん) 160119

FGサスの輸入初期品に関するご注意

先日ようやくFGのリアサスペンションが納入されましたので、リポート差し上げます。 昨年12月にオーダーを入れてから約半年かかってやっと先週末に入ってきました。 取り付けをしようとしたところ、まず上部のブッシュの寸法がおかしい!ノーマルのブッシュを外せばいけそうだけど、ラバーで鋳ぐるまれてるし・・・しょうがないので、旋盤でカラーを引いて取り付けました。後で聞いたら本来はカラーが同梱されているハズとのことでした。
続いてリザーバータンクを固定しようとしたら、シートレールに付けるにはホースが長いし、荷掛けフックに付けるにはホースが短いしで、こっちはシートカウルを切ってシートレールに固定しました。こっちは、なんとホースの取り付け角度が違ったらしい・・・
最近納品したGSF用はいくつかホースの角度が違っているので、今現在回収をかけているらしいです。MLの方でもいらっしゃいましたらデビルテクニカに問い合わせてはいかがでしょう? 性能そのものは峠を走ったわけではないので何とも言えませんが、とても良さそうです。

-------------------------------------------------------------
管理人補足・・のちのちFGをつけられた方のお話を伺うと、当初製品仕様が一定せず、Bandit/GSFを共用設定したり、設定を分けたり、またホース類の長さや取り出し方向について、数次に渡り変更があったようです(同一ロットでも変更あり) 
現在調達出来るものは車種別に設定され仕様も安定していますが、中古を入手される場合には過渡期の製品を手にされることもあるでしょうから、その辺りにはご注意を! Kaoruさんレポありがとうございました
(Kaoruさん) 160119

ハイパープロのFスプリング (1)

山形行きににそなえて,いろいろとバイクを整備(お店にたのんだんデスガ)まあ,ざっとあげると.
フロントスブリングをハイパープロスプリングに交換.
オイル交換(モチュール300V)
タイヤ交換(ミシュランTXレース3)
スプロケ前後交換(AFAM ノーマル丁数)
チェーン交換(RKゴールド)
さて,お味デスガ.まあ,スプリング以外は,『おお!やっぱいいねぇ.』だったんですが.
フロントスプリングは 『うぉぉぉぉ!!!いいやんけぇえええ!!!』デシタ.エエ. いいっす.まじで!まあ,フロントスプリングを全然交換してなかったのもあるんですが. まじで,いいっす.ハイパープロ! なんか,ストロークも絶妙で. ちょっとした,デコボコでもバタバタせず,吸収力っていうかなんというか,あんま乗り味がわからない私でさえも実感できました.お店の人(名古屋しゃぼん玉)も,待ち乗り程度なら,オーリンズよりもハイパープロの方がいいですよ.なんて言ってましたが. いいっす…といっても,オーリンズにしたことないから比較できないんですが.お店の人いわく.『オーリンズはレースを想定しているので街乗りでの道路の凹凸を想定しているハイパープロの方が全然いいんですよ.(待ち乗り仕様では)』とのこと.こんなにもかわるんなら『早くかえときゃよかった』なんて思う今日この頃です.
(まじんさん)  120702

ハイパープロのFスプリング (2)

先日、バイク屋さんに作業を頼んだフロント・・今日200kmほど走ってきました。  スプリングは「ハイパープロ」です (私の諸元は178cm、64kg) イニシャルは一段もどして目盛りは4、リヤは最弱から3段という状態でスタートしました。 幹線道路の立体交差上、道路の継ぎ目を70km/hくらいで通過した時の感触はビックリ! 今までとまるで違い、何も無いかのようでした。 目的地に着き、帰りは後ろを2段締め込み、一般道を20kmくらい走りって「固い・前と後ろの動きがちゃうやんかっ」と1段戻し、一般道・高速と走って来ました 大変満足で、このまま走り込もうと思ってます。  ハイパープロのレポートをされていた方々の評価のおかげで、良いものを手に入れ感謝です。 ちなみに、替えようと思った理由は標準仕様では街中の路面の凸凹に対して、私には固すぎたからです。
(びびごんさん) 1702

 ハイパープロのリア用スプリング 

街中、高速道路、峠、サーキットと、私が使う場所を一通り走ったので、遅ればせながらハイパープロのスプリングのインプレッションを少々。。はじめに申し上げておきますと、私はGSFの純正リアサスの良い状態というものを知りませんので、ヘタったサスとの比較ということで軽〜く読んで下さい(^^;
10万キロ使用で完全に抜けてしまったサスに限界を感じ、ハイパープロスプリングのついた純正ショック(1万5千キロ使用らしいです)をオークションで購入し、オーバーホールに出したあと装着しました。 まず、街中でその違いに驚きました。私がよく使う山手通り(環6)はここ数年ずーっと工事をしていて道の状態は常に悪いのですが、そこを走るのが物凄く楽になりました。上手く表現できませんが、とにかく扱い易くて快適なバイクになりました。 高速道路でもその効果を実感しました。繋ぎ目を通過しても非常に安定していますので、高速クルージングも安心です。
そして一番驚いたのが箱根の峠です。本当によく曲がってくれますし、しっかり路面を捉えてくれるのでアクセルをどんどん開けることが出来るようになりました。 これだけすごいのだからサーキットでも・・と思いましたが、サーキットでは思ったほど効果を体感できませんでした。セッティングが上手く出せなかったというのもありますが、ちょっと拍子抜けした感じです。まぁハイパープロのコンセプトが街中や峠でのスポーツ走行をメインとしているようですのでこういうものなのかも知れませんが、このサスで走ったのは初めての筑波サーキットと何度か行ったミニサーキットで、ミニサーキットの方ではタイムをとっていなかったので、もしかしたら体感は出来なくてもタイムが上がっていたかも知れません。ハイパープロのフロント用のスプリングもみなさんのインプレを読ませて頂くと好感触なようなので、前後ともハイパープロにしてみようと思っています!
( YMさん )  1801

GSF750に使えるフロントプリロードアジャスタは?

>GSF750のフロントフォ-クアジャスタなんですが Bandit400…41φフロントフォークサイズが同じなんですが 流用できますか?

 スプリングアジャスターは、97年位?のXJR400とインパルス400のが使えます。 (インパルス用はまんまです ) 10,000円程度ですから、お手軽ですよね。 フロントスラビライザーも97年位?のXJR400が使えます。
(YOJIROさん) 130423

 GSF750にオクムラのFスプリング+ペンスキ 

フロントフォークに、スクーデリアオクムラ(名古屋)のバネを入れてます。 調子よいです。
今春、リアサスをペンスキー(総代理店のオクムラにオーダー)に替えました。 すると、フロントがばたばたしているような感じが強くなり(前後のサスが連動していないような感じ)、オーバーホールとともにフロントのバネも交換した次第です。 交換直後は、フロントが逆に動いていないようなフィーリングだったのですが、フォークのインジケータをみると、そうではありませんでした。 不安定さを感じさせずにちゃんと仕事をこなしているようです。
ペンスキー&オクムラについての感想ですが、まずペンスキーをオーダーする時には、身長、体重からどんな乗り方をするか(ツーリング、ワインディング、サーキット、通学などの項目に優先度をつける)、使用するタイヤ−−などを用紙に記入します。 それに合わせてセッティングをしてくれるので、「装着してみたら思いの外、硬めだった」といったことは避けられると思います。  また、後になってフロントのバネを交換する際も、こうしたデータをオクムラが保管しているので、こちらの好みを知った上で適当なバネレートを選んでくれます。 ただしバネは単バネになります。
ペンスキーは高いという印象がありますが、減衰調整機能が一番シンプルなバージョン(それでも私には十分)を選べば、13万円台でした。フロントまでトータルで面倒をみてもらえる点を考えれば、いい選択だったと思っています
(金田@750銀さん) 121002

 
 Bandit1200、GSF1200の外品リアショックユニット適合品 

外品リアショックユニットの適合製品型番です

ブランド名 取扱業者 GSF1200 Bandit1200
オーリンズ ラボカロッツェリア 46HRCS 46PRCLS
WP ダブルエム CC+AL -
カンタム プロト MC-mono -
WORK'S ピーシーエム Ultra-sports -
ペンスキ スクーデリア奥村 8987.8986.8981 -
FG デビルテクニカ FQE11,FQT11,FQT31 FQT11,FQT31
FOX ベビーフェイス TC TC
ウィルバース オーヴァー 設定あり 設定あり

GSF/Banditで同品番が付されていても、バネ受金具やゲタが異なる場合があります。詳細はメーカー (輸入元) でご確認下さい
(販売店レベルでは、GSF/Banで混同している場合があるので要注意です)
(Ts)   151126

 ノーマルRサスの改造 (1) 

リアのモディファイの件ですが、結局やってもらうことにしました。  MHプロダクツに電話してお願いしたら、山下さん(社長?) が”うんうん、絶対にそうした方がいい。交換するフロントに合ういいセッティング出しとくから”と言ってくれました。 仕様は、 別体リザーバータンクに調整できるファクターを一個追加してもらったもので、7万くらいらしいです。 出来上がりは一週間後。 走行後のインプレッションをお楽しみに。
(以下、完成後のミニインプレです)
私も街乗りではよくわからなかったので、今日箱根走ってきましたよ。 峠での感想は、やっぱノーマルよか全然いい!です。街乗 りでも一番違うと思ったのは、立ち上がりでした。 しっかりふんばってくれて、キャラメルさんのおっしゃるようにトラクションが しっかりかけれます。 峠でも、やはりコーナーでの安全マージンが高くなりました。あらためて、いいお店紹介して頂いて有難うご ざいました。 今月号(00/10)のBigMachineの特集"STDサス100%活用法"にも、モトハウスのこと紹介してありましたね。  オフロード界ではかなり有名なお店なのですね。 まだ、交換したフロントサスとか店に置いてもらってるので、とりに行かないと。
(TARさん) 121002

 ノーマルRサスの改造 (2) 

私もやっとモトハウスでリヤサスのモディファイが終了しましたので、インプレを書いてみます。
ノーマルに比べて一番違うのは、スピードの高低にかかわらずニ−グリップで簡単に倒し込むタイミングを作れます。 あと立ち上がりでアクセルを今までより多く開けられるます。 なんとなく、サスの上に車体が乗っているというか、(当たり前なんですが)  今までだと、立ち上がりの時なんか後ろに引っ張られるような、リアが沈んでトラクションが掛かってくれないような感じでしたが、今度のはリヤサスが後ろから押してくれるような感じです。 オーリンズもこんな感じなんだろうなっ、て思いました。
店長の山下さんが、「このサスで、思ったところにオートバイを入れられるようになるよ(多分ライン上)」と言っていた意味が分かりました。 あと「リヤが良くなるとフロントに不満が出るからまたいらっしゃい」とも言っていました。 まだまだこのバイクは奥が深そうなので、骨の随まで楽しもうと思いました。
MHプロダクツ(モトハウス) 03-3483-6091 7万円+消費税¥3,500 (世田谷区千歳台)
(キャラメルさん) 121002

 GSF750のリアにオーリンズ ( ファーストインプレ編 ) 

リアサスですが,最近,オーリンズに換えました。 土曜に換えて,昨日(月曜),名古屋〜鈴鹿を走りました。一般道と高速道(東名阪道)を走りましたが,安定はすばらしくいいすよ。 気にされているゆれは全然ありません。前のノーマルの時はどうだったのよ・・・と言われると,その時も気になるほど振られたという記憶はそんなにないのですが,ただ安定感は確かに違うと思いました。
東名阪の名古屋→鈴鹿は時間も昼くらいでそれほどの混み具合でなかったのですが,四日市くらいで前方にBMWのGSを発見。それなりの速さで走ってます。いきなり加速。(^^;)  すんません。GSがどんな走りか見たかったので。 GSは気がついていたと思いますが,逃げるということでもなく,それなりの速さで回りの車を抜いていきます。まだかなり距離があるなと思ったので,状況を見ながら(あくまで安全範囲内で・・・(^^;)),さらに加速。ここらへんでまず言えるのは,ノーマルの時の,もしや・・・という不安(お尻がぽんっと跳ねたり,路面へのくいつきがイマイチだったり)は皆無。がんがん行けます。 結局,GSの前方で車が詰まっていて,程なく追いついて,すぐ後ろを追走。鈴鹿の手前でさよならして,彼(?)はそのまま西へ、私は減速して鈴鹿ICへ出ました。高速走行での安定感は、今までよりはるかによいと思いました。

次,夕方の帰り道,5時前後だったんで鈴鹿→名古屋はそれなりに混んでます。走行車線,追い越し車線ともにまあまあ車がいる。ここも安全範囲内で・・・(^^;) 車の間を適度に抜きながら前へ出ます。今までもしていたことではありますが,やはり車の走行速度域(100〜140km/h)の流れに乗りながら,瞬間瞬間はこちらの速度域(^^;)で走行する。 当然一瞬の判断で合間を抜いていきますが,前後サスを含め、俺の黒魔王(96年750)は思い通りの走りをしてくれました。回転は5000〜8000くらいで十分な速度域ですが,その辺りで何の不安もなく思ったとおりに加減速が可能。特にアクセルを開けて後輪にかかるトラクションは、ばっちりと路面に伝わっとります。
そこら辺が今回リアサスをオーリンズにして,まず最初に感じて嬉しい部分です。(^^;) 高速道での直進走行はもちろん,進路の変更での安定感はいいですねぇ。ちなみにさすがにそれなりの速さで走った時,ギャップがあるとちょっとはケツが跳ねました。が,その後どうなるかっていう不安はなし。そのまますっと下りてくれて,ショックはあれどもまあそのくらいは当然だなと思う程度です。
(牛魔王さん) 160119

 GSF750のリアにオーリンズ ( セッティング編 ) 

750(96年式)にオーリンズのリアサス(46HRCS:1200用)を入れ、1月に交換してから適当(標準?)な設定で走ってましたが,ようやくセッティングし始めました。 実際には、峠道を走りながらのセッティングを2月に一度,今日(3月7日)街乗りで一度セッティングをしました。2月は初めてなんで,やってはみたが・・・っていうくらいもので予行演習みたいなもの。 いずれまた、峠方面はやってみないといかん。
今日は、俺の住んでいる愛知県尾張旭から南へ。 海に向かって走ると碧南市があります。だいたい,まっすぐ南下することになります、距離にして往復で100kmくらいでしょうか。 途中は大体は市街地で,ちょっと速度の出せる国道や県道もあります。こいつを走りながら,街乗りでのセッティングをしました。

まずは先日,近くの峠(瀬戸〜藤岡町)を走った時の設定のままで走る。 俺の体重は68kg。Fフォークオイルはスズキ純正のG15(標準はG10)に替え,少々油面を上げてあります。また,スプリングはシングルレートのスプリングに変更してありま す。 それでフロントはノーマルより硬めで,かなり安定感があり,沈み込みもじわっとリニアに沈む。
走り始めのサスの設定は,
プリロード:最弱から+2
圧側ダンパ:最弱から+15
伸側ダンパ:最弱から+45 にしてました。 これが峠のベストかどうかは分からんのですが。
それで走り始めると,街乗りの舗装路でばんばん跳ねる。(^^;) だいたい,舗装路でもでこぼこが多い。
工事中の場所も多い。それで跳ねる,跳ねる。(^^;)
これはいかんと思って,まずは設定を変更。
プリロード:最弱
圧側ダンパ:最弱から+10
伸側ダンパ:最弱から+10
にした。これで走ると,非常に乗り心地はいい・・・ような・・・(^^;)
ふわふわしてる,リアが。ダンパーが効いとらん。う〜ん。 ただ,最初みたいに跳ねるのはなくなってきた。
ここから少しずつ替えていくことにしました。
1回目変更,
プリロード:最弱から+1(変更)
圧側ダンパ:最弱から+10
伸側ダンパ:最弱から+10
→ 硬さが出た・・・ような・・・よく分からんような・・・(^^;) リアがふわふわは変わらん。
2回目変更,
プリロード:最弱から+1
圧側ダンパ:最弱から+10
伸側ダンパ:最弱から+15(変更)
→少しふわふわがなくなってきた・・・ような・・・まだイマイチよく分からん。
3回目変更,
プリロード:最弱から+1
圧側ダンパ:最弱から+15(変更)
伸側ダンパ:最弱から+15
→なんかかなりよくなってきた。ふわふわはなくなってきた。安定感がある。 これはいいかもしれん。
4回目変更,
プリロード:最弱から+1
圧側ダンパ:最弱から+15
伸側ダンパ:最弱から+20(変更)
→おお,すごくよい。まずふわふわはない。安定感が非常に出てきた。 乗り心地もよい。
本当は,ここからよくなくなるところまでやって,再び戻すのがよいのだろうが,まあここまででいいかと。(^^;) それに、ダンパの設定の組み合わせをもう少し色々ふってみると,さらによい結果がでるかもしれん。 とは言え,このセッティングで,路面のギャップはほとんど問題なくクリア。 工事中のガタガタのところはさすがに腰を浮かせて膝のサスペンションを使ったが, リアは大きく揺れても,すぐに元の位置に戻る。 すごくよい。(^^)
セッティング幅のあるサスペンションは非常によいことがこれでよく分かった。 ノーマルのは7段階でプリロードが変えられるだけ。 全然違う。今日,走り始めた時の設定だと跳ねまくって乗りにくかったのが,帰ってくる頃には最高の状態。 まったく快感である。セッティングが合うとなんて乗りやすく,走りやすいんだろか。 それで当然速い。(^^)V 峠道用セッティングも今度,やり直そうと思いました。
(牛魔王さん)  1702

 GSF750のリアにWP (フロント不安定対策) 

>一般道の直線を普通に流しているときにバイクのハンドルが左右に少しづつ「ゆら〜」「ゆら〜」と切れてしまうのです。つまり、左右に傾きながら走っているんですが・・・いちおうホイールバランサーはついてます・・


ユラユラはリアサスのせいだと思います、750はサスのグレードが低いのか、私も同じ症状でした。 リアのダンピングが悪くて落ち着かないので、フロントのアライメントが常時変化してユラユラするのです。 社外品のグレードの高いものに換えるとピタリと収まります。 私はWPの一番グレードの低いEMUタイプの600用ですが、ピタリと、ホントにピタリと収まります、やっぱリアサスは要即交換のようだね〜、酔っ払ってのメールなので失礼があったら御免ね。。
(コーナリングおやじさん) 160119

 ウイズミーのFインナーダンパーキット (1) 

今日、たまたま休みが晴れたので、早朝、高速メインで50〜60キロ走ってきました。その感想ですが、
(1) 今回の目的であるブレーキング時の安心感(安定性)は、大変良くなっています。 高速での増減速が(一般道の巡航中も)スムーズでいつもよりスピードを出していました(それでも推定で最高210〜220ぐらい、メーターが国内使用なので)
(2) 悪くなったところは、あまり感じません、あえていえば、やや曲がりにくい?かな、それでも普通に曲がります。
(3) 費用対効果は、これはどうでしょう?モノが5万円、工賃は1万3千円、 体感としては、リヤサス交換の半分弱ぐらい、良くなった感じがします。やや割高に感じますが、自分は緊急時のブレーキングのマージンと思えば、悪くないと思います。
セッティングは、オイルはスズキ純正、セッティングは、WM取り説で、STDに一番近いもの(イニシャルを上から4段目、#10のオイル、油面は101ミリ、減衰力は12段戻し)スプリングは、WPのシングルレートです、ちなみに、WPのスプリングは、このダンパーキットを入れる前からの物です。
やや曲がりにくいとはいえ、十分に曲がれる範囲です、ブレーキングの安心感が良くなったのでスピードが今までより出ていますので、その分を差し引くと、そういうこともないのかも。サスが硬いというより、いままで(WPスプリング交換のみの時)はスプリングが動いている感じだったのが、ダンパーが効いているために、そのように感じたのかもしれません。 いずれにせよ、セッティングもあわせて、今後の課題となりそうです
(木村さん) 1702

 ウイズミーのFインナーダンパーキット (2) 

水です、ウイズミーのダンパーキットを装着しました。 装着したのはだいぶ早かったのですが,乗る暇がなかなかなくて… 最初は,イニシャルは全然かけなくてダンパーも最弱でした。 スプリングがオーリンズで,ダンパーキットを装着するとイニシャル全ぬきでも結構スプリングが縮んだ状態になるとのことでそうしました。 初めて乗ったときは,その辺を軽く流しただけでしたが「ノーマルとかわらんじゃん!」でした。 乗り心地が堅くなっただけだし「なんじゃこりゃ。」と思っていました。 ところが,今日久しぶりに,ダンパーを最強から5クリック戻しまで締め込んで峠を攻めてみると,これがいい!フロントの接地感がよく伝わってきて安心感絶大でした。 それにしっとりとした乗り味というか,堅いんだけど剛性が上がった感じというか,とにかくノーマルとは大違いでした。調子に乗って最強も試しましたが,これも悪くなかったです。 イニシャル全抜きだからでしょうか?でも、これは買って正解だったなと納得しています。
( 高水さん )  1901

 GSF750にGSF1200用リアサスを付ける 

先月リアサスの件で投稿いたしましたが、その後の経過をご報告いたします。GSF1200オーナーさんのご好意により1200の純正リアサスを譲っていただき、浜松市のサスペンションオーバーホール業者でオーバーホールをしたのち取り付けました。750サスに比べると5mm長く、取り付けてみるとリアアクスル上で20mm高くなりました。どちらもイニシャルは4段目です。
走ってみるとスプリング強度が高くなったので、750用の時には加速時にリアが下がっていたのですが1200用ではしっかり踏ん張ってくれます。峠を走ったのですが、埼玉ではまだ路面凍結があってあまりハイペースでは走れないため細部まではわからないものの特に違和感はありません。リア上がりになっているのでキャスターが立っており、多少曲がりやすくなっているようです。
ショックの吸収性ですが、750が走行30,000kmの状態だったため比較はできませんが、メンテナンスの効果もあってか路面のギャップを越えても突き上げ感はありません。スプリングは硬くなっているのですが実走では硬さは感じません、純正部品だから乗りにくい訳ないですね。

結果としては大満足です。1200と750は車重で10kgくらいしか変わらないので初めから1200用くらいのサスがついていればいいのでしょうけど、コスト面などの課題があって仕方がなかったのでしょう。
リアサスは満足な状態になったのですが、今度はFサスが気になりました。もともと気になっていたのですけど。これを機にスプリングを変えようかと思っています。でも、750用ってどこもだして無いんですよね。探してみたらスクーデリアオクムラくらいしかありません。750にお乗りの方でサスがヘタってきた方には1200用純正品も考慮されてはいかがでしょう。
( マッハ@埼玉さん ) 2102

 ウイズミーのFインナーダンパーキット (3) 

ダンパーキットですが、その通り、インナーカートリッジをごっそり交換します。 トップキャップも交換します。(ブロンズアルマイト仕上げで、ちょっとコックピットの印象が変わります) 減衰力調整は伸側調整のみですが、このタイプのダンパーは「伸側を調整すると圧側も影響する」…と聞いたことがあります。手で押した感じもそうでした。 オイル粘度はSTDのスプリングならノーマル(SHOWAのSS8号)でよいそうです。僕はWAKO’Sの#10を入れています。油面もとりあえずノーマルでいいとのこと、、@まずスプリングを決めないと油面も粘度も決められないですが(苦笑) 現状は僕もスプリングはノーマルで「サス慣らし」状態です。もう少し走ったら、オイル交換ついでにレートの高いスプリングを組む予定です。
( てっちりさん )  1901

 油冷R1100のスイングアームはGSF1200にポン付可能か? 

>GSX-R1100などのスタビライザー付きスイングアームですが、エンジンが1100の物がベースなら、スイングアームも結構流用可能な物が多いのでは・・・なんて思ったんです。理想はボルトオンでポン付け出来るも の・・・ですが、多少の加工で流用可能であればそれでもいいのです。


スイングアームに付いているアル部分のパーツが欲しくて、750/1100の物を手に入れた事がアリマスが、フレームの幅がSXR系とは違うのでポン付けは不可能と思われます(クランクケース幅は同じなのに!)フレームの幅と言うのはスイングアーム取り付け部分の幅ですが、その部分を詰めてベアリング等を追い込んで入ったとしても、今度はリンクのレシオと取り付けサイズを調整する必要がアリマス。 其所までするのなら、GSFの物にスタビライザーを溶接する方が現実的だと思います(ウイリーにオーダーしちゃうとか)
(selfishさん) 1801

 オイルクーラーの自作導風板 

オイルクーラーの件ですが、私はノーマルのオイルクーラーに導風板のような物を付けています。
アルミの1ミリ厚位の板をホームセンターで買ってきて自作しました。 ちょうどオイルクーラーに余分に風が導かれる様な考え方です。 費用は540円でした。結果は予想以上でした。 昨年の夏に取付けて、ヨシムラのデジテンで確認済です。 これは行きつけのショップでヒントを得ました。 見た目はラウンドよりはかっこ悪いですが、実用性とコストでは十分だと思います。
取付けは、オイルクーラーコアサイドの六角ボルト片側2本を利用します。 縦寸法はオイルクーラーとほぼ同じがいいでしょう、横寸法はたしか10センチ位だったと思います。 横寸の半分の所で約45度曲げます。 万力にはさんで、当て板を使うときれいに曲がります。 ちょうど「へ」のようなかたちになります。 後はコアサイドのボルト穴に合わせてドリルで穴をあけて完了です。製作時間は約1時間でした、お試しください。
(そういちろうさん)  (10869と10887)  120309

 プロトのオイルクーラー (1) 

>プロトのラウンドオイルクーラーの広告が出ているのですが、 GSF-1200専用ってのが有ります。(当然、750にも使える筈。) どなたか、取り付けてる方いらっしゃいますか? コアサイズは13段で、ホースサイズは#6 です。 (各メーカー・車種ありますが、ホースサイズは全て#6 です。) カタログ価格で67000円(値引きはきっと有るでしょう)なので、 このプロトのラウンドオイルクーラーは専用設計?で、ホースの取り回しも ちゃんと考えてあるから、ホースサイズも#6 でも問題ないのかな?

付けてます。  取り付けたは良いが微妙に所々干渉する部分が出てきて直す必要があります。 カタログには書いてないと思いますが、同時にフロントブレーキホースも交換する必要が出てきます。顛末は私のHPに書いてあります。 比較したわけではないですが、冷え自体はR-1100のを流用した方が良いように思えますね。やはりコアの面積が一回り小さいと言う事でここは自分で納得しています。
(小浦さん)

プロトのオイルクーラー (2)

他の物を付けていないので比較は出来ませんが、純正よりは冷えます。 ただ、値段なりかどうかは・・・走り出せば、さすが社外品!って感じで冷えてくれます。私の物は購入してしばらくすると、ホースとフィッティングの間からオイルが滲んできました。 私の友人の物も同様でした。他の方は大丈夫なのかな・・・純正品よりは冷えますし、値段もGSX-Rの物を購入してフィッティングを作成するより安いので私は満足してます。 以前、プロトの方とお話をしたときに、新作を考えているとの話もありましたが・・・

>ノーマルのブレーキホースは当たらないのかな? フロントサスが沈み込んでスピードメーターケーブルのガイドにも当たらないのかな? ホースの取り回しが難しすぎなかったかな?

ブレーキホース当たりました。 僕はオプションのコアガードを付けました。 当たることをプロトの人に言うと、アルミなんで多少は曲がりますから、力で曲げてください・・・と言われましたが、怖いので下側のボルトを穴あきに変えて、針金で内側に引っ張ってます。 ホースの取り回し等は、NOJIMAのマフラーを基準に考えているそうです。 確かに、ちょっと悩んじゃいましたね。
(taiさん) (10796と10807)  120309

プロトのオイルクーラー (3)

自分もプロトのラウンドオイルクラーを付けています。 ただし自分の場合、ショップの勧めもあって上出しに改造してあります。 (エア抜き及び、オイルポンプの吐出による冷却効率UP?の為) でも、値段が結構かかりました。(;;)
肝心の冷え具合ですが、taiさんもおっしゃっていたように、コアが一回り大きい分、純正よりも冷えます。 僕の場合、昨年の夏で120度を越えたのは、数回でした。(極端な渋滞にははまっていません。)  信号待ちなどでは、こまめにエンジンストップしています。 ちなみにオイルは、MOTUL 300V ルマン 15W-60です。
で、問題もあります。 小浦さん、taiさんも書かれてましたが、オイルクーラーのコアとブレーキホースが干渉します。 最初は気づかないで、コアを少しつぶしてしまいました。  プロトに問い合わせたところ、「ブレーキラインの取りまわしを変更して下さい。」とのことだったので、ブレーキラインをアールズのステンメッシュに変えて、フォークの前に変更しました。
結構お金がかかってしまいましたが、現在はルックス含め満足しています。 でも、もう少し冷えた方がいいな。 そんなことを言いながら、実はGSXRのラウンドタイプを狙っていたりします。
(橋本@神奈川1200さん)  120309

 R1100用ラウンド、平板オイルクーラー 

MyGSFのオイルクーラーの変遷ってことで記しますね。 MyGSFは「ノーマル→プロト11インチ12段→GSX−R1100純正ストレートタイプ→R純正ラウンドタイプ」って感じで、今はR用で落ちついてます。
冷却ですが、ハッキリ言って「冷やしたいならR用」でしょう。 ちなみに、ラウンドじゃなくても「初期型R」に付いてた「ストレート型」でも、冷却効果は十分です。 とりあえず「プロト11インチ12段」は、見た目的には一番いいと思ってたんですが、なんせ冷却がおっつかなくて・・。一時期はコアの裏にパソコン用の電動ファンを付けたりして悪あがきしたんですが、結局何やってもダメでした・・。

あと「Rのコアのフィッティング部分」ですが、MyGSFはアールズ(多分)の 「コネクタ&U字のフィッティング」と、ワンオフでメッシュホースの組み合わせで付けてます。 で、「フィッティング合わせ」ですが、私はやってます。  コア&コネクタ&フィッティングの合わせ面を、それぞれ研磨してもらって、完全に密着するようにしてもらいました。理由・・??それは「高回転・高負荷走行」 を繰り返してるうちに、合わせ面からオイルが流れ出てきたからです〜! ちなみに、普通に走ってる分には全然平気でした。
(りんさん)  120309

 R1100用平板オイルクーラー 

以前話していたGSX平板オイルクーラー、無事取り付け終了しました。 要ステーでしたが、後はまさにポン付け。ホースはGSXのノーマルのものを使用しまして、いささか無理やりな感はありますが。 とりあえずこの夏は乗り切れそうです。 効果のほどは、「プチ渋滞にはまっても100度は越えない」程度です。 これ以上を望めば、湾曲や教習・・って事になるんでしょうが、以前が以前だけに十分満足です。 同時に入れた、ヨシムラのハイカムST1もオーバーラップが増えて冷却に一役かっているような気がするんですが、どうでしょう。 なにはともあれ管理人さん、皆様、ありがとうございました。
取り付け状況の
画像はこちらに
( 冷しアメさん )  1901

 R用ラウンドオイルクーラー、立ちゴケ時は大丈夫? 

> 私もGSXR用のオイルクーラーを用意しました。 が、友人に「立ちゴケするとオイルクーラーがイクヨ!」と。 どなたか、オイルクーラーが立ちゴケで壊れた方いますか? やはり、GSXRの様にカウルがない分、壊れ易いのでしょうか?

大丈夫です!両側やりましたが(爆)、
普通の平坦な路上ならば、ハンドルが先に接地するので問題ナシです。
(ひでぢさん)  130105

 GSF1200Sに教習車用オイルクーラー取付 

教習車オイルクーラーの働きぶりを報告します。 結果から言うと「結構やる気あるな!よしよし!」と、いった感じで、ラウンドクーラーが付きそうもないSな方々や、フルロックでFフォークに当たりそうで心配だわ・・って方にお勧めします。
取り付けも純正のマウントがそのまま使えますし、ハンドルロックも全く問題なく使えますので、ネガな部分はまずないと思います。 見た目がさすが純正品!といった地味系なので、言われなきゃ判らないのがカスタム派にはちょっと物足りないかも知れません。 ちなみに、ラウンドキットを発売しているしゃぼん玉さんに以前に問い合せたところ、全幅や厚みなど、とても親切に教えてくれたのですが、残念ながらSには付くか未確認で、Fフォークとのクリアランスは1mmです・・との事でしたので採用を見合わせました。

( 安全運転講習会で・・ )今日の油温は、順番待ちの時に油温を気にして?地球にやさしいアイドリングストップをしなくても最高で130℃で収まり、スラロームなどで走って風が当たれば、110℃前後をいったりきたりで落ち着いてました。 ちなみに、ある方の車両は禁断のHIGH表示(150℃以上)になったそうです。 行き帰りの道でも、高速などでノンストップで走っていれば90℃弱で安定し、都内の下道でも平均で110℃位でした。 一緒に走っていた、ささお御大と、たまに油温確認した結果、最低でも10℃位は教習車用のが確実に温度が低いことが確認できました。
ちなみに、ささおさんのとは油温のセンサーの位置が違って、私のそれはオイルクーラーへ行く前の血管でいう静脈で、ささおさんのは出てきてからの動脈にあたる位置なので、以前のささおさんの実験結果である{ノーマルのオイルクーラーはINとOUTで10℃位温度が下がる}からすると、「よくできました」位はあげていいと思います。 ちなみに新型1200も発見したので観察しましたが、教習車のほうが全幅で20mm位広そうに見えました。
(くまくまさん) 121002

 GSF1200Sに教習車用オイルクーラー…その後の効果 

教習車用の場合デュアルテンプメーターで油温を観察した結果、走行条件や外気温にもよりますが停車中は-5℃くらいで、60km/h程度出ていれば15〜30度は低くなります。
たしかに足元はあったかになりますね、冬場はとってもありがたかったですよ。
(くまくまさん) 130903

 GSF750に教習車用オイルクーラー取付 

教習車オイルクーラーの取付に挑みました。 やってみると作業的にはオイル&エレメント交換に毛の生えたようなもので、さくさくと作業は進みました。 作業を終え、セルを回してコア内にオイルを送り、その後エンジン始動・・問題ないかに見えたのですが、右側のオイルホースのエンジン側からオイルがにじんで来るではないですか!
新品のボルトを使用したので、締め足りなかったのか?とかワッシャーの入れ方が悪かったのか、色々やってみたのですが、原因不明…。 しかたなく一度完全に取り外し、オイルを抜いてボルトをチェックしたらなんと、ワッシャーとの接合面に小さな段差を発見しました。 私の取付が悪かったのでは無く、ほっとしました。
で、しょうがないので古いボルトを使って組み付けました。 でも、この古いボルトは今回注文して来たボルトより1mm位長さが短かったんです。パーツリストでは教習車用というのは無かったし、規格が変わったのかな?1mm程度なので、短くても耐油圧強度的には問題無いでしょう。 組み付け後、エンジンを始動したのですが、今度は問題ありませんでした。
今回の失敗は、新品パーツだったと言う事で、ちゃんと部品をチェックしなかったと言うミスで起きてしまいました。 また一つ勉強になりました。あのボルトって一本700円位した筈なので、文句いったら換えてくれるかな? まあ、勉強賃って事にしときます。〈笑〉

取付後に一通りチェックして試乗に出かけました。 近くのバイク用品量販店までの片道15分だけですが、普通に車の流れに乗っていたところ油温は60度まで上がりませんでした。 オイルクーラーの威力なのか、今日がめちゃめちゃ寒かっただけなのか…(※試乗日は1月です・・管理人注記)  バイク用品店に着いてからオイル漏れをチェックしましたが、問題なく一安心。 
今回の教習車オイルクーラーの取付にかかった費用は、部品一式約56,000円+オイル約4,000円+エレメント約1,200円+オイルぱっくり400円→合計約61,600円でした。 見た目は少々悪いですが、社外はコアだけで8万位するので良しとしましょう。 今年の夏が楽しみです。
(YOJIROさん) 130423

 教習車用オイルクーラーの効果 (上記取付け記の事後報告です) 

通勤とちょい乗りで教習車用オイルクーラーの効果のほどをテスト?をしました。 で、約45分の通勤でアイドリングストップを行わなかった場合、普通なら今の時期でも楽々100度まで上がる所が最高で91度、平均的には85度程度で収まるようになりました。 90度まで上がっても数百メートル普通に走れれば一気に5度程度下がりました。 渋滞が無ければ80度位で安定しそうです。 劇的に効果があった訳ではないですが、最高温度10度の差は大きいですね  (※ ここまでテスト日は01年1月18日と27日・・18日の気温7度 21日は11度)

( 別の日に・・ ) 帰りに枝澤さんとご一緒したのですが、教習車クーラーの実力の片鱗をみました。 1200と750と言う排気量、Sとカウル無しの差はあるのですが、タイチを出て渋滞気味の道路を走ること数キロで15度位の差がでました。その後も、信号待ちでエンジンストップ無しで、平均85度で家までたどりつく事ができました。 (※ ここまでテスト日は3月18日・・気温16度)
(YOJIROさん) ※印の試乗日気温は管理人が付記しました  130423   (2263と2998)

 GSFにBandit用メーターを取付 

私はBanditの260kmスピードメーターとタコメーターをGSFに付けています。GSFのスピードメーター駆動はフロントホイールの回転から取り出しますが、Banditではドライブスプロケットの回転数検出によるので、スプロケカバーに速度センサーをつけて、なおかつカウンターシャフト?(ドライブスプロケットが付いているシャフト)の頭にタップを立ててピックアップローターを装着します。スプロケカバーはバンディット用を使用しています。
Bandit用メーター側の配線の色を記載しておきますので参考になればと思います。
タコ  B/Y 黒ベースで黄色のライン
フエル B/Br 黒ベースで茶色のライン
     R/B 赤ベースで黒色のライン
メーター側のR(赤線)はバッテリー電源に接続してください(時計等のバックアップ用です)
うまく装着できるといいですね、成功したら現行車種のようにイグニッションONでスピードとタコの針が動作確認のためフルに、液晶も全点灯し自己満足にひたれます(笑)バンディトの配線図は持ち合わせてないので不明ですが、GSFはメーター側も車体側も配色は一緒です(ノーマルメーターの場合) ちなみにGSFと配色が違っていたのは、タコとフエル位でした。
完成時の画像はこちらに
( 油冷魂さん )  1901

 GSFにGSX-R1100用Sメーターは装着可能? 

> ヤフオクでR1100の280キロ?メーターを手に入れました。 しかし買ったものの、取り付け方がイマイチ分かりません、、、ポンで付けていいのでしょうか?

年式にもよりますが、タイヤサイズが120/70R17の1100Rならメーター誤差は無いです。 まずは年式とタイヤサイズを確認されるのがよいかと思います。 ちなみに、私は油冷最終のR1100用(300km/h)を付けています。
問題点は、メーター外形のサイズが全然違うことです。 私はGSFのステーをねじ曲げて強引に挟んでいましたが、なかなか数字が水平になりません。 また振動で曲げていたステーがおれてしまってりもしました。
また、ケーブルの取り回しもちょっとノーマルよりは不自然になってしまいました。 でもふおわkm/hでもケーブルが切れることもなく、なんとか今も付いています。
(菊地@宮城さん) 130105

 ダイノ、K&Nエアフィルタ、エアロスクリーン、他・・ 

休日を使って、注文しておいたパーツをGSFに組み込んでみました。 パーツはDINOJET、K&Nエアフィルター、GIVI社製エアロスクリーン,BECC減光システムの四点。
まずは一番時間がかかると思われるDINOJETから始めました。 まぁ とにかくキャブを外すのは馴れの問題なんですが、GSXに比べるとGSFはかなり外し易い部類に入ると思います。 内容的にはDINOもバクダンも似たような事をしてる訳ですが、 GSFはドーバーキットになってしまうと高いので、今回DINOを選択してみました。 バクダンと違うのは、MJとJNの変更に追加して、NJとダイアフラムのスプリングも変更する所でしょうか。  つまりスロー系以外で働く個所のほとんどを変更してる感じですね。  取り説ではエアフィルターはノーマルを使用してくださいとの事ですが、今回K&Nを入れてみました(^^;;バクダンは注文時に仕様を伝えておくと、それに合わせたMJを入れてくれるのですが、DINOではノーマル用と外品用の2種類のMJが入ってました。今回はもちろん外品用をセットしました。
で キャブを外したついでに中も清掃して、パイロットスクリュも基準の1と7/8戻し(取説では1と3/4戻し)にセットし、全てのパーツを組み込んで完成。 ドキドキの火入れでしたが試運転では少し薄めな感じです。 やはりK&Nに替えたので薄めになってしまったのでしょうか。 パイロットを1回転緩めて現在様子見です。 気分的にはかなり調子良くなったみたいですが、もう少し濃くした方がGSFのトルクらしくなるかも知れません。ピックアップは向上してますね(^^)

あと 問題は減光システムでした。  ニュートラルランプからの信号で減光させるシステム(ランプの点消灯で0V→12Vを感知して減光動作する)ですが、メーター下の配線で信号を取ると正常に作動しませんでした。  電圧を測るとランプがOFFしても2V程度電圧が掛かっています。 サイドスタンドや、クラッチのインタロック機構のリレーなんかがからんでるのかも知れません。仕方が無いので、ギアケースから出ているニュートラルスイッチの配線に割り込ませ、正常に作動させる事が出来ました。 配線はバッテリー横のシートフレームと、シートカウルの隙間の配線群の中の空色の1本線のコネクターがそれです。 これで車の後ろでの信号待ちでも気兼ねすることは無くなりました(^^)

GIVIのエアロスクリーンはスモークをチョイスしました。 付けた感じはかなり前が大きくなった様に見えます。 乗ってしまうとほとんど気にならないのですが傍目に見ると、なんだか頭でっかちな感じに見えなくも無いです。(ますますディバージョンに似てきた(^^;;)ですが、少し伏せ気味になるとかなり防風効果は上がったみたいです。 これで夏のロングツーリングも楽になるだろうなぁ(^^)
以上4点で価格は¥48、000−でした。 若干の値引きと工賃は全て自分でやったので無しです。 ちなみにGIVI¥17。000− DINOJET¥18、000− K&N¥6,000− 減光システム¥7。800−でした。  うーん 久しぶりのDIYは楽し!でした。
(白井GONZさん)

防犯装置デジタルトラッパーの取付け (初期製品の不良品情報) 

今日デジタルトラッパー付けました。  ヤマハのイモビライザー、デイトナのマジックアラームは、駐車時に傾斜センサーが水平 になるように取り付けて、傾きを検知して警報が作動します。 逆に言えば…
 ・傾いている所に止めると役に立たない。
 ・サイドスタンドで合わせたら、センタースタンドの時に役に立たない。
デジトラは警報セット時の角度を毎回記憶して傾きを検知するので、上記の問題が解決しています。(でも水に弱いとのうわさ有り) BMWのディラーで行うと本体にBMW用ハーネス8,500円(高い!)に工賃で計5万円強もかかるし、。 メカに聞いてみると、R-GSには BMW専用のハーネスを使っても加工が必要との事でした。 納車のときに配線図をもらっていたので、汎用ハーネス 1,500円 (財布に優しいです。)を加工して自分でやったほうが安上がり・・と思い、取り付けをやりました。

配線図を元に配線を切った張ったしながら接続をしていると、
 ・接続するコネクタがオス同士でコネクタ作りやり直し。
 ・手持ちのコネクタ部品が無くなって買いに行く。
 ・LEDに極性があるのを忘れて適当に繋いで点灯しなくてやり直し。
 ・LEDを取り付けに説明書通り7.5mmのドリルで穴を開けたが入らない。(わざわざ買ってきたのに!)
 ・スリープモードにしている時に本体を外した後、動作がおかしくなり直すのに四苦八苦した。
3時間程度の予定で始めたが、いろいろ失敗したり部品を買いに行ったりして倍の6時間かかりました。苦労した甲斐が あって2万円弱安く上げられました。
イモビライザーは多くの配線に手をつけると思ってましたが、蓋をあけてみると
  1.バッテリー+
  2.バッテリー−
  3.メインスイッチONで12Vが来るところへ、キルスイッチのラインをカットして
  4.メインハーネス側へ1本
  5.スイッチ側に1本
    (デジトラの中で電気的にキルスイッチを作っている。)
の全部で5本の配線を作ればOKでした。 車種別ハーネスの無いバイクでも配線図と、トラッパー本体を取り付けられる 隙間があれば簡単に取り付け可能です。
☆ 自家製の実体
配線図もご提供いただきました

      ------------------追加情報-------------------
(管理人より)その後、同製品の初期のものに不良品があったそうで、追記をいただきました

先日、6時間掛けて搭載したデジタルトラッパー。 早くもご近所から非難Go!Go!です。
傾斜感知型の警報装置なのに、風でバイクカバーが煽られると、なぜがバイクが大きく揺れるわけでもないのに警報がなります。サイレンが鳴らないように設定を変更しました。 取り付け方法を改善して「さぁどうだ!」と思っていると0時前後に鳴りました。 その後、昼間に色々と やっていると、風も無いし猫も乗っていない、バイクに何もしていないのに目の前で勝手に鳴り出しました。振動がどうのこうと言う 問題でない事が明確になりました。
ネットで色々調べてみると、初期生産品に電波を拾って誤動作する欠陥があり、クレームを言って来た客の分だけ対策済みの物に交換 しているようです。 デイトナに私が購入したデジトラが未対策品か対策品か見分ける方法を問い合わせたところ、次に様な回答がありました。
本体のコード取り出し部の左右どちらかにロットを示す印字があります。
 ・印字なし、印字が0,1 は 未対策品
 ・印字が2,3は対策品
との事でした。私のは印字無しなので未対策品と判明し、交換を要請しています
(枝澤さん) 150101 150115

K&Nの純正共用フィルター (エアクリボックスにセットするもの)

>パワーフィルタとノーマルの互換タイプのリプレイスフィルタの違い、ご存知の方いましたら教えてください。

ちょうど先々週の日曜に「K&Nのノーマル互換タイプ」のフィルターと交換しました。  MLメンバーのかたでも1番多い「K&N」の場合ですと・・パワーフィルタータイプ(外付け式)は双眼鏡の真ん中を太くしたような形で、2気筒を1つのボディでカバーする「デュアルフランジオーバル」ってヤツがありますね。 ボディ外周は、不織布を波型に成形した「ろ紙」部分と、防護用のネツトを一体にしたものが回っています。 GSF用は、18000円ぐらいだったかと思います。
今回ワタシが使ったのは、ノーマルエアフィルターと取り付け枠の外寸が同じで、中央のろ紙部分が折った紙じゃなく、上記の外付け式と同じ「波型にした不織布+防御ネツト」になっているものです。ろ過する部分の構造(構成というか)は、両者とも同じのようです。 K&Nの品番は「SU-7593  GSF750・1200用ハイフローフィルター」です。 ワタシはMLのかたから譲ってもらったものを付けたんですが、売価は6000円位です (汚れたら洗油で洗い、フィルターオイルを吹いて使えます)

走った感じですが、ノーマルフィルタがしばらく掃除していなかったせいもあるかもしれませんが^^;;; 伸びが良くなったように思います。
実際、ブワ〜ンと加速したあと、定速走行に移ってもアクセル一定で「フォ〜〜ン」と伸びてくるので「あっ、まだ4速か ?」とケリ上げると、既に5速に入ってた・・っていうのが、何度もありました(^ ^)  ノーマルのフィルタを清掃した時には、こういう感覚はなかったので、これが効果と見て良さそうですね。
(家主Ts)   120309

K&Nの純正共用フィルター…クリーナボックスに密着しない気が?

>純正リプレイスのK&Nを購入したのですが、純正のようにしっかりとボックスに装着できませんでした. 他に使用されている方の状況を教えていただきたくメールしました、純正との違いはボックスのふたが完全に密着しないことです

私も純正リプレイスタイプのK&Nを使用中です。あつしさん同様、カバーがしっかり密着できていなようです。 スズキ純正より厚みがあり、 装着時に外側への張り出しが大きいためではないかと思いますが、フィルターの枠(黒い部分)がブヨブヨした素材なのでカバーは浮き気味でも 内部はちゃんと密着しているようです。
(子持ちおやじさん)

私もK&N純正互換タイプですが、フィルターをセットしてクリーナーボックスのフタを閉めても、純正より枠の部分が柔らかいので 閉める時フワフワする感じがします。 でも、ボックス下の引っ掛け式のツメと上部のロックがパチッと納まりますから、内部で の位置とフタ閉めの確実性は問題がありません。
(家主Tsより) 130903

1200に流用出来るインシュレーターは?

>GSFの国内版と逆車ではインシュレーターの口径に違いはあるのでしょうか? GSX-R用など、ほかに流用できそうな大口径のものはあるのでしょうか?

GSFの国内版と逆車インシュレーター…部番共通、、すなわち同じ物です(^^
(稲@Eさん)

流用する大口径用なら89GSX−R750RKのインシュレータが定番だと思いますが。 40φTMR−MJNにて使っております。 たぶんFCRでもそうじゃないでしょうか? でもポン付けだと、マニホールド入口とインシュレータ内径で僅かに段差が出てしまうので、リューターを使って修正しました。 (混合気流入の妨げ、ガソリン溜まり)
(小浦さん) 130903

ナビ+専用タンクバック

> ナビを付けてらっしゃるのですね。 どんなタイプのものを、どのように付けてらっしゃいます?

使っているナビは、ソニー製GPX-5コロンブスとMotoFizzの専用タンクバッグMV-01です。GPX-5は使い勝手も良く気に入っていますが、少し重たいので持ち運びはしんどい。 ただ専用タンクバッグが発売されていたので、迷わずきめました。 専用タンクバッグのおかげでかなり使いやすいです。 GPS電波は、深い山の中、ビルの谷間、トンネルなどでは受信しませんが、それなりにつかえる範囲です。 これからナビを買われるのなら、パナソニックのGT20やSANYOのゴリラNV-30あたりもいいとおもいます。 ナビの能力的には、GPX-5よりかなり良くなっているようですし。
(竹下@奈良さん)

 携帯式ナビMio168 

この土日に バイクと車でMio168を使ってみました。
( Mio168本体 )
 本体のメモリーが64MB搭載されており、デジタル地図の近畿二府六県と、福井県の大地図と中地図に大阪市小地図(詳細地図)が格納できます。 ツーリングで現在地を確認するだけなら大地図でほぼ十分な情報が得られます。渋滞を交わす為に路地を行くのなら中地図で十分です。小地図は、建物の配置などの詳細情報が得られます。 当初の目的の「地図上で現在地を確認する」使用には十分使えます。
バイクの場合
今回、タンクバックを新調してマップケースに入れて使ってみました。 期待したとおりに現在地を地図上で即座に確認できましたが、若干の問題点あり。
( 問題点1 )
タンクバックの角度が悪くて画面が反射してほとんど見えません。結局は止まって手をかざして影を作らないとMio168で地図が確認できませんでした。
( 問題点2 )
車載用の電源ケーブルは、車のシガーソケットから電気を取って携帯電話に挿すコネクタのような形状のコネクタで、Mio168に電源を供給しています。 よって付属の電源ケーブルを加工するか、バイクにシガーソケットを取り付ける必要があります。もっともMio168本体のバッテリーだけで約5時間程度使えるので短時間なら電源不要です。
車の場合
車載キットのフレキシブルステーはかなり硬くて画面が見にくいから角度を少し変えようにも硬くて角度の微調整がしにくいです。 ダイハツコペンなので、オープンにするとバイクと同様に画面がてかって地図が見にくかったです。これは角度の調整しだいで改善できるでしょう。
( 今後の対策 )
防水シガーソケットをBanditのアッパーカウル辺りに増設して、ハンドルかメーター周りにMioの取り付けステーの設置を考えてます。  あと、日除け用のフードの製作も必要かもしれません。 利用頻度などとの兼ね合いでカーナビを買うほどのコストはかけられない、でもGPSで現在地が判るようにしたい・・という場合は、4万2千円でできるのですから安いと思います。
(枝澤さん) 1702

 ナビMio168のソフトウェア

先日GPS付きPDA Mio168で地図上で現在位置が確認できるツールを紹介しましたが、ようやくこれ用のナビゲーションソフトが発売されたので、早速インストールして使ってみました。
製品紹介のURLはこちらです → Http://www.mio-tech.jp/products/168RS.html

出発点・中継点・目的地を設定してルート検索ができます。結構ルート検索は早いのですが、場所検索とルート検索の条件設定機能がいまいちです。たとえば・・・
○検索は 「住所」「駅名」 の2つからしかできない。(道の駅○○で検索ができない)
○ルート検索は 「距離優先」「時間優先」などの機能が無い。(有料道路を使う使わないの設定は可能)
○ルート検索結果の全体表示が無い
○ナビゲーションを使わずに道路地図上に現在地を移動しながら表示する機能が無い。 (私が使い方を判っていないだけかも?)
カーナビにない機能として、ナビゲーションモードを「歩行者(公共交通機関を使ったルート検索可)」「自転車」「自動車」の3つのモードが選べます。 バイクで使えるナビなら、ポータブルナビのゴリラを専用タンクバックに入れて使う方法もあります。バイクから離れるときはタンクバックごと持ち運ばないと駄目です。Mio168はカーナビとしてはいまいちですが、PDAで本体が小さいからマウントからはずしてポケットに入れ持ち運べるのが利点でしょう。
( 枝澤さん )  1801 

 スロットルロッカー、使ってみたら 

皆さんこんにちは、知っている人は、なーんだと思うかもしれませんが、自分的には大興奮…スロットルロッカー ( スロットルアシスト ) です。見たことはありましたが、CB400の時は我慢できる範囲内でしたので購入しませんでした。VFR乗りになってからは、ロングツーの時などアクセルを握り続けることが我慢できなくなりましたので購入してみました。結果は…大正解でした。

1、疲労度は、左手と同じになりました。
長時間にわたりアクセル開度を一定に保つのは意外とかったるいんです。適度な握力でスロットルを握り続けなければな なりません。スロットルロッカーを付けたら、右手が開放されて、爽快になりました。
2、電子燃料噴射装置付車特有かどうか解りませんが、VFRに乗ってからの違和感が改善しました。
それは、アクセルを完全に戻して、今度は、加速する為にアクセルを開ける時の感覚です。CB400のようにCV式キャブの時は感じなかったのですが、VFRの場合、アクセル開度0から開けようとすると、どうもギクシャクした感がありました。特に超スロースピードからの立ち上がり時に感じました。この事はアクセル開度0のチョイ手前までにしておけば、感じないことでしたが・・・このコントロールは非常に微妙なので、アクセルワークに気を使います。またなかなか上手く出来ません。 やはり自然吸気からすると、この辺は上手くいかないな〜、と諦めていました。
ところが、スロットルロッカーにしたら、微妙なアクセルワークが上手く出せるのです。アクセル開度のストロークが大きくなり、且つ、軽い力でアクセルの操作が出来るようになったからです。 また、この他にも疲労軽減によるフェイルセーブにも繋がるものと思います。
( とねさん ) 2102

 ノンカウルGSF用HIDユニット 

> HIDが欲しいんですが、どこのをつけていいのか決めかねています。HIDをつけているつけていたという方に助言いただきたいのですが。。

私はノンカウルGSF(逆車)に、PMCというメ−カ−の、H4ハイ/ロ−切り替え式を付けています。 ユニット関係は小さな箱型の物が3個ありますが、その内1個は、配線の長さの関係でフレ−ム上部の三角の黒いカバ−の裏辺りに付け、あとの2個はシ−トカウルの内側に付けてます。  カウル無し車に付けるときは、バルブの前後長の関係でライトケ−スに加工が必要な場合がありますが、PMCの物はハロゲン球とほぼ同じ長さなので、無加工で付きます。  今のところ点灯不良にはなっていませんが、切り替え部分の動作不良で、1度交換してもらいました。 交換してもらったあとでも、長時間駐車のあとには切り替えがうまく作動しない場合があるのですが、ハイ&ロ−切り替えスイッチを数回操作すると正常に作動するようになります。 今のところ、切り替え不良は長時間駐車のあとだけです。
防水&耐久性で、どのメ−カ−が優れているかは不明ですが、PIAAの物が10Gの耐震テストをクリア−となっているので、耐久性は優れているのかもしれません。 PIAA製を2号機のTMAXに付けてますが、バルブの前後長が長いのでGSFのカウル無しの場合、無加工では付かないと思います。 光の色を表す「ケルビン」の数字がは大きいと対向車からは明るく見えますが、ライダ−にとってはそれほどでもないので、ケルビン数は5000前後がよいと思います。
(わらしべブーツさん)  1702

HID風のカラーバルブを使ってみると

最近、ヘッドランプが暗くなってきたんでバルブの交換をしました。 見てみると1年前に交換したバルブでしたが中が煤けていました。 やっぱり切れていなくても消耗品のようです。
条件は、とにかく明るいこと。ついでに最近流行のHID風になればいいなー…と、いうものでした。 で、車屋さんに行って買ってきました。
80/80W―→(140/140W)色はちょっぴりブルー4100K(HIDの白さ、車検対応)で感想なんですが、 2本で¥6800もしたわりに、青は見にくい。 ( ̄▽ ̄)
雨の日ということもあったんでしょうが、普通の白バルブだと物の影なんかがよくわかるんですが、薄青い光に黒い影は暗系色でまとまっていて物の輪郭がわかりづらかったです。HIDの方々はこんなので走っておられるのでしょうか?
どうも安心して走れないので翌日、いろいろたくさん買ってきました。
その中のお気に入りが、80/75W―→170/160W透明(圧倒的な明るさ、クリアーな輝き、車検対応)です。 でもワット数が下がっているのに何で明るいの?? と思いつつ、明るくて見やすい。
条件は前回と同じ雨の日、以前のバルブと3種類比べてみましたが、新品の白が一番見やすかったです。
青も良さそうと思っておられる方々。 やっぱ透明が一番だと思います。
(珍念さん)  130105

高効率バルブに交換・・計数的な変化

高効率バルブが話題になっていたので、試しに買ってみました。 スタンレーのレイブリックでクリアータイプ、、通番R271で消費電力60/55W、明るさ100/90Wクラス(当社比)いくつか書いてある特長の中で、高効率バルブでありながら、長寿命(当社比)を、とりあえず信用して購入、早速会社で交換してみました。
交換前 27,000カンデラ 交換後41,500カンデラ
若干、配光色も白くなったようです。 車用として販売されていた2個パック¥2,780でしたから高くはないかと、光軸も調整せずに済んだので まずは正解でした
(稲@Eさん)  130423

 ヘッドライトブースターケーブル ( バッテリから直で給電 ) 

「ヘッドライトブースターケーブル」届いたので早速装着してみまシタ。 ダイレクトにバッテリーから 12V持ってくるので(今までのラインはリレーのON/OFFのみの信号線に成る訳デス←{SW入れてるワタシの場合})効率が上がる分、確かに明るいデス、レンズカットがはっきり判るので、車の後ろに付いても、光軸が著しくずれてなければ迷惑にはならないと思いマス(HID 迄にはあと一歩...)
ノーマルな方ならKey Onで点灯デス。 取り付けはインストラクションに従えば何の問題も有りませんが、ヘッドライトを開ける(当然ですよね)のと、タンクとサイドカウルを外す必要が有るので(多分その方が簡単) それさえ面倒くさくなければ小一時間も有れば出来ると思いマス(インストにはアースもバッテリーに繋ぐ様になってますケド、フレームの何処別の所に落とす方が良いと思いマス)
(selfishさん) 130423

 ノンカウルGSFにBandit用のリフレクタライトを転用 

先日ヘッドライト交換しました。モノは現行バンディッド用純正です。ポン付けOKですが、ライト下にある縦光軸固定ネジが使えなくなります。(実用上問題なし) ルックスはイマドキのバイクっぽくなりますが、違和感は無し◎(後継機種の純正だから当たり前か) 実用上は少し明るくなった?というか、配光がクッキリしたような気がします。費用はライトユニット+ケース+小物で費用は2万円チョイ位だったと思います。 ちなみに、レイブリック等のホンダ、カワサキ用市販キットは取り付けできません。インナーリム形状が違うため、横光軸調整ネジが合わないからです(実際にやってみました) リムさえ合えば、約半額でマルチリフレクタ化出来るんですけどね〜。
(ころすけさん)  1801 

 バッテリ選びと取り付け時の注意 

さきにお尋ねがありましたバッテリーの件、皆さんのご参考にもなるように記しておきます。
☆バッテリ選び
GSF750,GSF1200,Ban1200とも、使用バッテリは「12-BS」という形式です。 数字の前に製造業者を示す、3文字のアルファベットが付いています。
GTXと付されたもの・・日本電池製
YTX・・ユアサ電池
FTX・・古河電池
KTX・・日立
例えば・・FTX12-BSですと「古河電池製の12-BS」ということで、12-BSなら寸法や性能は同じです。 価格はタイチや南海部品で13,500円ぐらい、セール時では11,000円ぐらいが多いようです。 最近はネット通販もあって、送料は店側が負担という業者もありますので、検討なさってはいかがでしょうか。
☆バッテリの準備
店売り、通販とも、バッテリ本体と中に入れる電解液(希硫酸)が別々で箱に入っています。 アンプルのような容器に入った電解液を、バッテリの注入口に押し当てると、フタしてるシールが破れて「コポコポコポ」と入っていきますので、全部流れ込んだらフタをしてしばらく置いときます。1時間もすれば液面が安定し、中で電気が起きて使えるようになります。
☆取り付け
もぅ簡単です。 バッテリにつながっているコードを+のドライバーで外して古いバッテリをケースから抜き出し(重たいので注意)代わって新しいバッテリをケースへ入れてコードを元通りつけるだけです。  その際、コードを外すときはマイナス極(金具がむき出しの方)を先に外し、付ける時はプラス極(ショート防止の赤いゴムキャップが付いた方)を先に付けます。 なぜかというと、車体側にはマイナス電流が流れているので、先にプラス側を外そうとしてドライバーが車体に触れると「バシッ!」とショートして火花が飛びます(^^;  先にマイナスを外しておくと、なんぼプラスの金具を触っているドライバーが車体に触っても、もぅ「バシッ」の元がなくなっているのでショートは起きません。 付ける時も同じで、先にプラスを付ければショートの元がない訳ですから、なんぼ車体に触れても問題が起きません。これだけはご注意を。。 あとは、バッテリから出ている鉛の電極に直接手を触れないようにするぐらいでしょうか。 ともかく、付けはずしの手順さえ守れば簡単ですからお試し下さい。
# 日本電池とユアサ電池は経営統合され「GSユアサ」となりました
(管理人Ts) 1702

 M-MAXのリミッタカットを750に付けるとパワーが!! 

MY750にM-MAXのリミッターカットを取り付けましたので報告いたします。
まず、なんでつけようと思ったかというと、りかこさんの750に試乗して自分の750に比べてはるかに扱いやすくパワフルで速かったからです。 その時点で僕の750とりかこさんの750の走りに影響するであろう違いは、マフラー (りかこさん:ヨシムラ、僕:ベガスポーツ)、リミッターカット (M-MAX)の有無、タイヤサイズ (りかこさん:160、僕:150) でした。 りかこさんもリミッターカットをつけたばかりで、今までと同じようにアクセルを開けたら極端な話、前が浮きそうと言ってはりました。180キロ以上など公道では出さないからいらないと思っていましたが、リミッターカットだけでここまで走りが変わるのならつけようと思いました。 もしつけても、りかこさんのマシンと同じようにならないならヨシムラも入れるつもりでした。

そしてM-MAXリミッターカットを取り付けたところ劇的に!!変化いたしました!! まず低回転からパワフルになりました。 そして話題になっていた4速3000〜4000回転付近の加速リミッターもなくなり、パワーの欲しいところでアクセルをひねった分にあわせて出てくれるので非常に扱いやすくなりました。 また加速リミッターがなくなり素直に加速するため、余分にアクセルを開けなくてよいためかエンジン音が若干小さく軽くなった気がします。 これも、りかこさんのマシンに乗ったときから感じました。  また同じ回転ならカット後の方がパワーがあるため燃費が伸びました。  今までどんなに頑張ってもリッター19キロ までしか出なかったのですが、のんびり景色を見る走り方でリッター22キロを記録しました。 帰りはちょっと飛ばしぎみに走り、リッター17キロとなりました。  りかこさんの750との乗り比べであと、わかったことはヨシムラのマフラーの方が下が犠牲になっていないということです。  M-MAXを装着したりかこさんの750の方が、発進でパワーがあり若干気を使わなければなりませんでしたので、結果として下が犠牲になる分、発進に気を使わず扱いやすいベガの方がM-MAXとの相性が良いのかなと思いました。 その分遅いのかもしれませんが・・・。

とにかく、M-MAXリミッターカットは750につけると劇的な効果を感じました。 低回転からパワフルになり、扱いやすくなり燃費も良くなりました。 ただ一点デメリットは排気音が少し大きくなることです。 乗っている自分はそんなに感じなかったのですが、カット前とカット後ともに後ろを走っていた友人によると確実にうるさくなったそうです。 でもこの点を除けば(人によってはメリットかも?)良いとこだらけなので非常にお勧めです!!4000円程で素晴らしい効果を発揮します。 750の方々ぜひ試してください!(わたくしはM PARTSの回し者ではありません・・笑)
(たっちゃん750さん) 130903

アサカワスピードのリミッタ―カット

先日、以前から気になって欲しかったアサカワスピード製のリミッターカットをヤフオクで手に入れましたので、ご報告です。 取り付 けは、いたって簡単! 電装オンチの私でも、モノの1分で装着できました。 
でも、付けて走ってビックリ。 1万1千と表示された ところをタコメーターの針が、何のためらいも無く通過!! 1万2千の文字も通り過ぎそうになりました。(冷汗が…) 確かに取説に は、通常のリミッターカットとは違っていると書いて有りましたが… 全くレブリミッターをカットしてしまう物だったとは…

以前、メール会員の方から「余り回さずに…」と言って頂いた事を思い出しました。 でも、バンディット1200に同社製リミッタ ーカットを付けた友人は、元々のレブリミッターは生きていたと言ってたのにな〜?? 95年式フレーム番号39番・エンジン番号 45番の私のGSFと新しバンディットは、色々ちがってるって事でしょうね。 とりあえず、なんだか納得してます。
高回転での排気音好きの私としては、ずっと上まで回ってくれたのは嬉しかったのですが…やはり、その音が出る頃にはスピードが 出すぎます… サーキットに行った時だけしか聞けない音ですが、出るんだと知って出せなくても満足しています。

(マツキヨさん) 150101

 オートゲージ社の四輪用油温計 

GSX1400乗りのまもちゃんと申します。さて、お尋ねのオートゲージ社油温計の件ですが、型は違うものの同社油温計のスモークタイプのものを付けてます。温度センサー付きで3千円代と価格が魅力でヤフオクで購入しました。
四輪用のため防水仕様になっておらず、メーター本体の穴や隙間をボンドで塞いから取り付けました。取り付けてから8ヶ月、気にせずジャブジャブ洗車していますが、今のところ問題なく作動しています。温度の精度も問題なさそうです。ただ、レンズがスモークタイプのため晴れた日は非常に見にくいのが難点といえば難点ですが。
取り付けた画像もいただきました→こちらから
( まもちゃん氏 ) 2102

 1200アイドリングアジャスタの延長 

アイドリングの回転数設定のアイドリングアジャスターですが、750は左側に延長シャフトを使ってノブを出しているので簡単に調整できます。 しかし1200はキャブの真下にしかなく、アイドリングアジャスターに手が届きにくいのに、スラッシュガードを付けたもんだからもう手が届かない。 750と同様に、延長シャフトでキャブの左右どちらかにアイドリングアジャスターのノブを引き出せる様にしました。
部品は旧型Bandit250のアイドリングアジャスターが使用可能です。部品番号 13267-11D00 1200円
この部品に付いているノブの取り付け金具は、1200のキャブには素直に付かないので切り取ります。 そのままではノブが宙ぶらりんになるので、キャブのつなげているプレートとの間をタイラップで繋いで、ノブをキャブレターに吊るしました。
取付けた画像は・・・こちらから (17KB)
(枝澤さん・・・画像もご提供いただきました)  140104

 グリップラバー 

>「SUZUKIのスロットルは特殊で、市販のグリップが付かない。」・・の様なことを言われていたので、市販の交換用のグリップを買わなかったのですが・・・

スロットルのホルダー側がGSF(儂は1200しか知らないケド)では「鍔(ツバ)」状に盛り上がってるので一般的な市販の交換用のグリップだとその部分が干渉するので、どちらかを合わせなければ、塩梅が宜しくないダスで、ワタシはヤラかいゴムを削るよりは堅いプラスチックを削るほうが簡単なのでソーしましたけど。チューかスロットルの干渉する部分を最初はリューターで丁寧に削ろうと思ってタンですが、このエンプラは結構削りかすが粘るので(デルリン系かと思フ)途中からカッターでペキペキ折る様にして切り取りッたナリ

>ノーマルのハンドルから無理やり外した、左グリップって使えなくなるって事ないですよね。でも、結構頑丈に接着してあるし>左グリップ抜かないとクラッチ外れないし…。

 外したモノをそのまま付け直すのなら別に問題ないのでは・・もし、外すときに石鹸水やCRCの様なものを使ったのなら装着し直すときにはグリップ側もハンドル側もしっかり脱脂してネ

>やっぱり、左グリップ単体(新品)を用意しておいた方がいいんでしょうか?  あと、ハンドル交換時に必要な工具?の中で専用接着剤?持ってないのですが、ゴム用の接着剤ならなんでもいいのでしょうか?

 ワタシは何時もG-17(アノ黄色いやつネ)ですけど、後でキレイに取れるし、外れたこともなイッスつーか、見栄90%でワイヤリングもしてますケド
(selfishさん)

 GSF1200にホンダブラックバートのセパハンを流用 

子持ちおやじ@長崎です。長いこと考えていたセパハン化、やっと終了しました。 ハンドルはCBR1100XX純正を使用し、バンディット1200用のFフォーク延長キット(50mm、ウイニングラン製)でトップブリッジ上に取り付けました。 が、、、なかなか一筋縄では行かず、クラッチマスター先端のユニオンボルトとスピードメーターの干渉に悩まされ、結局使わないパイプハンドルで15mm程のカラーを作成し、エンドキャップと共締してハンドル自体を延長するといういい加減きわまりない方法で解決しました。
ポジションですが、遠過ぎず低過ぎずでなかなか良いです。 今まで乗ったバイクに例えると、FJ1200A、GSX750E4などが近いようですが、それらよりもやや低めで絞りも強めです。 まだ作業が終わったばかりで家の近所を試走しただけなので、これから何か不具合が発生するかも知れませんが、大きな修正は必要無いだろうと勝手に思っているところです。
( 子持ちおやじさん ) 1702

 GSF1200にサンセイのセパハン取付け 

FMです。セパハンについてですが,私はハンドルを交換していく中で,GSF1200にセパハンを付けるようになりました。 最初はハリケーンのセパハンを付け,現在はサンセイのセパハンを付けています。 どちらもフロントフォーク延長キットなどは使わずにトップブリッジ下に付けました。ハリケーンのセパハンはライトやウインカーのステーもそのまま使えるので,セパハンとハンドルグリップと工具があれば,他のパーツが無くても、どうにかこうにか付けられると思います。 ハンドルストッパーもそのまま使えますし,タンクやフレームに当てずにハンドルロックできるので,本当に付けるだけですからすごく簡単&安価でしたよ。
ただ,付けるときの問題はワイヤー類の取り回しですね。 アクセルワイヤーやブレーキ&クラッチのホースなどがどうしても長さが余ってしまうんです。 色々試行錯誤して,どうにか付け(てもらい)ましたが,私の場合はアクセルワイヤーをうまく取り回せなかったようで,一旦アクセルを開けると右手を放しても,アクセルが開きっぱなし,アクセルを戻すときは自分で戻す,という男前な状態になり(笑),1ヶ月後ぐらいにアクセルワイヤーの長さの合ったハイスロットルキットを入れてもらいました。 ついでに,こちらはとくに問題なかったのですが,ブレーキホースとクラッチのホースもちょうどよい長さのものに換えてもらいました。
それから,ハリケーンのセパハンの問題はその形状ですね。 Type1を使っていたのですが,一旦前に出て,それから手前に落ちてくる,という形状だと,他社のセパハンに比べてハンドル位置が前になります。( だからこそ,楽々ハンドルロックが出来るのですが・・・) これだと,私は身長170センチ弱,座高が長く,手が長く,足が自慢できるほど長くない私には、ちょっとハンドルが遠いかな・・・という感じになりました。
ですから、個人的にはハリケーンのセパハンそれもTYPE1は体の大きな人,(もしくは身長が普通程度で私と似た体型の人)におすすめな気がしました。 まあでも,慣れで何とかなるかも知れませんが。<どっちやねん
サンセイのセパハンはクランプ・ブラケット部分から直接ハンドルバーが出ているタイプなので、ハリケーンに比べて少し近くなります。 ただし,付けるときには色々問題があります。 ウインカー&ヘッドライト&クラクションのステーが使えなくなります。 ←社外の汎用品で対応・ハンドルをフルロックすると当たります。←ハンドルストッパーにハンドルロック出来る範囲内で少し溶接で肉盛りしてもらい対応・ブレーキホース,クラッチホースがノーマルのままだと,ちょっと取り回しの工夫で何とか出来るレベルを超えて窮屈になるかも知れません。
あと,セパハンにする前は、Nプロジェクトのブラスター2というビキニカウルを付けていましたが,セパハンにすると色々干渉してそのままでは付かなくなりました。 一部のみなさんからは付くか付かないか,ではなく,付けるか付けないかだ,根性が足りん!と言われましたが・・・(笑)
( FMさん ) 1702

ビラーゴのハンドルクランプ(1)

ヴィラーゴのポストでなら、通常のハンドルならホース類はノーマルで充分です。 まささんはヴィラーゴポストに鬼ハンでしたね。 それでも大丈夫だから、ハンドルもほとんどの物は使えるでしょうね。 ただ、ヴィラーゴの物を付けるとハンドルがけっこう手前に来るし、マウントのせいもあってグニッとなるので、ハードに走る方には不むきかもしれません。
(腰山さん)

ビラーゴのハンドルクランプ(2)

ポジション的には楽になった気がします。 腕も少し余裕ができたし、姿勢が立つためか、お尻が前にずれることも少なくなった気がします。 その他、違和感は余りありません。 ただ、タンクバックを付けるとハンドルと干渉しやすくなるのは仕方のないところでしょう。
付けてわかったことは、みなさんも発言されていますが、
1.ホース類は現状の長さでOK。但し取り出し口の角度は変えました。
2.必要な部品はホルダ(アッパー&ロワー)だけでした。 その他のボルト&ナット類はGSFのものをそのまま使いました。 ボルトがホルダーに入りにくかったので丸ヤスリで加工しました。
3.取り付け時間は、近所のおっちゃんと二人でやって約1時間チョットくらい掛かった気がします。(ヤスリがけもあったし)
今まで走行確認をしていたので紹介が遅くなりましたが、私の場合は正解でした。
(おやぢっチさん) 130105

ビラーゴのハンドルクランプ(3)

> もう一度教えて下さい。ヤマハのビラーゴ用が安くてベストマッチと言うことでしたが・・・
質問1:ビラーゴ用は調べたら何種類かありましたが、ホース類をそのまま使えるのはどれでしょうか?
A)ホルダ゛、ハンドルロワー 42X-23442-00-38 (本体、低め?)
b)ホルダ゛、ハンドルロワー 3JB-23442-00-38(本体、高め?)
質問2:その場合、どのくらい高く、また手前に来ますか?
質問3:ボ゛ルト 91314-008030(ハンドル固定用ボルト)が必要なようですが販売店で見た部品リストは91314-008025?でした。 どちらが正解ですか?

ビラーゴポストは僕も使用しています、 ただアフターパーツと較べても決して安くはないと思いますが・・・単品でバラバラなので全部揃えると9000円位したような気がします。
質問1については…品番まで覚えてないですが、多分低めのほうでは・・・高いのはポストだけで10センチ位あります(笑)
質問2については…高さは同じ位で、20〜25ミリ位手前に来ます。
質問3については…ボルトは汎用品が使えますが、前述のとおり単品バラバラです。 多分上記のホルダハンドルロワーだけでは下の受けしか来ませんので、その上のクランプも注文する必要があると思います。
いずれにせよ、バイク屋で実際にパーツリストを見ながら注文した方が純正部品はかたいと思います。
(ひでぢさん) 130105
(品番、価格変更の可能性があります・・検討されている方はショップで相談のうえ最新データと照合して下さい)

ビラーゴのハンドルクランプ(4)

以前、XV400ビラーゴに乗っていましたので、そのときのパーツリストがありました。お役に立てないかもしれないけど、一応ここに定価とヤマハの品番を書いておきます。
ホルダ゛、ハンドルロワー 42X-23442-00-38 \2500×2(本体、低いタイプ)
ホルダ゛、ハンドルロワー 3JB-23442-00-38 \3300×2(本体、高めのタイプ)
ホルダ゛、ハンドルアッパ 4H7-23441-00-38 \1400×2(本体の上のハンドルを固定するもの)
ボルト 91314-008030 \85×4 (ハンドル固定用ボルト)
プラグ 90338-08163  \95×4(ハンドル固定用ボ゛ルトの上にかぶせるネジキャップ)
ナット、U 95607-10100  \110×2(低いタイプ用Uナット)
ナット、U 95607-12100  \130×2(高めのタイプ用Uナット)
あとはワッシャ等が要りますが、それを除いて純正品注文すれは1万ちょい位ですね。
(akirakunさん)
(品番、価格変更の可能性があります・・検討されている方はショップで相談のうえ最新データと照合して下さい)

スタビ取り付け後のノーマルの処置

>先日、コワースのスタビを購入し取り付けたのですが、ふとノーマル@へなちょこスタビが目に付きました。それを取ってから新しいスタビを取り付けるか、そのまま取り付けるか非常に悩みましたが、「2こ付いてた方がより剛性アップ!」などと勝手に考え、そのまま組み付けました。 でも見た目が悪い・・。 スタビ取り付けてらっしゃる方、ノーマルスタビはどうされてますか?

私は750なので1200とは違うかもしれませんが、1200のパーツリストを見る限りは同じかと思いましたので。おそらくフロントのスタビ(純正)は、フロントフェンダーのステイにもなっているのではありませんか。コワースのフロントフォークを包み込むような(めがねのような形の)ものであれば、純正のスタビははずせないのではありませんか。 純正のスタビと同タイプのものであれば取り替えになると思いますが。
(気合さん)

 アルミハンドル防振・・他車種の純正流用なら 

>アルミのパイプハンに変えていらっしゃる方も多いと思いますが, 4000回転以上で巡航すると,1時間くらいで,手のひらがしびれてきませんか。社外品の重目のグリップエンドを着けてはいるのですが,どーも効果が薄いようです。 純正品の流用で、これぞ!決定版というアイデアありましたら、教えてください。

E−34Banditです。 アルミのパイプハンの振動対策の件ですが、私のGSF1200SVにはヨシムラ(汎用ハンドル)+GSX250RCH〜CKのバランサー仕様です。
ちなみに純正品番と価格ですが、(2001、4月現在)

ハンドルバーバランサーセット  PNo:56200−05812 ¥1,650×2
又は、バランサーキャップ    PNo:56274−05C00 ¥520×2
    ハンドルバーバランサー PNo:56271−33400 ¥720×2
・・・になります。 バラバラで購入した方が少し安いです。

ただし、取り付けは社外品のハンドルバーの内径の違いから(14〜16ミリ)、固定用のラバーを要加工(細く削る)です。 サイズはバンデット400よりさらに短く(最近ではスカイウェーブ250&400と同寸)。 カラーはサチライトです(バンデット400と同じ)
重さは鉛のウエイトもしっかり重く、何グラムかは計っていないけども。。。 バンデット400より短いぶんだけ軽が、社外品より十分重いです。 見た目的にもかなり短い(装着した時のハンドルバーの全幅、ノーマルと比べて) それでも、高速ツーリングでもハンドルバーの振動は耐えられるほど少なくなります。 
それにウエイトの重さの違いでハンドリングも変わります。 感覚的には走行中のハンドルを引いたり押したりする手ごたえ?が、400用では鉛(ウエイト)が重い分、操舵感が軽く感じられ、250用では鉛(ウエイト)が軽い分、操舵感が重く感じられます。
 
ちなみに、国内仕様と輸出仕様のハンドルバーは高さだけではなく(輸出仕様は低く)なんと重さも違いました。(輸出仕様の方が重く、3ピースのつなぎ合わせ) たぶん、速度レンジの違いからの防振対策?のせいかと。(乾燥重量も重いハズ)
ヨシムラハンドルバーからの変更で激変してしまい、色々と試してみて今の仕様になりました。 純正品の流用で、これぞ!決定版かどうかわかりませんが、できれば、両方を比較し試して違いを楽しんでみるのも面白いかもしれません。
(E−34Banditさん)  130903

※ もとのバーエンドキャップに鉛を仕込む防振対策も「メンテ・セッティング」のページにあります

 スイッチボックスの位置決め突起・・削っても大丈夫? 

>ヤフオクで、アルミ製のハンドルをゲットしました。 これをMY GSF750に装着したいとおもうのですが、純正のスチール製のハンドルにはスイッチ類の位置決めのピンが出ています。 これをカットして、スイッチをつけても構わないのでしょうか? 行きつけのショップでは位置決めのピンをカットするとスイッチ類が回ってしまうことがあると言いますが、右のブレーキのスイッチ類はそれほど大きな力がかかることはないが、左はチョークワイヤが入っていて、結構力が加わりそうです。。

( 回答1 )
わらしべブ−ツです。 私の場合は純正ハンドルの左側にXJRのスイッチを付けています。 ピンをカットしてますが、チョ−クを使ってもスイッチが動く事はありません。 スイッチボックスを手でつかんでギュッ!と回すなどすれば動きますが、通常の操作ではまず大丈夫だと思います。
( わらしべブーツさん )
-----------------------------------------
( 回答2 )
空回りしない程度の力で締めつける事が出来れば良い訳で、ピンを多少残してテンションが掛かる様に為るのも一考でアリマス  全部削ってしまう場合は、薄くて粘着力があり且つ熱等に強く耐候性の有るテープをハンドルに一巻き為るという手もアリマス  私は、その手の所には3Mの#361ガラスクロステープを愛用してオリマスご参考になれば幸いデス
( selfishさん ) 1702

 クランクケース内圧コントローラー・・初期インプレ 

てっちりです。 先日、僕のGSFに少し手を加えてみました。ファーストインプレッションをご報告します。 今回追加した物は、ナグ・エスイーディー製クランクケース内圧コントローラー・・「エンブレ激減」「スリッパークラッチいらず」と、一部では結構話題になっているモノです。 なお、構造は手の込んだワンウェイバルブの様な感じでして、エアボックスとエンジンブリーザーの間に割り込ませます。 手違いでレース用(オイルのブローオフ対策がされています)が届いてしまい、コントローラーの装着に一苦労する羽目になってしまったんですが、まぁそこはご愛嬌。(コントローラーの上下方向が決められている為です) で、この度無事取り付けも終わりまして、O/Hしたリアサスの感触を確かめるのも含めて約300Kmほど走ってみました。内訳は市街地1割、高速7割、ワインディング2割という感じです。
街乗りでのアクセルオフ程度では、STDとの差は殆ど感じません。それに、どうも低い回転でのシフトダウンでは殆どSTDと変わらない感じです。 但し「ある程度(6〜7000程度)引っ張って、3速程落とす」様なシチュエーションでは、クラッチミートのショックが予想よりグっと減った様な感触がありました。 また、交差点での左折時に、ポンポンとシフトダウンしてクラッチミートすると、「あれ!?」と思う程エンジンブレーキが感じられない事がありました。 「ニュートラルに入った」という程ではないですが、明らかに「グゥーン」と来るバックトルクの度合いが少なかったタイミングがあるんです。 @元々低い速度域では気になる程度のエンブレも出てこないんですけどね。 4月23日に鈴鹿の東コースで行われるイベントレース(タイムトライアル形式)にエントリーしておりますので、もっと高回転まで引っ張った際の挙動等をテストしてみたいと思っております。
( てっちりさん )  1901

 クランクケース内圧コントローラー ・・サーキットインプレ 

4月23日の鈴鹿FUN&RUNに参加して来ました。 タイムアタック形式の競技で、この度僕のGSFに投入した「クランクケース内圧コントローラー」と「ピロ加工&O/H済リアサス」の効能を確認する目的で参加したんですが…ご承知の通り日曜日は未明〜午前中の雨の為、路面はウェット。サスについてはとても効能を確認するまでに至りませんでした(ウェット対策の為、前後共イニシャル全抜き+減衰最弱で走ってました)が、走行中にヘンな挙動を示す事も無かったので、まずは良かったのだろうと思います。 しかし、内圧コントローラーについては明らかに効果を実感できました。
ウェット路面の為にコーナーでは全く頑張れず、バイクを充分立ててから加速するしかないんですが、それでも鈴鹿のメインストレートで5速8000rpmまで入りました。そこから1コーナーへの進入で3速まで落とすんですが、シフトダウン時にもアクセルをあおる必要も無く、軽い半クラのみで問題なくギアが落とせました。滑り易い路面にも関わらず、リアタイヤがロックする事も無し。普段使っている2スト250並みのクラッチ操作で良いというのは、僕にとっては大変助かりました。(突っ込み勝負では凄いアドバンテージになります) 濡れた路面で「減速+シフトダウン」に苦しんでいる他車を尻目に、突っ込みでずばっとパスできるのは大変気持ち良かったです。ハイ。 しかも、一切アクセルをあおらずにシフトダウンしているので、周りからすれば随分気色悪かったでしょう。(苦笑) 以前にST600仕様のCBR600F4iに試乗させてもらった時にシフトダウンでえらく苦労した記憶があるので、サーキットでのスポーツ走行やレース等でバックトルクに苦しむ方には強い武器になると思います (スリッパークラッチキットなんて10数万しますから、それを考えるとメチャ安いです)
( てっちりさん )  1901

 1200用VXプラグ (1) 

「J」とは「D」と同じネジ径で外側電極が尖っているものです。 これは、NGKのカタログにも載っています。そのため、SBSなどでも急ぎのときはDを入れちゃっているそうです。そして、NGKのカタログには、GSF1200用のVXプラグにはDR8EVXを指定しています。
アタシは先日DR8EVXに換えましたが、調子が悪いどころか、高回転時のエンジンの振動が減少されて、大変お気に入りです。
(以下4257より)アタシの経験から言うと、振動が少なくなるのは実感できると思います。 これはやはり、きちんと着火しているからだと思います。でも、値段分の価値があるかどうかは人次第ですね。 安いプラグを短いサイクルで代えた方がいいのかもしれませんし。 アタシがVXを選んだのは、ライフの長さにあるんですよ。 一年で1万5千キロ乗るんで、交換が面倒なんです。(以上、SHUNさん)
(以下、家主Ts)
SHUNさんのカキコを見て、車検時にVXプラグにしてみました。 回転が滑らかになり、ツーリングなどで流す時多用する2500〜4500rpm・・5速で70〜120キロぐらいではトルクがいくらか厚くなった感じで、フィーリングいいです。 燃費は同じ走行条件で交換前・後5回づつ給油した平均で若干(0.5〜1キロ/L)向上しました。

 1200用VXプラグ (2) 

VXプラグですが、買いに行ってその場で車載工具で付けてしまいました。 というのも、帰りに違いが体感できるかな?!と思ったからです。
付けてまず思ったのが、「あれ、ノーマルプラグと変わらんやん。」でした。ノーマルを外した状態では、ちょっとこげていて、ガソリンが濃い状態のようでした。 が、新品のプラグ(しかもVX)に換えても差が無いのはなぜ? と思ったのですが、よくよく見るとアイドリングが先ほどよりも100回転ほど 高く、しかも安定している!う〜ん、これはどうなのか?早速乗ってみよう。
おっ、何かスムーズに回転が上がる気がする。 でも、”気のせい”というレベルを超えないかも。 しかし、もう家に近づくかというときに交差点で止まって、私は初めて体感できました。「ミラーが振動していない!」
・・・これはすごいことなんです。私のGSFは”ハンドル・ブレース”(ハンドルの強度を上げるバー)をつけてから、ものすごくハンドルの振動が多くなり、停車時にはミラーが振動のために見えなくなるという症状に悩まされていました。 それが、ただプラグをVXにしただけで、その振動が無くなり(つまりはエンジン自体の振動が軽減された)きれいにミラーが見えるようになったのです。  もし、次にプラグ交換を考えていらっしゃるかた、VXをオススメします! イリジウムでもいいかも知れないですが、ノーマルよりかは絶対にオススメです!
(さいばーさん)  130423

 1200用イリジウムプラグ 

イリジウムプラグのインプレです。 一言で言えば、「良いです」ですね。
始動直後のアイドリング回転が低い状態での安定感は、グンと良くなりました。 走りの方ですが、本日の講習会で何回もあった低回転からのガバ開けでも良い感じです。 急にドッカン加速するのはバイクの特性だから変りませんが、ただの威勢の良い加速のはずが、フロントの接地感が薄れるケースが多発。 今日の自分はそんなに調子よくなかったので、自分が上手くなったのではなく、あきらかにプラグの効果だと思います。 (扱いづらくなったわけではありません、念の為)
低速バランスでも、今までよりエンストしづらくなりましたし、トルクもきちんと出てくる感じ。 1本 1600円(定価)だけの効果はあるようです。
(益子さん) 120702

 1200用、W電極のプラグ 

今日、うちのGSF1200Sが6000kmほど走ったのでプラグを交換しました。 純正やプラチナ、イリジウムなども考えましたが、JR8C(2極プラグ、価格はSTDと同じ)を興味本位で買ってみました。
何でも'89以降のGSX-R750に使ってたらしいです。 感触はスームズで振動が減って、3000〜6000ぐらいのトルクが増した感じでしたが、6000km走ったプラグとの比較なので何とも(^^;; NGKのカタログを読んでみると、油冷エンジンは結構プラグで苦労してる(誤魔化してる?)みたいですね。 JR8Bは電極がテーパーカットになってるし。 これを見てると、このエンジンは良いプラグが必要なのかもしれないですね。
(Shingoさん)  121002

 Bandit/GSF1200のプラグ・・なぜJタイプなの? 

>Bandit/GSFの点火プラグはネジ径がDタイプと同じ12mm径なのに、なぜ用品量販店でもあまり見かけないJタイプなのでしょうか?

スズキの社内テストで、他のプラグだと熱と振動で電極がおれてなくなっちゃうんだそうで、それをクリアする為に電極部分にインコネルを使用して作られているのがJRだそうです (特務さん)

特務さんも書かれてますが、私も覚えてる範囲で・・ 油冷エンジンで通常のプラグを使用してテストを続けていたら、電極の部分が熱と振動で“ポキン”と折れちゃうそうなんです。 で、特別に熱に強い金属(確かニッケル合金だったかな?)を使っている、J番になったと言う事なんだそうです。
プラグの電極の形には、通常の形の他に、電極部分が左右から2本出てる奴がありますよね。GSF750はこのタイプなんですが、コレは“熱で折れるなら最初から折ってしまっとけ!” と言う事から、ああなったとか…で、左右に電極をつけたら、たまたま点火率が上がって、いい感じになったとも言われてました。(笑) (YOJIROさん)

(管理人より) イ ンコネル・・高温や振動に強いニッケル合金で、ジェットエンジンのタービンや、原子炉の伝熱管などにも使われているそうです。油冷エンジンって、それぐらい過激だということでしょうね。
1801

イグナイタをダイナ2000に換装

GSXR750に使用していますが結構いいですよ。点火タイミングも変更できますし、リミット回転数も任意で決められますよ。 CUP部分のスイッチで変更できる点火タイミングは3種類ですが、パルススイッチの角度を調整する事で、理論的には進角にも遅角にも 角度を変えられますので、設定は無限大です。
そうですね、手元の3種類のスイッチだけでも結構変わりますよ。街乗りだけでは余り違いは出てきませんが、サーキットとか走って、おもいっきり加速と減速を繰り返したり、高回転まで回すと、結構違いが分かります。 大きさはノーマルのユニットと同じくらいです、配線は結構めんどくさいです。   ポン付けでは厳しいですし、専用のパルサーユニットを取り付ける必要があるので、パルサーカバーも開ける必要がありますしね。 まあまあお勧めします(笑)
(YELLOWさん)  140104

ノロジーホットワイヤー

ノロジー効果ですが、今回NGKイリジウムプラグ新品(前回もイリジウムです)とアーシングケーブルを良いものにしたのとでどれが効いてるのかは分かりませんが、とりあえずアイドリング付近のトルクは随分と太くなったような気がします。 体感上はこれまでのベガとそう変わらないレベルまできたのではないかと・・。
ただ、マフラーをKファクに換えてからの、3000rpm付近でのトルクの若干の谷間は大きく改善されませんでした。実は最近乗ってて思うのですが,Kファクはその3000rpmあたりに若干トルクの谷間があるようです。ほんの一瞬の抜けですが、通勤中にそのあたりも常用していただけに感じ取ることが出来ます。2000〜3000まではいままでと変わらぬトルクがあったのも意外でしたが・・・。とりあえずアーシングなのかノロジー化なのかは分かりませんが、発進時の1000〜1500rpmでのトルクは回復されました。でも3500rpmからの加速、とりわけ4000rpmからの加速と言えば、オニのような感じで一気に9000rpmくらいまでいってしまいます。今日も朝通勤で谷町筋で気がつけばぬやわkm出てました(一部ですよ)。回った感じは高回転では試乗会で乗ったGSX-R1000のようなフケあがりの軽さと音をしてました。
・・・結論から言うとノロジーは結構オススメです。 ただ、値段相応の効果かどうか・・と言われると、ちょっとしんどいですが・・
(さいばーさん)  160119

 ワゴンR用オイルフィルターは油冷に転用できるか?  

さきほどDMをいただきましたが、返信するとなぜか戻ってきてしまいます。掲示板に書いても差し支えない事柄ですので、こちらに記しておきますね。
お問い合わせの、ワゴンR用のオイルフィルターをGSF/Banに転用できるか・・ですが、結論から申しますと「できません」
GSF/Ban用オイルフィルターの部品番号は 16510-34E00ですが、ワゴンRは16510-81403 ( 一部には16510-81411もあり ) になります。
GSF/Ban用とワゴンR用は型番の違いはもとより、現物の寸法もGSF/Ban用・・外径68mm ワゴンR用 同72mm…となり高さも両者で異なりますので流用不可です。よって上記の純正品を購入されるか、各業者から出ている互換品をお使いになるといいでしょう。

ちなみに、純正オイルフィルターに該当する社外品オイルフィルター品番は・・
デイトナ、12189
キジマ、105-532
南海部品、FS-3
TOTAL、T 0318
ベスラー、SF3009 ・・になります。
バイク用品店で購入されるさいは、念のため店頭にある車種適用表で再度ご確認下さい。
( 管理人Ts ) 2102

GSF1200にハヤブサ用ブレーキレバーを流用 

以前から遠いと思っていたブレーキレバーを交換しました。 バイク屋さんに相談したところ、隼用が付くのでは?・・ってことで、やってみたらバッチグー! レバー自体の形とアジャストが7段になったことで、かなり近くなります( ちなみにアジャスト中央でもGSF最近より近い) パーツ代3,200円で目からウロコです 。手の小さい人や、二本指で掛ける人にはかなりお勧めです。もしかしてこのサイトに来るような人はすでに知ってたかな?
(ころすけさん) 1702

4段調整式クラッチレバー(RC30用と交換)

>どなたかクラッチレバーをFブレーキみたいに(4段階)調整できる物へ交換された方はいませんか〜。 もう少し手前に近づけたいのですが、万力で曲げるのはどうも・・・お金を出せばあるのは知ってますが、スズキ純正品or 他社互換で、安くあげたいのですが・・・。

僕はRC30用に変えてます。
ま、僕の場合はRC30に乗ってたひとにもらったんで、正確な値段は解りませんが・・でも、ニッシンからでていたと思います。 (RC30タイプと4段階調整タイプ・ロードライダーとかにでてました) ただ、RC30の場合は、確かバンジョーボルトのネジピッチが違ったはずです。(社外の場合はどうかは?です) 交換の際はワッシャは新品に交換しましょう。 (再使用の場合はオイルストーンで面取りしてから) バンジョーボルトがアルミの場合はアルミのワッシャを、鉄の場合は銅ワッシャを使います。(アルミバンジョーボルトに銅ワッシャを使ったら、最悪フルードが漏ってきますよ・・<経験者です・・(爆)>)
(たか@佐賀さん)  120309

アントライオンのクラッチレバー(1)・・ロッド受け穴にご注意

>アントライオンのビレットレバーをチェックしてみたんですが、どなたかビレットに替えてられる方はいるのでしょうか?? 弟がR1100Wのレバー一式をビレットに替えているのですが、レバーのプッシュロッドが通る楕円の穴が純正より小さいために数回、半クラッチ状態になり滑った事があり、純正と同じ寸法まで削って解決したと言っています、、同じ経験をした方はいるのでしょうか・・タイチで現物を見ても、確かに純正レバーより操作の際にピンが動く範囲の幅が狭いままのようです

アントライオンのレバーに替えて半クラッチ状態になっていました。 半クラッチになった原因は「レバーのプッシュロッドが通る楕円の穴が純正より小さいため」だけが原因ではありませんでした。。
レバーを交換するときにクラッチマスターのラバーブーツとブッシュロッドを抜き出してグリスアップしました。 戻すときにラバーブーツがきちんと収まっておらずプッシュロッドが少しだけ斜めになっていました。 このため、アントライオンの小さい穴に引っかかって完全にクラッチが繋がらない状態になっていました。これがノーマルのなら問題が無かったのでは? ブーツとロッドを正しく取り付けたら直りました。
(枝澤さん)  130423

 アントライオンのクラッチレバー(2)・・キジマのレバーもご注意を 

(上段のカキコのレスです)
レバーを替えて半クラッチ状態は、穴のサイズ以外でもなることがあるようですね、 さきほど弟に電話したところ、弟の場合はブーツ及びロッドについては、触らずにレバー交換のみで出たようです。 再度症状を確認すると・・・
1、発進時に滑る
2、発進は普通にできるが一定走行から加速しようとするとタコが振り切る(滑る)
この症状が穴を広げるまで不定期に出たようです、いずれにしても交換後に滑った時は要点検と言う事でしょうね。
ビレットのレバーでは無いんですが、キジマのレバーを買われる方はブッシュの穴の仕上げを確認された方が良いかと思います。 最近、純正のレバーを買うまでの間に合わせにクラッチレバーを買ったんですが、ブッシュ挿入部分の穴が加工不良で楕円になっていました、私見ですが純正と加工方法や仕上げの段階で結構差があるようです
(稲@Eさん)  130423

750のFブレーキキャリパ―をCB1000の4ポッドに交換

私も750のブレーキに不満を感じ、パッドをフェロードの SSに交換いたしました。 市街地走行では タッチ・制動能力とも 充分満 足できる領域です。 しかしながら たまにサーキット走行をするために 純正の2ポットブレーキでは能力不足を感じてしまいブレ ンボ4ポットに交換しましたが いまいちなじむことが出来ずCB1000SFの ニッシン4ポッドに交換しました。キャリパーサポー トは 自作出来るくらいの簡単なものです。  これにパッドをフェロードのSSにして走行しています。最高です、 価格も大変安く出来ます

サポートは10mm厚のアルミ板をカットして、穴あけタップ加工して使用しています。 材料費だけですと ¥2500くらいです。 市販品もあります。 メーカーはわかりませんがCB400SFとかインパルスなど、FフォークとキャリパーがGSF750と 共通ですので 流用可能です。価格は¥11000位だったと思います。

マスターシリンダーは NSR250の物を つけています。タンクを別体に したかったので キャリパーと同時に 交換しました。 シリンダーのサイズ的には 問題が無いとは思いますが、レーバー調整が 簡単のできるので お勧めアイテムだと思います。 ミラーのホルダーは NSRには付いていないので HONDA車のブラケットを流用してください。 補足ですが 私は クラッチレバ ーもZXRの物に交換しています。これも レバー調整が 容易に出来るので 手の小さい私にはGOODです。

GSF750は安価に作ってあるためか、調整機能の付いている部品が少ないですよね。 身体の小さい私には比較的小型のGSF でもレバー等大きすぎると感じられます。 そのために、いろいろ他車の部品をくっつけて自分用にしています。   特に他メーカーの車と共通部品が多いので 流用できるパーツが多い事に感謝しています。
(広島@道楽さん) 150101

 GSF750にニッシンキャリパーを流用する時の注意 

この度、GSF750のフロントブレーキを片押し2ポッドから対抗4ポッド可するにあたって、とんでもない落とし穴に遭遇したので書き込みさせて頂きます!! まず、ニッシン製のNSR250やNC30やCB1000(他)の対向4ポッドのキャリパーには二種類存在します!
旧タイプニッシン4ポッドキャリパー    88〜93NSR250 VFR400R(NC30)
NEWタイプニッシン4ポッドキャリパー  94〜NSR250 RVF400(NC35) CB1000SF(BIG1)他
上の二種類は 形自体は大変よく似ておりますが、取り付けボルトのオフセットの位置が全くの別物なのと、旧タイプの物は固定ボルトのネジ穴が切っておりません!!! それと、上記の二種類のキャリパーは どちら共Nプロジェクトから取り付けパーツが販売されているのですが、商品名がどちら共 全く別物で二種類販売されてます。ですので、旧タイプのキャリパーをGSF750に付ける方は Nプロジェクト製 キャリパーアダプターKITです!!NEWタイプをGSF750に取り付ける方は Nプロジェクト製 キャリパーサポートKITと言う品名になっております!!
ちなみに、わたくしハード芸は 見事にCB1000SF(BIG1)のNEWタイプニッシン4ポッドキャリパーにNプロジェクト製 キャリパーアダプターKITを購入してしまい、全く互換性がありません!!(T T) 私、自身 ニッシンのキャリパーは新旧共々 外見のデザイン上の違いと思っておりましたし、Nプロジェクト社のパーツも二種類あるなんて知りませんでした。 今回の事で、販売店の方やスズキの方に多大なご迷惑をかけてしまいました。M(_)m でぇ、誰が一番悪いのかと言うと水掛け論になりますので、ハード芸、販売店、スズキ共々知識不足という事です。 と、言う事ですので他のGSF750オーナーの方で、ブレンボより安くフロントキャリパーを対抗4ポッド可したい方は 本当に気を付けてパーツをチョイスしてください!
( ハード芸さん )  1801

750のFブレーキキャリパを日信6ポッドに交換

750のブレーキについてですが、昨年末、ニッシンの6ポットに変えました。 750は1200とピッチが異なりますので、パーツの選択幅はかなりせばまっています。 知る限り、身元がしっかりした組み合わせでは・・・
 1: 【ニッシン6ポット + デイトナ製キャリパーサポート】(キャリパーはCB400SF、インパルスと同じ)
 2: 【ブレンボ4ポット + ラフ&ロードが売ってるキャリパーサポート】
この2種類です。 他には名古屋のパーツ屋さんが「ブレンボ+キャリパーサポートセット」として売っていた中に、「GSF750」の文字があったように思います。 私は1のニッシン6ポット+デイトナ製キャリパーを付けました。100`ほど走った印象ですが「ピストンが多い分、強烈な効き味」といった先入観がありましたが、ニュアンスが違いました。 効き始めはガツンという感じは薄く、「握るにしたがって、確実に効いていく」という感じです。 入力(握り)と出力(制動力)が正比例しているような印象を持ちました。

ブレーキ強化の後、フロントフォークのオイルを交換し、油面を12mmアップさせました。 ハードブレーキングでは、フロントの沈み込みが大きく感じられたからです。 ブレーキを替え、油面をいじった印象ですが、フロントタイヤの状態(ロックが近いかどうか)がよく分かるようになりました。ブレーキをいじり、サスもいじって乗り手の意識が高くなった影響もあるのでしょうが、今のタッチには満足しています。(ただし峠はまだ走っていないので、コーナリングへの影響は未知)
ただ、この組み合わせの欠点は、ばね下の重量増です。 ニッシン6ポットの重量はパット込みで1250gです。 ノーマルのキャリパー(パットが限界まで減っている)を秤にかけてみましたら、1000gちょっとでした。 これにキャリパーサポート(デイトナ製は結構でかい)の重量を加えると、けっこう気になる重さになります。 それにニッシン6ポット単体の値段は35000円と、ブレンボより1万円も高いのです。(!! マスターシリンダーもノーマルの14ミリから5/8インチに変更する必要があります)
(金田@750銀さん)

 750のFブレーキキャリパをブレンボに交換 

片押し2ポットでも制動力はかなりのものがあると思います。 が、以前乗っていたバンディット400(トキコ製4ポット)と比べ、「なんとなく止まる」という感じが強く、改良に着手しました。
 インパルス用にワンオフしたサポートを譲り受け、ブレンボを装着しています。4ポット化の効果なのか、ブレンボの美点なのかは定かではありませんが、「キャリパーがディスクをつかんでいる」感じはよりダイレクトになり、ブレーキをかけるのが楽しくなりました。  同時にブレーキングの重要性も認識できるわけで、自分にとっては投資に見合う効果はあったと思います。 以前も書いたと思いますが、ブレーキを換えると今度はフロントサスの柔らかさが気になるようになりました。  前後サスペンションに手を加え、しっかりと減速できるようになると、前のめりになる乗車姿勢が気になりシートも加工、といった具合に、 「カスタムスパイラル」状態に陥る危険性があります。ブレーキ一つをとっても、けっこう車体全体 のバランスに影響するものだということを感じました(それだけノーマルは全体のバランスを考えてパーツが選ばれている?)
(金田@750銀さん)  140104

 750のFブレーキキャリパ交換・・交換可能品は 

ブレンボ4Pにする場合
ブレンボ4P+サポート→ラフ&ロードよりキット出てます。確か、49800円  ブレーキホース→15000円位、当然、マスターも変更しなくてはならないから15000円位+工賃ですか〜。キャステイングの方でもやっぱり10万近くかかりますね。
必殺中古キャリパー仕様
NSR25094〜orBIG-1の中古キャリパーを探す。約10000円?〜  サポートは、N-プロジェクトよりそれ専用のものが12000円で出ています。 ブレーキホース→15000円位、当然、マスターも変更しなくてはならないから15000円位+工賃ですか〜。 これなら、60000円程度でOKです。 マスターも中古を見つけられれば更にお安くなるでしょう。
(YOJIROさん)

 サンスターのスリットタイプブレーキディスク板 

> サンスターのスリットタイプを検討しておりますが、この製品使ってる方いらっしゃいますか?

私はおすすめします、値段も純正プラス2〜3000円だしスリットがカッコいいし(好みですが・・・)  純正が段減りしていたせいもあるかもしれませんが、交換してすぐ明らかな効きの違いを体感しました。 費用対効果でみれば「買い」だと思います。
( 油冷魂さん )

たもです。自分も使っています。
【組み合わせた仕様】
パッド:RKのパッド(メガアロイX)
マスター:VTRのセミラジアル
ホース:メッシュ( 自作取り回し )
この仕様に替えてから、バンク中のブレーキコントロールの幅が拡がりました。 ジムカーナで昇格した要因の一つだと思います。耐久性はサーキット&ジムカーナ&ツーリング等々使っていますが、今のところ使えています。
(たもつさん)  1901

デイトナのクラッチマスタ

いろいろ探したところ上尾のライコランドでクラッチ側がアジャスタブルになるレバーを売ってました。 でも価格が¥8000位するのでやめた記憶があります。 今はデイトナから出ているクラッチマスター(定価¥13000)がナップスで時々セール価格¥9800になるので狙っています。  レバーと本体の色の組み合わせ、シリンダ径の組み合わせがいろいろあって・・レバー:黒、銀 本体:黒、銀、金 径:14φ、5/8インチ) なかなか気に入ったものが残っていないので、未だ入手できません。
(Bandit椿さん)

 ブレンボクラッチマスター19φ 

> 昨年の5月にGSFを購入し、初めて油圧クラッチのバイクに乗りました。 わたしもクラッチの重さとタッチに不満があり、マスター交換をずっと考えていました。 当初、ブレンボマスターを付ける事を考えましたがマスター+メッシュホースで約9万円程度になってしまう為、しばらく悩みました。(RC30用も考えましたがマスター+メッシュホースで3万円強)
そんな中、モーターサイクルショウに行った友人が会場からTELがあり、何の用事かと思ったら、ブレンボクラッチマスター(19φ)を特売で売っているという事でした。 早速購入し取り付けてみると、軽さはノーマルの半分、タッチもどこから繋がるか良く分かるようになりました。 又、アジャスターも付いているので、好みの位置にセット可能です。 金額は普通に買ったらかなり高額になってしまうと思いますが、どうせ付けるなら、わたしは「ブレンボ」をお勧めします。
(TADAEさん)

 ブレンボクラッチマスター16φに交換 

クラッチマスターについて、ブレンボφ16に交換しましたので、そのインプレを報告します。
ブレンボのOEM用と、レーシングマスターφ16と迷ったのですが、ちょうどボーナスも入ったことだしモーリスのアルミホイールにGSF用がないことも分かったし??、 思い切ってレーシングマスターにしました。(要はアルミの予算が浮いたんです) 使用パーツは・・・
ブレンボ  クラッチマスター(ラジアルタイプ)φ16
リザーバータンク・ホース
RB糟屋特製? タンクステー
デイトナ  ミラーステー
アールズ メッシュホース・1m
工賃込みで8万円くらい。
で、取付中に問題発覚。 ミラーステーの穴の位置なんですが、ブレンボは上の穴を真ん中とした場合左下に、デイトナのミラーステーは右下に付いていた・・・・(-_-)。 そう言えば、アクティブのカタログに、クラッチマスター用と、ブレーキマスター用があったような・・・・??汎用ステーっていった場合、やっぱりブレーキ用のことを言うんだよな〜〜。 気を取り直して作業開始。 パーツ自体は全てそろっているので、バイク屋さんにお任せで2時間ほどでした。  で、感想ですが、と〜〜〜っても軽いです。色々握り比べてみましたが、<CBX125>と同等位です。
クラッチを握ったときの小指が当たる位置を基準として、ノーマルだと、指2本でどうにか、人差し指だと重すぎだったのが、ブレンボは人差し指で楽々、小指だと重すぎ、位になりました。(^_^)v そのほかのメリットとして、クラッチのつながりがすごくよくわかるようになりました。 ストロークが多少伸びたのも要因だと思います。 アジャストも何段か、数える気にならないくらい多いです。
(デメリット)
レバーが¥8500と高いです。 専用レバーのため、普通のお店には置いていないようです。 左側には転けられない! 今回、クラッチマスターの交換に当たり、色々とご相談に乗っていただきありがとうございました。
(珍念さん) 121002

 GSF750にCB400SFのFブレーキマスタを取り付け 

先日、フロントマスターに02年式のCB400SF純正(5/8)のを付けてみました。 これ なかなかいい物ですよ。 タンク一体式なんで見栄えは良くないかもしれないですが、かなりしっかりした固いタッチでその前に付けていたGSX-R1000のマスタよりもカッチリしています。 好みの問題もありますが制動が早く立ち上がり、レバーを引いた奥でのコントロールもしやすいと思います。 ちなみにホース、キャリパは以下の組み合わせです。
・グッドリッジステンメッシュホース
・ブレンボ4Pキャスティング
これ以外もRC型(CB400SFのも別体タンクじゃないRC型です)、SP用セミラジアルはモノがいいですよね。 ホンダの純正マスタはコストパフォーマンスに優れたパーツだと思います。
(Ribotさん) 1702

 ブレンボマスタ装着時のミラーホルダーは(1) 

>質問なのですが、ブレンボのレーシングマスターには、ミラー取り付けのネジ穴が無いですよね? 汎用のミラーホルダーを付けようかとも思ったのですが、左右の取り付け位置が異なるため(左側がホルダーの幅の分だけ内側にずれる)、どうもしっくりきませんし、取付部のみノーマルのものを付けようにも、ネジ穴の位置が違うため無理ですし・・・行きつけのバイク屋さんには「汎用のホルダーを付けるしかないねぇ」と言われて困ってます。

アクティブからブレンボラジアルマスター用のミラーホルダーが発売されています。左クラッチと右ブレーキの両方ありまして、価格は確か1個4500円位だったと思います。(確認してくださいね) ちなみにWORK’Sからも発売されているんですが、価格が1個7000円(!)位したはずです。 ご参考までに・・・
(そういちろうさん) 121002

 ブレンボマスタ装着時のミラーホルダーは(2) 
>ラジアルポンプのFブレーキマスターを買っちゃったりしてます・・・でも、そこで力尽き、ミラーホルダーが買えずにまだ装着出来てません(爆) あ〜、そうだ、ブレーキスイッチも無ぇ…

POSHやデイトナのNISSIN用ミラーホルダーなら1500円です。>流用可
ブレーキスイッチは注意してください。 プレッシャースイッチはすぐに壊れる事が多いです。 機械式は4500円と高い上に動きが渋いので多少手を入れないとまともに動きません。 おまけに動きが渋いのを改良した物が出ているらしいのですが、改良されていないあげくにトラブルが・・・
レバーの支点の上下からボルトで止めるそうなんですが上のネジがはずれてレバーが遊んでTIの1コーナーで突っ込んだって話も聞きました。 命に関わる所なので注意してください。 (1915)

> ニッシンでもブレンボと同じようにホルダーのボルトのピッチが斜めにズレているものがあるんですか?探してみよう!アクティブのヤツは4800円もしてるので倒れそうになりました(^_^;)

なぜか、POSHなどのミラーホルダーは長穴になってて使えます。 ただブレンボに付いているM5x20のキャップボルトでは少し短いので出来ればM5x25に交換した方が良いと思います。 (1953)
(Shingoさん)  130105

 ミラーホルダー交換時のネジ長さにご注意 
>なぜかPOSHなどのミラーホルダーは長穴になってて使えます。 ただ、ブレンボに付いているM5x20のキャップボルトでは少し短いので出来ればM5x25に交換した方が良いと思います。

私もクラッチをブレンボ、ミラーホルダーをアクティブに交換しています。 この間、2年ぶりに立ちゴケをしたのですが、クラッチホルダーのネジ山がもげてしまいました。 見てみたら3〜4mmしか入っていませんでした。
純正ねじは短いです。(T_T)今はM5×25とM5×30に交換しています。
(珍念さん)  130105

 ハンドル部のスイッチボックス転用例 

私のGSFは逆車なので国内仕様のハザ−ドのところがライトスイッチになってます。 そのため、ハザ−ドが無いのでJR1200のハンドルスイッチを使ってハザードを設けました。 配線の組み換えですが、GSFの場合カプラ−のどの位置がロ−/ハイになってるとか、ウインカ−はどこかなどを控えておいてXJRのスイッチをその通りに組み換えるだけです。XJRの場合のロ−/ハイが何色か、ウインカ−は何色かなどは、スイッチを分解して実際に見て確認しました。「位置を控える・見て確認」をしたらそれほど難しくはないと思います。GSFとXJRでは回り止めのピンの位置が違うのでピンを削ってますが、スイッチ操作で動いてしまうことはありません。
( わらしべブーツさん )  1801

 デイトナのグリップヒーター 

ここ数日、私の家方面も寒さが厳しくなってきました。 昨晩はとうとう最低気温が氷点下・・・っで今晩、妻の「帰りが遅いメール」があったので、年末に買ったグリップヒーターを試しに、先ほど小1時間ばかり厳冬(?)の中を走ってみました。正月休みに試した時は気温が高かったので、熱いくらいだったからです。 しかし今晩も一般道を走る限りはちょっと熱かったです。試しに厚手の方のグローブを持っていったのですが、それでも掌はちょっと熱い。グリップが完全に暖まった時は、素手だとちょっと握っていられない位の温度になります。しかし指先はグリップをギュッと握っている訳ではないので、やはり少し冷えてきます。信号待ちで、指先だけギュッとグリップに押し付けたりしていました。 私の物はデイトナのON・OFFのみの22Wモデルですが、切替付きモデルはLOWの14Wだと暖かくないと聞きますので、いくらか高くても好みによって温度調節出来るヒーターの方が便利は便利ですね。
( 山猫さん@Bandit ) 2102

 クラッチベアリングシステム 

とあるweb siteで見かけて以来、気にはなっていた「油圧クラッチ用ベアリングシステム」・・・実物を眼にすることも無く忘れかけていた先日、人様のバイクのオイルを買いに東京パーツ西まで行った機に見つけたので、取りあえず購入しました。
純正のクラッチマスタシリンダの方は思い浮かべていただければ解ると思いますが、クラッチレバーに真鍮(燐青銅?)のブッシュが嵌ってて、そいつがプッシュロッドを介してシリンダピストンを押している訳で、ここら辺のグリスが切れてると、唯でさえ重めの油圧クラッチ(特に引き側)が、アイアンクロー養成ギブスに変身するのは、もう皆さん御承知のことと思いマス
小まめにグリスアップ等心掛けていたので、1700円のコイツに対して、余り期待はしてなかったんですケド、流石ボールベアリング!滑らかないい感じデス(個人比) でも、レバー比を変えてる訳じゃないノデ、引きが軽く成ったと言うよりは、スムースに成った言うべきカモ?(個人比) つーか、チョット大げさだケド、レバーのすぐ先にクラッチスプリングの反発力(?)を指先に感じる様に成ったのは、やはりフリクションが減った所為ナリか?(個人比)
あと、プッシュロッドの長さとブッシュの穴(ロッドの受けの部分)の深さなんかイタズラすると「繋がる/切れる」時のレバー位置が可変出来たりシテ? ちなみに、ニッシン製の別体タンクのマスターにも使えるそうデス。 ブレンボ、ロッキードは触ったコトも無いので解りまシェン、あしかラズ。
(selfishさん) 120702

 ブランクキー(溝付け前の純正キー)のスペアキー製作 

今さらで申し訳ないのですが、大阪・西梅田の南海部品3階にあるスペアキーコーナーでは、ブランクキーが仕入れてあっ てオリジナルのキーと同外観のスペアキーが作れます→昨日始めて気が付きました(^^;;
国内4メーカーのブランクキーが揃えてあるようです、もし純正キータイプのスペアキーをお作りになりたい方で大阪近郊の方 (南海部品本社・・大阪市北区) は使えるかもしれませんね。
(管理人Ts)  140104

 バンジョーボルトのネジピッチ 

(まえばやし@1200さん)私が使っている隼用のクラッチマスター、スズキピッチ(1.00)じゃなかったんです。 危うくネジ山を刻んでしまうところでした・・・ トキコの6ポッドもです(GSX-R750、TL1000S,R、隼等)、ご注意ください。 スズキも、最近は他メーカーと同じバンジョーボルトのピッチを使うようになって来たんですかね。
(ひでぢさん)
最近は、スズキでも1.25があるらしいですよ。 イナズマのブレンボなんかは確実にそうですね、ヤマハと一緒だから・・・
120104

 
 ブレンボのブレーキ/クラッチマスタと交換 

やっとブレンボ・クラッチ&ブレーキマスターへ交換しました。 今回は・・
少しアップのハンドルへ変更。
クラッチ&ブレーキマスターへ交換。
ステンメッシュホースへ交換。
で、17.4万円でした。
使用感は、、、クラッチ:(goodな点)
なんといっても軽くなりました。正に50cc並!これなら、二人乗りの遠出も苦にならないかも? それから半クラッチの幅が広がった感じがします。完全に繋がった状態から少しだけ握って半クラにする事が出来ます。 ノーマルだとこの辺の微妙なタッチが希薄だったような気がします。 ミートポイントの調節も出来ますので当初の希望はほとんどクリアですね。
(badな点)レバーが遠い、、、。
 その遠さをミートポイント調節ツマミで手前に調整すると、完全に握ってもクラッチが切れない状態になり、私好みのミートポイントに合わせると、かなりレバーが遠くなってしまいます。 かくなるうえは、、一本約1万円のブレンボ純正レバーを曲げるか? 純正は黒い塗装がしてあるので曲げたときに、その塗装がパリパリと剥がれないか?イチマンエンだぞ、、、。 社外品を買ってそれを曲げるか?私の知っているパーツ屋で売っている社外品(6500円アルミ削り出し)はアルミ削り出しだから無理に曲げると折れるかも。 本当はまずいのであろうが、、アルミをあぶってから曲げるか、、、?悩んでおります。 どなたか解決された方はいらっしゃいますでしょうか? レバーの遠さを除けば大満足ですので、工賃込み約8万円分の価値は、有ると思います。
ブレーキ:(goodな点)
握り込んでいった時のダイレクト感がアップしました。ただしステンホースの影響もあると思われますが、、、。 それから、リリースする時の感触は良くなった感じがします。(ハテナな点)雑誌などには「目から鱗」級!?のタッチ変化があるように書かれていましたが、そこまで劇的に変わったとは思えませんでした。 ただし確実に安心感は増しましたので満足してます。
(ayanさん)  110821

 現行Bandit1200用ブレーキ/クラッチマスタをGSF1200に取付け・・(1) 

以前購入した現行バンディットのクラッチとブレーキのマスターに交換してみました。
見た目では両レバーが調整可能に成って、リザーブタンクが上下に低く左右に長く成り、クラッチ側がミリバー対応に成った事位 ト思ってタンですガ...。 ありゃ、マスターのバンジョーボルト取り付けピッチが1.00粍から業界標準?の1.25粍に。 以前クラッチホースに付いて来た物が 在ったので、事無きを得るデス  つーコトは、キャリパーもステム下の所のセパレーターも多分...
次は、クラッチベアリングシステムの移植を試みるも、残念ながらブッシュ+ロッドの長さを合わせるため2粍程短く削ってし まったので、玉砕。 新しく買えばそのまま無加工でイイってコトが判明(多分)
クラッチ側はスイッチボックス(チョットだけ)削らないとレバーが干渉。 1番肝心なグリップ⇔レバー間の距離は可変部分を1 番手前側にすると多少1粍位近くなるような気も... オリジナルを測定する前に取り外してしまったので、後からいい加減な方法 で測定した為断定出来ません。 申し訳ない。
ただしタッチは流石に最新の物、オリジナルと比べると格段の差が! と言いたい所ですが2割ほど軽く成ったかなぁ(当社比) 程度デス
個人的な(現在の)結論としては、オークション等で格安で手に入れたのなら (新品取り寄せると左右で結構な値段ナノ?) 多少の面倒くささに目を瞑っても交換の価値はアルと思いますが、夏のボーナス等財力の有り余る方は、ニッシンからもラジアル ポンプ出てることだし、舶来製品の値段もこなれて来たコトだし、乗る度に視界に入るという満足感も含めてその方が良いカモ。
(selfishさん) 130903

 77系Bandit1200用ブレーキ/クラッチマスタをGSF1200に取付け・・(2) 

バンディットからパーツを譲ってもらう事になり、今日寒空の下でハゲタカ1号となってきました。 先ず、フロントのブレーキマスタ ーからキャリバーまで一式を頂きやした。 今まで付いていたニッシン4Pラインごと外して、トキコ6Pもラインごとつけました。  あっと言う間でした。 何たって、ラインごとですから… 元々の部品のミラーホルダーも、新しいマスターに何の問題も無く付きまし た。 呆気なさ過ぎる位、呆気なかったっす。 もしかしてと思い、今まで付けてたアントライオンのブレーキレバーも根元から移植して みると… ピッタリや無いですか。 新型にも調整ダイヤルは付いているんですが、ヤッパリ先代の形見が欲しかったんで、試して良 かった! でっ、肝心な効きはと言うと、雨で思いっきりは試せなかったんですが良い感じです。 雨の中でも余計な神経使わずに 帰って来れたんだから、それだけでも充分です

次に、クラッチマスターシリンダー!! こちらは何てったって、調整式レバーが魅力的! 超初期型の私のバイクには、ドコもぶつかる 事無く装着できました。 バンジョウボルトピッチは1.25になってましたが、これもバンディットから頂戴して事なきを得ました。  ただ、旧GSFのミラーポストは新型マスターには付きません。 GSF用のミラーポストは、ハンドルとの間に何故かスペーサーのカラーが 入っている為、バンディット用のクラッチマスター(ハンドルに直に取り付けるタイプ)とは内径からして違ったんです。 しょうがな いので、バンディット1200(カウル無し)のミラーポストを注文しました、ちなみにこの部品は、1400とも同じです。でもクラッチ レバーが4千円以上したのには、チョッとビックリしました。 でもミラーポストは1000円しなかったので、助かりました
(マツキヨさん)  150101

 ブレーキマスターを「炎の900用」と交換 

>みなさんFブレーキのマスターシリンダーどこのをご使用ですか? Bのラジアルがいいのはわかりますが、NISINN、RC30など、いろいろな方がおられるとおもいます。

私は先日CBR900RR('00)の物に交換しました。 シリンダーが19φで、セミラジアル(えせラジアル)タイプです。(^_^; ノーマルと比較すると、まずレバーのガタが 少なく、ある程度ブレーキが利き始めるまでのストローク (これを無効ストロークと呼ぶのかな?) や握る力も減りました。 そのためコントロールしやすくなり喜んでおります。(^o^) 但し、マスターと同時にホースをステンメッシュに変えたので、マスターだけの効果はわかりません。
  またハンドルによってはリザーバータンクがタコメータを見ずらくするでしょう。 もちろん私も本物のラジアルが欲しいのですが、先立つものが無い方にはオススメします。
(Q太郎さん) 130903

 アールズ フロントブレ―キメッシュホース 

ステンメッシュホースの取り付けですが、意外とあっさりと付きました。 その後のエア抜きには苦労しましたが。 ただGSFの場合、マスターからの2本出しにすると、ライト下のL・Rのキャリパーに分岐させるシリンダーのようなものを外さなくてはなりません。
で、付けてテスト走行しましたが、すごく良いです!
ブレーキレバーが、効いたところからそれ以上握りこめなくなっています。 つまり、すごく”カチッ”としているんです。これは値段の価値アリだと私は思います。
(さいばーさん)  130423

 
 GSF1200のフロントブレーキにR1100.R750のFブレーキパッドは付く? 

>GSF1200のフロントディスクパッドは、GSX−R1100(89年〜92年)と共通なのですか? キャリパーは装着できたと思いますが…

GSF1200と上記年式R1100のFキャリパ―は、同じニッシンの4ピストンですね。 パッドも上記の純正(ニッシン)から星の数ほどある社外品まで使えます。 ちなみにR750のも、88〜91年まで使えます。  もちろん、クルマの性格が異なるので、GSF、R1100、R750・・それぞれパッドの組成(素材の配合というか)は異なるようです。
(家主Ts)  120309

 R1100、R750用純正Fブレーキパッドの効き味は? 

>・・ということは、タッチや性能(低速or高速振り)に差があるようですね。 試してみた人いるでしょうか?。 やはり、GSF用は、低速(街乗り)振りのセッティングなのでしょうか?

さすがに純正をいろいろ試した方はいないかも(笑)そこで、以前に雑誌でミニインプレを読んだ記憶があったので、さっき探し出してました。 ご承知の通り、R750はレースのベースマシンの位置付け、R1100はスタイルはレプリカながら高速ツーリング車的性格・・パッドもそれぞれの性格に応じて、特性に差を持たしているようです。  ちなみにGSFの純正品は「R750寄りの特性(初期にわりあいカツンと効く)」のようですね。 以下、GSFに装着したミニインプレを要約すると・・
→R1100用純正パッド
高速クルージング中のブレーキングを考慮したためか、初期の食いつきは強くなく、入力に応じて効きが増えてくるような特性を狙っており、かなり思いきって握っていける。(かかり始めがマイルドなんですね) GSFにセットした場合、市街地などではGSF用より扱いやすく感じるかも。
→R750用純正パッド
1100用に比し、すぐにわかるのが効き始めがずっとシャープなこと。 ノーズダイブが1100用の時と比べ多くて早い。 GSF用よりも多いのはもちろんだが、わりと似た傾向と言える。 特性としてはGSF用に近いが、よりシャープといったところ。 握り込めば、さらに効きが立ち上がってくるが、さすがに少しレバー操作がデリケートになる。
ということで、GSF用は「R1100とR750の中間より、かなり750用寄り」ってところでしょうか・・
(家主Ts)  120309

 ヤマシダ ( 台湾製 ) のブレーキパッド、交換しました 

今日は「春の足回りメンテ完了」ということで、近場で軽く試乗してきました。今回のメンテは清掃や給脂がメインになったのですが、唯一交換したのがネットで購入したリアブレーキパッド…いわゆる「激安パッド」で知られるヤマシダのパッドです。世には「ヤマシダってどうよ」といわれる方も多いと思いますので、簡単にインプレを。

結論を先にいいますと、サーキットやジムカーナなど特殊な使い方をのぞいて、ごく普通のツーリングや通勤などに使う限り台湾製激安パッドでも全然問題なしです。手もとのメモを見ると前回の交換から約6,000km… 年数にして2年半ほど使い、残りが1mmをきったので交換したのですが、あまりかける事のないリアで、なおかつツーリングメインでたまに通勤に使う程度の使い方ながら、今までよく持ったと思います。私てきには、フロントはともかくリアのブレーキパッドなんて「存在すら意識しない位がよい」と思っているのですが、このパッドはペダルからの入力に対しブレーキ力の発生に特にクセがなく、そういう意味でヤマシダはまず合格点といえます。ちなみにライフ末期に至るまで、偏磨耗とかブレーキ鳴きは全く発生しま せんでした。また雨天時の効きも問題はありません。 で、
今回新しくしたパッドは…もちろん、またヤマシダです(笑) 価格はなんと2年半前と全く同じで、送料と代引き手数料込みで1600円でした。しかし代引きと送料だけでも少なくとも600円ぐらいはかかっているはず。梱包もしっかりした小箱に入っていましたので、これで利益を出すって「一体いくらで仕入れているんだろう」という感じです(笑) まあ、そのあたりが台湾製ゆえの安値安定ということなんでしょうね。
 ( 管理人Ts )  230904

 ST1カム (キャブセッティングは必須?・・1) 

>ヨシムラSt1カムが手に入ったのですが、なんせ素人なもんで、取り付け後のノーマルキャブでの各ジェット類のセッティングなんて分からないので。  以前にセッティングを出された方がいらしたら、アドバイスを頂きたいのですが

私のGSFにもST-1カムが入っていますが、キャブはまんまです。問題ありません。 ちなみにマフラーもノーマルです。
7,000回転からレッドゾーンにかけてのフケ上がりが、別物になりました。 これぞまさしく、油冷エンジンという感じです。
3,000〜4,000回転の街乗りでよく使う辺は、マイルドになりました。
(キャラメルさん)  130105

 ST1カム (キャブセッティングは必須?・・2) 

良いカムですよ>St1カム。 中回転のトルクの落ち込みも少ないですし、高回転も自然に回ってくれます。
まず、マフラーを換えてらっしゃいますか? もしそうでなければ、カム交換以前にこちらが優先だと思ってます。 (より相乗効果を上げるにはです。 ノーマルが×という訳ではない)
私の場合カム交換でジェッティングを見直すことはなかったです。 (ノーマルキャブではありませんが) 考えるに、ノーマルキャブでも変更はしなくても良いんじゃないか?と想像します。 ノーマルが元々やや濃いめになっているということもあります。
(新潟小浦さん)  130105

 R1100カムシャフトの互換性 (1) 

今日私のバイクを担当していた整備士さんとお話することが出来、カムシャフトの件聞きました。 やはりボルトオンだそうで、カムギアは、そのまま使用、型式は油冷最終R1100だそうです。
(上柳さん)

 R1100カムシャフトの互換性 (2) 

> とある店でRの90年型のノーマルカムを見つけたのですが余り詳しくないので 得意な方いましたら教えて下さい。

得意というわけではないのですが、現在ノーマルキャブ+ヨシムラDSCに'90年用カムシャフトをポンカムで使用しています。 特に問題は出ませんでしたが、GSFはAS?PS?でしたっけ。キャブの一番あき初めにキクやつをSTD値まで戻しました。 感触としてはドカッて感じだったエンジンがフワッて丸い感じで回るようになりました。
この前、パワーチェックのタダ券があったのでこの状態で計測してみました。結果は後軸で109.8PSで谷の無い綺麗なカーブを描いていました(^^)
(Shingoさん)  140104

 タンクバック内のETCは正常作動するか? 

今日はGSFでETCを使う前段階の調査として、タンクバックに無造作に突っ込んだETCでもゲートがちゃんと動作するかを調べてきました。
私はチョイ乗りや実家へ帰ったりする時に軽自動車を使っているのですが、実家への道すがら使う西名阪は20分ほど走る間に往復で4回も通行料を取られます(^^;; わずらわしいので、ちょうど一年ぐらい前からETCを付けているのですが、軽と自動二輪は高速の料金区分が「軽自動車等」として同一なので、聞くところETCもそのまま使えるのだとか(グレーな部分はありますが)
 わたし的に 「 使える、使えない 」 という法律論争には興味がなく 「 使えるなら使おう 」 という発想です(笑) ただETCを付けた方はご存知だと思いますが、付ける向きや角度に細かい指定があります。私はバイクで使う時も必要な時だけタンクバックへ放り込んで使おうと思っていますので、そのあたりでまずちゃんと動作するか確認をしておかないといけません。で、いきなりGSFで行ってゲートが上がらなかったらマズイですから、まず「 ETC端末をシガライター電源に改造し、タンクバックに入れて軽自動車に載せて通る 」 というのをやってみました。( ←すげー手間^^; )

いままで軽自動車でETCを使っていた時はオーディオから電源 ( 固定電源 ) をひいていたのですが、このコード末端部を手もとに余っていたシガライタープラグに変更…これでETCを軽自動車から取り外してもシガーソケットがあればOKという状態にしました。で、端末を軽自動車に付けているステーから外して
CDやDVDを収納するアルバム型のカバーに入れます。よく「ETC自主運用」なんていうサイトではタッパーへ収納しているようですが、私はケースを加工するのが面倒なのと、CD/DVD収納アルバムなら最初から衝撃を緩和するような構造に作ってあるのですからそのまま使えるだろう、ということでETC端末を無造作に入れ、それをタンクバックの中へごく普通にポンッと置きました。
さて、タンクバックをクルマのダッシュボードにおいて高速の入口に向かいます。途中で給油したのですが、客や店員から「なぜ軽自動車にタンクバックが?」「何が入っているのか? それもなぜダッシュボードに?」という疑惑の視線が突き刺さります(^^; そりゃ、ダッシュボードにタンクバックを載せた軽自動車なんて怪しすぎですよね(笑)

で、結果はETC端末をタンクバックの中に入れたまま向きや角度を細かく調整しなくても、またシガーソケットからの給電で問題なくゲートが作動しました。私はETC専用ゲートではなく「一般/ETC」の入口を使い、万一ゲートが作動しない時は、ごく普通に停まって最初から通行券を受け取るつもりだったフリをしようと決め込んでいたのですが、そんな心配もありませんでした(笑)
さて、これでGSFでの運用に一歩近づきました。私はもともとバイクで高速道路を使う事はほとんどなく、今回ETCを使いたいのも割引を使ってまで高速を走りたいのではなくて、社会実験で無料化された区間 ( 例えば舞鶴道や伊勢自動車道の一部 ) を料金所無停止で走りたいというのがそもそもの動機です。これなら軽登録のETCを二輪で使ったところで、もともとがETCの有無を問わず無料区間なんですから問題がありません。高速無料化の実験も大震災の復興資金捻出のため先行きが不透明ですが、ツーリングなどにあっても、使える範囲でこうした利便性を高めてゆきたいですね。
( 追記…社会実験としての高速道路一部区間無料化は2011年5月に中止されました )
   ( 管理人Ts )  230904

 ABSシステム進化の過程をかえりみる 

GSF-ML全国meetingで、白バイGSF1200PとBandit1200ファイナルエディションのABS乗り比べがありました。 この2台と、私が以前に乗っていたBMWの2000年型R1150GS(ABS装備)を比べると・・

■ R1150GS:
ロック検出・解除の周期が遅く、激しくフロントがピッティングを起こす。
ABS作動時の挙動を知らないとびっくりしてブレーキを離しそうになる。
直進状態でなら使えるが、コーナリング中はあてに出来ない。

■ GSF1200P:
ABSの制御はR1150GSより速いが、それなりにピッティングが出る。
GSF-ABS仕様の発売時にSBS向けの広報ビデオを見た店長の話からは、コーナリング中の
ABS作動は、テストライダーなどの技量の高いライダーなら転倒しなくて済むかも?

■ Bandit1200FE:
検出解除周期はかなり速い。わずかにピッティングが出る程度。
何も知らずに乗ったらABSが効いているか判らないぐらいに綺麗に作動します。
このレベルならコーナーリング中でも使えると思います。

R-GSで「ABSはパニックブレーキによる転倒防止に効果大」を経験してから、ABS推進派の身には、ABS付のBandit ファイナルエディションは非常に魅力的ですね。
( 枝澤さん )  1901

 マイクロロンの効果 

今回は、マイクロロンを入れてみて、効果があったので御報告&レポ致します。 きっかけは、勤め先がレース関係の仕事をしているので、試供品が送られてきたのが始りです。 誰も試さない?試そうとしないので『実験台(生贄?)になれ!』と言われ、渋々GSFに入れる事になりました。
入れる量は、オイル容量から決められます。1L=80ccと言った感じです。オイル+フィルター交換時に入れるのが良いらしいので、その通りにしてみました。 液体は、グレープフルーツジュースにかなり似ている感じです!(サラサラ)臭いはあまりキツク無かったと想います。(でも激薬らしい) さて、注入後はすぐに60km以上走るように書かれているので(200kmまでは高回転使用禁止・・と記されている!)、その通り走ってみたが、やはり最初の最初と言う事もあって、全く効果が無かった?感じられなかった。

それから何日かかけ、200〜300km走ったところで、徐々に効果が現れてきた! 暖機中の音、吹け上がりの音、排気音が大きくなっている事に気付いた。次に、吹け=レスポンスが良くなったような感じがしてきた。エンジンに当りが付いた!当りが出た!ような感じ!?です。
自分のGSFは、今現在17000km走行しています。エンジンの逝き具合に、効果は比例されるような事を、説明書には書いています。もしも走行距離が結構いってて、次回オイル交換をする際に、お金が余っていたら、如何でしょうか?効果の差はあると思いますが、自分の場合は入れて良かったです! 短所を1・2・3点言うと、入れて直ぐに走らないといけない事と、少しの間は高回転域を使えないという事と、直ぐに効果がわからないと言う事です。そんな感じで、レポとします。
(KENTAさん)  160119

 ZOILの効果…(1) 

ゾイルは僕も愛用してます、効果はナカナカですよ。 自分で確認できないことですが、エンジンの耐久性も上がると考えると、9800円でも元は取れると思いますよ。 僕はGSFにもGSXRにも使っています。
オイルの中にある、金属の鉄粉を取り込んで、エンジンの熱で傷ついた部分に取り込んで、傷を少なくしてくれるという、離れ業もこなしてくれるみたいですよ。 実際には金属の傷は多少は少なくなります。 エンジン音も静かになります。
僕は9800円のを一本買って、10分の1くらい残して、エンジンに入れます、残ったのは、工具に塗ったり、アクセルワイヤーや、スロットルの内側に塗ったりして有効利用しています。 いろいろ使えますよ。
僕は結構お勧めします、マイクロロンより優秀です。 エンジンには、まったく悪い方向には影響を及ぼしません。 クラッチも滑りません。 ゾイルの臭いがまたくせになるんだわ・・・(笑)どうかんがえても科学の臭いがする・・・。
(YELLOWさん)

 ZOILの効果…(2) 

ゾイルをGSF購入時に即添加しました。(5000キロ時) 感想は、とてもよい感じです。 まず、オイルはモチュール300V入れてます。 ぶっちゃけた話、良いオイルをまめに換えてれば添加剤の効果はわかんないかもしれないです。 それでもシフト感が軽くなったのはすぐわかります。 あと、ニュートラに入りやすくなります。(よい意味で) それとギア抜けが格段に減りましたね。
一番わかるのはエンジンノイズが減ります、現在28000キロですが、添加剤によるトラブルなどは一切ないです。 これは余談になるかもしれませんが、もう一台所有しているGSX-R750にもゾイルをいれましたが、このとき使用したオイルはメーカーも忘れたほどのショボイオイルを入れました。 で、このときも確かによい感じてはありましたが、高回転域ではオイルがさらさらになった感じで、非常にフィーリングが悪かったので結局モチュールで再度やり直しました。 そしたらGSFと同じシフトフィールになって現在にいたります。
何が言いたいかというと、ゾイルはいっしょに添加するオイルの性能を上げるものではなくて、そのオイルの性能を限界まで引き出すものだと思うのです。 だから、ゾイルによってエンジン内の摩擦などが減ればオイルは本来の潤滑性能を発揮しやすくなるのですが、そのオイルの限界が低ければそれまでということです。 だから、もったいないのでいいオイルといれましょう。
(うめじさん)  130423

 ミリテック試してみました 

添加剤はMLでZOILが評判良いですが、ヘンクツのワタシはミリテックを試してみました・・って、ヘンクツもそうだけど、値段が安いから(笑) 添加剤の種類としてはZOILなどと同じ「金属表面改質タイプ」ってヤツですね。 価格的には定価6000円がRSタイチのセール?で4700円・・誕生日記念割引券をもらってたので、そこから10%引きってところです。
バイクは1200Sで走行約2万キロ、マフラーを神戸ユニコーンのS/O(センターパイプから交換するタイプ)に替えてるだけです。 結果から先に言うと、エンジンの回りがかなり軽くなり、燃費も向上しました。
竜洋オフミ行き前のオイル交換時に入れ、そのまま浜松へ向けて高速を走りましたが、最初は100キロぐらいまで全然変化がなく、多少アイドリングが上がった程度でしたが、約300キロ走行時(ちょうど竜洋へ着くぐらい)からエンジンもかなり軽くなり、ガバ開け2速でもわりと低い回転からフロントが多少上がるぐらいになりました。(ワタシの場合、2速はアクセルだけで上がらなかった・・上げられなかった^^;;)
気になる燃費ですが、竜洋テストコースへ入る前に給油しテストコース走行(国内メーター一杯の速度ぐらい)と帰りの東名豊川→名古屋間のダラダラ渋滞@すり抜けやらず、クルマと同走でも→リッター19.6キロ・・なぜ?? なぜ普段のツーリングより燃費が良いのか(笑)ただ、エンジンフィールが良くなり、喜んでブン回していると元より悪くなると思いますが(^^;;
ということで、価格対効果の観点からはけっこうお勧めだと思います。
(家主・Ts)  111118

 薬剤によるカーボン除去、旧車ではパッキン類に注意 

> H社CB750FCボルドール2に乗っている知り合いが、ブローバイガスの抜き出し口からのオイルの吹き返しに困っています。オイルの量は適正値。少し走るとエアクリBoxからオイルが流れ出します。これって何が原因?だと思います? 畑違いな車種ですが、何か手がかり、チェック個所ご存知なかたいましたら、お願いします。

(以下、原因報告をいただきました)
とりあえず原因が判明しましたのでご報告。 その人は、雑誌で見た燃料と薬剤を一緒にキャブ経由でエンジンに送り込み、シリンダーヘッドのカーボン除去、燃料系ラインのクリーン化を図る作業をショップでやってみたらしいんです。その際、何らかの原因でオイルパン内のガスケット(Oリング)が破れてしまい、いかなくてもいい個所にオイルが入り込んでしまい、クランクケース内からの噴出となっていたそうです。 作業中に少しオーバーフローさせてしまっていたらしく、その薬剤が液体のままオイルパン内にはいり、弱っていたOリングにダメージを与えてしまったのかも。 作業後はアクセルのつき、回転の上昇は改善されていて、本来の目的は達成されていたそうなんですが、おまけがついてきたのが残念。 みなさんもこれから似たような作業をやってみるときは、ご注意を! GSFも、どこのゴム系パーツが弱っているかわからない年式になりつつありますので、革新的な作業を依頼するときこそ信頼のおけるショップで作業しましょう。その人は交換パーツ、工賃ちゃんとショップ持ちで直してもらってました。
( kdnさん )  1901




このページの最上部へ戻る

FAQの見出しページへ
パーツ ←(今ここです)
外装・タイヤのページへ
メンテ・セッティンングのページへ
トラブルのページへ


わたし的GSF BanditのFAQ・・パーツのページ
Ts-Net